2013/10/29

【帝都復興】建築学会と土木学会が関東大震災後の施設保存提唱

日本建築学会と土木学会は26日、東京・芝の建築会館ホールで「関東大震災から90年-『帝都復興事業』再考」をテーマに合同シンポジウムを開いた=写真。田所辰之助日本大短期大学部教授は、帝都復興事業で建設された施設の解体が進んでいるため、早急な保存の必要性を訴え、今回のシンポジウムは「建築、土木のハードだけでなく、社会システムなどソフトの視点からもみることが新しい」と趣旨を説明した。

 第1部は研究報告で、都市・土木史研究所の伊東孝祐氏が「土木史から見た帝都復興事業と現在」と題し、土木学会帝都復興80周年関係史資料調査検討小委員会での研究内容を紹介した。対象施設は街路と河川運河で、街路のうち復興橋梁は都内の場合、架設位置が確認できたのが234 426橋、このうち現存は88橋、神奈川県内の復興橋梁は180橋、現存は35橋だった。
 伊東氏は、「土地区画整理事業で形づくられた街路網に大きな変化はない」が、街路樹や街灯、広場など「土木施設は8割近くが失われた」と説明、復興事業を後世にいかに伝えるかが今後の課題と強調した。
 山崎鯛介東工大准教授は、復興・復旧事業で建設された建物について発表した。東京市(当時)が復興・復旧事業で建設したRC造の施設は、築地の中央卸売市場が3件中1件現存、区役所庁舎は12件すべてが現存せず、市立小学校は117件中15件が現存などとした。
 山崎准教授は、「1980年ごろはまだ多くが現存していたが、現在はほとんどが失われている」と現状を示し、その理由として日常的な施設のため意義や歴史的な価値が理解されにくかったことを挙げた。今後は、「なぜ造られたかを明らかにして、建物の価値付けをしていく」必要性を訴えた。
 小林正泰東京学芸大特任講師は、教育史から見た復興小学校の歴史的意味を報告した。復興小学校は20年代に、社会変動と教育問題に対応しながら、地域の中心として機能するように計画されたと説明。文化財としてみれば「現在社会の基点となる転換期の教育思想を反映した教育文化財であり、地域の中心として建設された地域文化財として評価できる」と述べた。
 第2部は伊東孝日本大上席研究員などが話題提供。第3部は内田青蔵神奈川大教授の司会によりディスカッションした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【JIA東北】メディアテークで建築学生テクニカルセミナー 12月3日、入場無料 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開く。  10月17日に開かれた第18回JIA東北建築学生賞で入選した2作品を対象に、JIA東北支部協力会会員企業が技術・商品を提案するほか、ショートレクチャーやブース展示なども行う。また、櫻井氏をコーディネーターとするシンポジウムでは、藤野高志生物建築舎… Read More
  • 【土木学会】空港ビルが孤立! その時どうする? 「修羅場」を教材に模擬授業 「こんな時、どのように行動しますか」--。土木学会建設マネジメント委員会の建設ケースメソッド普及小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は3日、仙台市青葉区のアエルでケースメソッドを活用した災害対応マネジメント力の育成に関する模擬授業を開いた=写真。東日本大震災の津波で約1700人が孤立状態となった仙台空港ターミナルビルの状況を疑似体験し、伊藤克彦同ビル社長の立場で避難者の安全確保対策などを考えるとともに、… Read More
  • 【体験学習】下館北中学生50人が校倉工法で倉庫建設、引渡式迎える CCI茨城 茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は、2014年度建設業体験学習を筑西市立下館北中学校で実施した。10月1日から校庭の隅に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫「北の小屋(えき)」を2年生50人で建設、1日に関係者が出席して引渡式が行われた。木造倉庫の建設・提供は1995年度から行っており、同校で22校目になるが、校倉の倉庫は今回が初めて。  木造倉庫の建設には、茨城県建設業協会の青年部組織「未来協議会」県西地区会が中心となって取り組… Read More
  • 【建設業イメージアップ】高校では初めて! 国交省らが千葉県立東総工業高で説明会  国土交通省や全国測量設計業協会連合会、全国地質調査業協会連合会、建設コンサルタンツ協会で編成する「建設関連業イメージアップ促進協議会」は3日、建設関連業イメージアップ説明会を千葉県立東総工業高校(旭市)で開いた=写真。高校での開催は初となる。協議会の構成員らが建設科2年生35人を前に、プロジェクターを使いながら仕事内容などを紹介した。  冒頭、国交省土地・建設産業局建設市場整備課の水草浩一氏が「土木分野での建設関連業の役割」を解説した。 そ… Read More
  • 【高校生建築コンペ】東建会長賞は橋本君の「集う家」(都立工芸高) 東建 東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、東京都都市整備局との共催により新宿駅西口広場イベントコーナーで6日まで開いた東京都建設系高校生作品コンペティション2014の東京建設業協会会長賞に、都立工芸高校インテリア科3年生、橋本多聞君の「集う家」(模型部門)=写真=を選んだ。5日、飯塚会長が会場を視察し、「良い作品がたくさんある。若い人に見てもらって、興味を持ってもらえれば」と話した。  今回は建設模型、製図、実習、家具、工芸、ポスターの6部門に、1… Read More

2 件のコメント :

  1. 記事記載のデータが間違っています。
    架設位置が確認できた234橋・・・ではなく、426橋です。
    234橋は東京において撤去された橋の数です。

    返信削除
  2. ご指摘の通りでした。訂正いたしました。ありがとうございます。
    (日刊建設通信新聞社)

    返信削除