2013/10/24

【新潟】“ドボジョ"が語る土木 学会新潟会らが講演会

土木学会関東支部新潟会と日本建設業連合会北陸支部は11月25日、新潟市中央区の新潟日報メディアシップで「『土木の日』記念講演会」を開く。今回は“ドボジョ"にスポットを当て、土木女性技術者の目線で建設業の未来を語ってもらう。
 当日は、北陸地方整備局企画調査官で、同会幹事長の田中倫英氏が「自然災害から県民の暮らしを守るための土木事業」を報告した後、新潟県魚沼地域振興局地域整備部計画調整課長の瀬戸民枝、福田組新潟本店監理技術者の数間藍の両氏が土木女性技術者としての経験や今後のあり方などを紹介する。

 続いて、フリーキャスターで、事業創造大学院大客員教授の伊藤聡子氏が「地域経済の活性化が、日本の元気を取り戻す鍵」と題して講演する。
 時間は午後1時40分から午後4時まで。聴講無料。定員は230人。
 参加申し込みは11月11日までで、はがきかファクス、ホームページで受け付ける。
 問い合わせは同会(電話025-285-8886)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【PC建協東北】福島高専生が緊張ジャッキ操作に挑戦! 蔭磯橋で現場見学会  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は7日、福島県いわき市内で工事が進められている蔭磯橋上部工(施工=ピーエス三菱)の現場で福島工業高等専門学校の生徒を対象とする現場見学会を開いた。建設環境工学科3年の生徒45人(うち女子12人)が参加し、主桁架設完了直後の現場を見学したほか、緊張ジャッキ・ポンプの操作も体験した=写真。  同校の教室で行われた座学であいさつした森島支部長は「皆さんが小学6年の時に東… Read More
  • 【地盤工学会関東】総合優勝は横浜国大Aチーム! 模型地盤を液状化対策のコンテスト  地盤工学会関東支部会員サービスグループ(鈴木亮彦リーダー幹事)は、千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで、第11回ソイルストラクチャーコンテスト「つくって、揺らそう2!~液状化対策工」を開いた=写真。学生と社会人合わせて11チームがアイデアを競い合い、横浜国立大学Aチーム(山野井悠翔さん、佐伯拓哉さん、滝澤伊織さん、寺本諒さん)が総合優勝を獲得、最も変位量が少ない優秀対策賞に輝いた。  液状化対策工法となってから3回目となる今回は… Read More
  • 【前田建設】みんなが免許を取る頃に使えます! 三枝保育園の90人が中部縦貫自動車道上野トンネルを見学  前田建設は14日、岐阜県高山市内で施工中の中部縦貫自動車道上野(うわの)トンネルの工事現場見学会を開いた。地元の三枝保育園の園児ら約90人を坑内に招き、掘削機械の実演を通じて建設業の役割を伝えたほか、切り羽の前でシャボン玉遊びをするなど交流を深めた=写真。  同工事は中部地方整備局高山国道事務所の発注。名称は「平成27年度中部縦貫上野トンネル工事」。上野第1トンネル(長さ480m)と同第2トンネル(同320m)の2本を発破掘削によるNA… Read More
  • 【西松建設】斜張橋の保護管を“目視並み”に調査! 遠隔操作で自走する「コロコロチェッカー」  西松建設は8日、福岡県久留米市の天建寺橋を対象に、佐賀大学と共同開発した斜張橋の斜材保護管調査ロボット「コロコロチェッカー」をデモンストレーションした=写真。国土交通省九州地方整備局や佐賀県の職員のほかコンサルなどの民間企業ら計60人が、調査ロボットを見学した。  斜材保護管の調査では、高所作業車を使って人が目視で行っており、安全のために車線を全面封鎖する。高所作業車より高い部分は双眼鏡などの遠望目視でしか調査できず、正確な調査ができな… Read More
  • 【椛川ダム】初打設式! 新設の多目的重力式コンクリートダム、施工は大成・飛島・村上JV  香川県が進める「香東川総合開発事業椛川ダム本体建設工事」の初打設式が2日、高松市の現地で開かれた。施工は大成建設・飛島建設・村上組JVが担当している。県内屈指の大型プロジェクトは、コンクリート打設の開始により工事は1つの節目を迎え、関係者一同、決意を新たにした。  式典はJVが主催、関係者約20人が参加した神事では、香川県高松土木事務所の西川英吉所長、同事務所椛川ダム建設事務所の小西敏夫所長、大成建設四国支店の深澤裕紀土木部長がそれぞれ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿