2013/10/31

【津波避難】球体シェルター“ノアの方舟"を開発 幼稚園など向け

ポンド(本社・大分県別府市、星野隆代表)は、大人が16人乗れる地震津波避難用の大型球体シェルターの開発を進めている。2012年に大人4人乗りの小型シェルターを開発、好評なことから、これをベースに幼稚園や老人保健施設向けに大型化する。平常時はコミュニティールームや部品を別途設けることですべり台としても活用が可能。性能試験などを行い、1、2年程度で製品化につなげる。

 素材はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)製。自動車部品の製造で蓄積してきた同社の技術を活用する。剛性と軽量化を両立し、津波が押し寄せた時は水に浮く仕組み。気密性を確保するとともに、換気システムを設けて酸欠を防ぐ。床下には非常食などを収納するスペースもある。
 先行して販売している小型シェルター「ライフアーマーNEO」は、直径1.2mの球体で、大人4人が最長3日ほど避難できる。9.3tまでの圧力にも耐える。価格は税込み49万8000円。営業部の岡主親氏は「南海トラフ巨大地震による津波が想定されるエリアを中心に、月数台ペースで売れている」という。
 大型球体シェルターはこれを直径3mに大型化するとともに、組み立て可能なユニット化して開発する。大人16人または大人4人と子ども20人が避難できる。価格は300万円台後半を予定している。「開発に着手し、まだ1カ月。これから気密性や換気性などの性能試験を進めたい」(岡氏)。
 大阪市住之江区のインテックス大阪で開いた「防犯防災総合展 in KANSAI2013」に開発段階の大型球体シェルターを出展した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【叙勲】マンホール浮上抑制技術を発明考案した一場駿氏が黄綬褒章を受章 シーエスエンジニアズの一場駿会長=写真=が、2015年春の褒章(文部科学省関係)で黄綬褒章を受章した。液状化によるマンホール浮上抑制技術の発明考案などの功績が評価されたもので、15日に東京都千代田区の如水会館で伝達式が行われる。  一場氏は04年に発生した中越地震でマンホール浮上が多発し、支援活動などに支障を与えたことなどを問題視し、浮力に対し重量で対抗するシンプルな原理の「ハットリング工法」を考案。 東日本大震災時、東北・浦安地方に敷設済… Read More
  • 【つくば】ロボットクリエイターの高橋智隆氏の「ウエリボ」がマンション案内! NTT都市開発、日立ライフ、長谷工コーポレーションが茨城県つくば市で建設中のマンション「ウエリスつくば竹園」で、ロボットクリエイターの高橋智隆氏=写真左=によるロボット「ウエリボ」がマンションギャラリーでの物件紹介をアシストしている。  同マンションは2万人を超える研究者が住む同市の中心地にあることから、知的好奇心を育む場としての環境づくりに力を入れている。そうした特色をロボットを介して伝えようと、訪れた人とコミュニケーションできるウエリボ… Read More
  • 【ワークショップ】メキシコ・パンアメリカン大で「2030年の都市づくりと家づくり」テーマに JMS 社会人向けのモノづくり活動の拠点FUTURE HOUSE Lab.を運営するJMS(東京都千代田区、富岡克朗代表取締役)は、メキシコ・アグアスカリエンテス州のパンアメリカン大学で6月17日から7月17日にかけて「モノづくりワークショップ」を開く。写真は2014年のワークショップ。  「2030年の都市づくりと家づくりを考え実践する」をテーマに設定し、同大の学生と建築土木技術を生かした未来の都市計画についての講義・実習・グループワークを実… Read More
  • 【ゼネ女交流会】作業着ファッションショー@(仮称)新鉄鋼ビル建替計画作業所 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」の9回目となる交流会が東京都千代田区の(仮称)新鉄鋼ビル建替計画作業所で開かれ、現場見学会のほか、各社の作業着の特徴や性能を発表する“ゼネ女ファッションショー”などが行われた。交流会は年に2回開催しており、参加各社が持ち回りで幹事を務める。今回は「(仮称)新鉄鋼ビル建替計画」の施工を担当している大成建設が担当した。  現場見学には約110人が参加し、建て替え計画の概… Read More
  • 【出前授業】これがプロの技か! 会津工高3年生に東京朝日ビルドが鉄筋組み上げ指導 竹中工務店グループ専門工事会社の東京朝日ビルド(本社・埼玉県草加市、八木潤一郎社長)は、福島県会津若松市の県立会津工業高校3年生を対象に、鉄筋組み上げの出前授業を開いた=写真。同校建築インテリア科の9人は、目の前で組み上がっていく鉄筋を前に「職人の方はすごい技術を持っている」などと目を輝かせた。同校の田中哲教諭は「今後も生徒が建設業を向くように、こうした取り組みをしてほしい」と話す。  同社は、高度経済成長期に竹中工務店が躯体工事技能者養成… Read More

0 コメント :

コメントを投稿