2013/10/04

【道路業界】日本道路北海道支店 工事増に対応しきれない


 政権交代に伴う大型補正予算の編成などにより、北海道内の道路工事量は増加しているものの、景気低迷による長い“冬の時代"に組織の適正化を図ってきた結果、各道路会社とも急激な量の増加に対応し切れないという状況にある。新規や大規模工事が限られる中、日本道路は新工法による維持補修、民間分野に活路を見いだすなど収益確保に向けた生き残り策を模索している。同社の四位哲朗執行役員北海道支店長と、同社が代表となって運営しているサッポロアスコンの野中武司所長に北海道の現状や課題などを聞いた。


◇合材出荷量は6割減


 北海道ではピークだった1994年に700万tだったアスファルト合材の年間出荷量が、現在約6割減の約300万tにまで落ち込んでいる。ピーク時から4割強の減少となっている本州地区に比べても落ち込み度合いが大きい。
 13年度の出荷量は増加傾向にあり、4-8月は前年度比15%増えている。大型補正の後押しで工事量が増加している半面、四位支店長は、「アベノミクス効果で急に仕事が増えても消化する体制が組めない」と指摘する。
 「来年、再来年は仕事がなくなるかもしれないという先の読めない状況の中、どう体制整備していけばいいのか」というジレンマもあり、「各企業ともさまざまな形で、体質の改善を図って何とかやっている」のが現状だという。

◇公共工事は競争熾烈

 公共は仕事量はあるが、競争がし烈で利益を上げるのは厳しい。一方、民間工事は「公共工事に比べて年間で波が少ない」ことから、今後は民間にさらに注力していく考えだ。維持修繕分野では、9月26日に北海道の公道で初施工した、高耐久加熱アスファルト系表面処理工法「リフレッシュシールMix-H」などを積極展開する。
 サッポロアスコン(北広島市)は道内に12基しかない1時間当たりの生産能力が120t以上あるプラントの一つだ。
 13年度の道央地区の出荷量は前年度比15-20%増の見通しと明るい材料はあるが、足元では出荷ピークへの対応に追われ、野中所長は「浮かれてはいられないらない」と気を引き締める。
 北海道では、本格的な降雪期を迎える前の10-11月がアスファルト合材出荷のピーク。繁忙期に備え、砕石や再生骨材を確保しなければならないが、長期にわたる公共工事削減を経て、「急激すぎる需要に対応できない体質になっている」という。

◇利益率もかげり

 10-11月はビート(甜菜)の収穫期でダンプが農作物の運搬に回り、砕石や合材を運ぶ手段の確保が難しくなる。さらに砕石自体の需要も追いついていないという二重苦の中で、資材供給を確実に受けられる体制固めに奔走している。
 製造販売部門の利益率にも陰りが見えつつある。原材料価格が上昇しているのに価格への転嫁が進まず、利益率を圧迫している。
 道内には合材工場が115カ所あるが、採算が悪化すれば一気に集約化が進む可能性もある。野中所長は、「プラントの集約化、閉鎖工場の代替体制の検討など、業界全体の問題として考えていかなければならない」と指摘した上で、「時代に合った補修工法に適したものなど、合材にも付加価値をつけなければならない」と体質改善の必要性を強調する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【相模工業】0.001秒の発破! ミニブラスティング工法で解体工法の新たな可能性  相模原市中央区で総合解体業を手掛ける相模工業(伊藤由樹社長)などが開発した発破技術が解体工法の新たな可能性を広げる--。小規模限定発破ミニブラスティング工法の発破工法と破砕用デバイスを開発し、1発当たりの起爆秒時差を一般的な0.04秒から0.001秒と40分の1に短縮。振動と騒音の低下とともに破砕制御の精度を高め、安全性を確保した。都市部での解体や災害地での活用も想定している。  高度経済成長期に整備された大量の施設の老朽化に伴う解体、… Read More
  • 【スチール・ワンら】首都圏最大! 合同製鐵船橋製造所を外国人研修生が見学  スチール・ワン(本社・横浜市都筑区、小田桐健社長)、山圧鋼業(同緑区、山本忠雄社長)は10日、首都圏最大級の生産能力を持つ合同製鐵船橋製造所で外国人研修生の社会見学を開いた。  外国人研修生7人を含む計21人が参加し、鉄の溶融から、圧延、冷却、製品(鉄筋材)までの流れを製鉄所担当者の説明を受けながら見学した。終了後には、鉄筋材完成までの質疑応答も行った。研修生は「日本の工場の技術はすごい」と感嘆していた。 両社は、同時期に全国鉄筋工事業… Read More
  • 【フジテック】女性技術者も活躍! 昇降機メンテに“セールスエンジニア”育成  不特定多数の一般人が日々利用するだけに、よりハイレベルの安全・安心が求められるエレベーター・エスカレーター。製造や据え付け段階の品質はもとより、引き渡し後のアフターサービスも重要なのは論をまたない。フジテックは、定期的に顧客と対面で接し、昇降機の状態を誰よりも熟知しているメンテナンスエンジニアの育成に力を注いでいる。目指すのは診て、直すだけでなくコミュニケーション能力に長け、説得力のあるリニューアル提案などもできる“フィールドセールスエ… Read More
  • 【清水建設】工事中の明治神宮・南神門をメッシュシートで再現! 参拝者に配慮の景観保全  清水建設は、明治神宮の発注で4月末に着手した「明治神宮御社殿群修復工事」現場で、景観保全を目的として実寸大の南神門の写真をプリントしたメッシュシートを活用している。南神門外周部は工事用の足場で囲まれているが、メッシュシートで覆うことで工事現場を思わせない景観を演出している。  南神門両側の正面を覆うプリント・メッシュシートは、それぞれ幅20mで高さ14m。南神門の外観をさまざまな距離やアングルから撮影し、実寸大に拡大しても違和感がないよ… Read More
  • 【高砂熱学工業】新入社員が群馬県で森林体験研修 事業と保全を学び、結束力高める  高砂熱学工業の新入社員86人が15日、CSR(企業の社会的責任)活動と1年次研修の一環として、群馬県渋川市にある自然林「高砂熱学の森」で森林体験研修を行った=写真。森を歩き、主要な植生について知るとともに、下草刈や定点写真撮影台の設置などを通じて、会社の事業と森林保全のかかわりへの理解を深めつつ、共同作業で一体感も高めた。  同社グループは2016年度から、国・都道府県が推進する「企業の森林づくり」に賛同し、全国的な活動を開始している。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿