2013/10/21

【募金付き自販機】100円の飲料で5円! 栃木県建協内で設置開始

栃木県建設業協会青年経営者連合会(舘林貴之会長)は、社会貢献と建設業のPR活動を推進するため、工事現場に設置する募金付き自動販売機を使用した寄付活動を開始した。自動販売機で100円の飲料1本を購入すると、5円前後が栃木県の森林保護事業に募金される。10月から栃木建協の全支部への導入を開始しており、30台を目標に設置する予定だ。

 募金付き自販機は、現場勤務者だけでなく、一般の人も購入できるよう現場の外に向けて設置。自販機には、売り上げの一部が県内の森林保護事業に寄付されることや、設置者が青年経営者連合会であることを明記したポップを貼り付け、一般にPRする。
 飲料の値段は、通常より安い100円に設定して求めやすくするとともに、目標設置台数を各支部に割り当て、3カ月以上の工期のある会員企業の現場に、地元飲料会社の協力を得て設置していく。
 集まった募金は、栃木県のふるさと納税「とちぎの元気な森づくり基金」に、年1回を目安に寄付する。1回目は2014年4月ごろ県庁に寄付を行う予定だ。
 募金付自販機の設置は、舘林会長が同連合会社会貢献活動推進委員の委員長を務めた11年に立案した。12年6月に岩澤賢典委員長が就任し、企画を進め、ことし4月からの試験運用を経て実現にこぎ着けた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【i-Con】現場熟知する青年会議九州と“いの一番に”ICTで意見交換 九州地整  九州地方整備局は5日、福岡市の東福第2ビルで、全国建設青年会議九州ブロック会員とともにi-Construction(アイ・コンストラクション)の主軸の1つ「土工へのICT(情報通信技術)技術の全面的な活用」をテーマにした意見交換会を開いた=写真。現場での活用状況を情報共有し、効率的・経済的な仕組みづくりに向け協議した。  i-Constructionにテーマを絞った意見交換会は同局では今回が初めて。地域を守る地場建設業で、特に現場をよく… Read More
  • 【本】イラスト・写真多用でわかりやすい! 大建協が『知っておきたい解体工事』発刊  大阪建設業協会は、解体工事の基礎知識を解説した『知っておきたい解体工事』を発刊した。建築物の老朽化や土地の有効利用など、解体需要の増加に対応。総合建設業の立場で、解体工事のポイントや知っておきたい基礎知識などを分かりやすく解説している。  築40年が経過したRC造10階建ての建物をモデルに、解体する上での注意点やポイントを事前調査から計画、管理まで工程に沿って解説している。イラストや写真も多用、必要不可欠な基礎知識が修得できるよう工夫… Read More
  • 【長崎県建設技術研究C】「私たちが造った」誇り! 長崎県立運動公園野球広場に電子銘板を設置  長崎県建設技術研究センターは、建設工事に携わった人たちの名前などを掲載する電子銘板を作成した。試行版となり、通常の銘板を含む3タイプを改修工事を進めていた県立運動公園野球広場(長崎県諫早市)に設置した。  電子銘板の取り組みは、建設業者のやりがい創出を目的に、長崎県内の業界団体や行政機関、教育機関などで構成する産学官連携建設業人材確保育成協議会で検討が進められてきた。作成は、同協議会のメンバーである長崎県建設技術研究センターが中心に行っ… Read More
  • 【CCA】「建設IoTワーキング・グループ」発足! 真の生産性向上目指しICT技術を取り入れ  全国の地域建設業の若手経営者らで組織する地域建設業新未来研究会(CCA)の「建設IoT(モノのインターネット)ワーキング・グループ(WG)」が発足した。ICT(情報通信技術)の検討事項をまとめるWGで、第1回会議が25日にCCA会員の中村建設(奈良市)で開かれた=写真。  CCAは、さまざまな目的を実現するための検討事項を重複させず、迅速に進めるため、下部組織としてWGを設置した。WGでは、継続的な利益の確保、地域雇用の安定的な保持とい… Read More
  • 【日本型枠】新人さん必携! 『型枠大工 工事実習マニュアル』発刊  日本型枠工事業協会(三野輪賢二会長)は、型枠大工の新規入職者向けに『型枠大工 工事実習マニュアル』を発刊した。建築工事の主要業種である型枠工事の道具や現場用語、作業内容、安全の取り組みなどを、カラー写真や図版をふんだんに使って解説している。  型枠大工の道具や用語は、専門的で一度聞いただけでは覚えることが難しい。この書籍では、「小面・大面」「もと壁・返し壁」「Pコン」といった型枠独自の用語や、加工図、型枠加工、敷き桟、建て込みといった作… Read More

0 コメント :

コメントを投稿