2015/06/25

【千葉鉄筋】東総工高3年生が組み立て体験! 卒業生6人も指導に

千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は24日、県立東総工業高校(旭市)で2015年度企業技術者による鉄筋組立講習会を開き、建設科の3年生35人(男子33人、女子2人)が鉄筋の組み立てなどを体験した。過去に受講した同科の卒業生6人らが講師や補助員として指導に当たった。

 冒頭、木内和夫校長は「県内の8工業高校でこれほど積極的に外部の方を招いている所はほかにない。実りある1日となってほしい」とあいさつした。
 続いて池田理事長は「7年目7回目の講習会となる。この高校から6年間で10人が県内の鉄筋業界に入職し、そのうち2人がきょう、講師として皆さんに教える。ことし卒業した4人も手伝いに来ており、たった3カ月でどれほど技術力を持ったか自分たちの目で確かめてほしい。きょうの講習会で魅力を感じてくれたら、われわれと一緒に仕事をしてほしい」と呼び掛けた=写真。
 来賓の山下仁千葉県職業能力開発協会コーディネーターは「ぜひ、きょうの講習を受けて技能検定にチャレンジしてほしい」と話した。
 その後、生徒らは組み立て作業の現場風景の映像を見た上で、6班に分かれて2級鉄筋組立技能士試験の課題セットを組み立てた。ガス圧接継ぎ手や機械式継ぎ手も学んだ。今回の講習会は、厚生労働省のものづくりマイスター制度を活用している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【情報化施工を解説】ブラックジャックによろしくのリスペクト企画『OPEJOによろしく』を発刊! JCMA北海道支部 日本建設機械施工協会北海道支部は、情報化施工普及促進のための小冊子『OPEJOによろしく』を発行した=写真。  小冊子はA5判30ページのカラーで構成。「ブラックジャックによろしく」のシーンをストーリー仕立てでつなぎ合わせ、若者らが興味をもちながら分かりやすく情報化施工を知ることができる。建設業界や理工系の学生により広く知ってもらおうと開発局事業振興部機械課の協力を得て1000部作成した。 「情報化施工とは何か? MC・MGとは?」といった… Read More
  • 【初の女性講師】「建設系高校生徒向け説明会」で新たな魅力伝える 群馬建協ら 建設業界で女性の活躍に期待が高まる中、群馬県、群馬県建設業協会(青柳剛会長)、群馬県測量設計業協会(冨永伸樹会長)は26日、「建設系高校生徒向け説明会」を群馬県沼田市の利根実業高校で開き、沼田土建建築部設計係の吉田美由紀さんが講師を務めた=写真。産学官連携で取り組む同説明会で初めての女性講師となり、女性から見た建設業の魅力や働きがいなど従来のイメージと異なる新たな魅力を伝えた。環境技術科の1、2年生ら44人が参加し、高い関心を集めていた。 … Read More
  • 【女性交流会】ゼネコン社員が外環現場を見学 多職種68人が参加 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」は23日、東京外かく環状道路の北国分地区函渠その2工事の現場見学会を開いた=写真。大規模土木工事現場での初の見学会とあって、約20社から68人が参加した。  今回は、同現場の施工を担当している安藤ハザマの職員が中心となって企画した。見学会では、丸木敬一現場代理人が工事の概要を説明した後、4班に分かれて北側の起点工区(延長220m)と南側の終点側工区(同150m)を見学… Read More
  • 【けんせつ小町】ロゴマーク決定!! QCDSE5つの花びらはヘルメットの形 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、東京・大手町の経団連会館で開いた新春懇談会で、女性技術者・技能者の愛称「けんせつ小町」のロゴマークを発表した。  宮下正裕広報委員長は「マークを積極的にPRし、社会への普及・定着を図る。女性のさらなる活躍を促進するムーブメントをつくりたい」と強調。ロゴマークを考案した日建連の愛称推進分科会の委員を務める小早川泉竹中工務店東京本店技術部生産支援グループ長は「建設業には、5つの重要なファクターとして、Q… Read More
  • 【JSCA関西】震災を語り継ぐ 構造技術者たちによる記念文集発刊 震災の記憶を語り継ごう--。日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部(安井雅明支部長)は、阪神・淡路大震災を振り返る記念文集を発刊した。  同支部の「阪神・淡路大震災20年企画ワーキンググループ」が企画。1995年1月17日の震災当日や復旧復興の思い出、安全・安心なまちづくりに携わる構造技術者としての心構えなど震災に対するさまざまな思いを寄せてほしいと、支部会員に呼び掛けて集まった86編の作文や俳句、写真などを収録。執筆者の記名・無記名を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿