2013/10/09

【本】大構造物とドボジョを紹介 『土木をゆく』

「これが、“日本を変える"大構造物の姿だ!!」と、大上段のキャッチコピーで土木のスケールの大きさをストレートに訴える。第1章で北海道新幹線や立山砂防などを取り上げ、写真で大規模な現場を紹介する。
 続く第2章は、平成に入ってからの大プロジェクト史と銘打ち、東京湾横断道路、明石海峡大橋、関西国際空港などおなじみの事業について、どのような工法で建設したかを解説している。
 単に土木構造物を掲載するだけでなく、土木系女子の「ドボジョ」として活躍中の建設コンサルタントである丸橋温美さん(日本工営)、工事主任の田中美帆さん(大成建設)、油圧ショベルのオペレーターである皆川紗貴子さん(フルハシ商事)の3人をインタビューしているほか、見学できる施設やデートのお薦めスポットといった柔らかい企画もあって楽しめる。
 (イカロス出版・1680円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【本】倉敷の美観をつくった男とは? 『天皇に選ばれた建築家 薬師寺主計』著者・上田恭嗣氏に聞く  著者と薬師寺主計(かずえ)の出会いは、赴任先の岡山で見た中国銀行本店のアール・デコ様式による内部空間を見た時から始まる。「岡山にこんなすばらしいものがあることが驚きだった」と専門だった病院建築の計画学から歴史意匠の分野に方向転換するきっかけとなった。「地方の建築文化を支えてきた建築家はあまり評価されてこなかった」と地方に埋もれた建築家の研究を使命とし本書を執筆するに至った。  大正から昭和初期にかけて活躍した薬師寺主計(1884-196… Read More
  • 【北海道建協】女性活躍推進フォーラムが冊子に パネルディスカッションでの提言・意見も紹介  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、2月1日に札幌市内で開催した「建設業女性活躍推進フォーラム」の内容をリポートした冊子=写真=を1000部作成し、関係者や関連団体のほか、地方建設業協会を通じ会員企業に配布した。  同フォーラムは、建設関係団体や行政機関などで構成する北海道建設産業女性活躍推進協議会の主催で、北海道建設業協会が事業実施管理団体。会場には、建設業などに携わる女性従業員ら約330人が集まった。 パンフレットはA4判で、カラー… Read More
  • 【本】避難所として機能するには 『鉄骨置屋根構造の耐震診断・改修の考え方』  東日本大震災は、津波による被害があまりにも大き過ぎたため、そのほかの被害は目立たなくなってしまった。しかし、次の災害に備え、同じ轍(てつ)を踏まないようにするには、被害の実態と原因の究明は不可欠だ。  本書が取り上げている鉄骨置屋根構造は、RC造の柱などに鉄骨の屋根が載っている施設で、体育館や公共スポーツホールなどに採用されている。こうした大空間の施設は、災害が起きれば避難所に使われることが多い。東日本大震災では、揺れによって鉄骨の屋根… Read More
  • 【日建連】河川と解体修復を追加! 2016年度版 『施工CIM事例集』、HPで公開  日本建設業連合会のインフラ再生委員会(柿谷達雄委員長)は、会員の施工段階におけるCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入事例を掲載した『施工CIM事例集』の2016年度版を作成した。新たに河川と解体修復の分野を加え、25社48事例を掲載した。日建連のホームページで公開している。  事例集は、ダムやトンネル、シールドなど10分野について、会員が実際にCIMを導入した事例を集めた。初めて作成した15年度は、インフラ… Read More
  • 【PIERS研究】イギリスの海岸リゾート桟橋に学ぶ『英国Piers調査報告書2015』を刊行  PIERS研究会(古土井光昭会長)は、『英国Piers調査報告書2015』を刊行した。英国の歴史遺産である海岸リゾート桟橋建設の歴史的な背景、調査した桟橋の歴史と現状、英国の桟橋と海岸整備の特徴などとともに、日本への応用にも考察を加えた。  同協会は、13年から3カ年にわたり、英国の桟橋(Piers)調査を実施。100年以上の歴史を持ち、現存する58本の桟橋のうち、56本を調査した。報告書では調査の目的と概要、調査した桟橋と周辺海岸の概… Read More

0 コメント :

コメントを投稿