2015/06/24

【中部建築賞】一般と住宅の2部門で作品募集! 審査員に新居千秋氏ら 受付は8/1~31

中部9県の建築関連団体で構成する中部建築賞協議会(小林宏之会長)は、第47回中部建築賞の募集手続きを開始する。募集期間は8月1日から同31日まで。12月上旬に受賞作品を発表し、同中旬に表彰する。画像は前回一般部門の入賞作品「やわらぎ 森のスタジアム」。

 応募条件は2015年3月31日までに中部圏(愛知、三重、岐阜、静岡、福井、石川、富山、長野、滋賀の9県)で新築、改修、修復した建築物など。一般と住宅の2部門で入賞と入選作を各10点程度を選ぶ。特別の評価を得た作品には特別賞を授与する。建築主・設計者・施工者の3者を表彰する。
 応募方法は、申込書に必要事項を明記し、添付図書と応募料(一般3万8000円、住宅1万5000円)を合わせて、各県の協議会加盟団体を通じて申し込む。添付図書をPDFファイル(20メガバイト以下)にし、CD-Rで提出する。
 募集要綱は、協議会ホームページ(http://www.tkbc.jp/)からダウンロードできる。
 受賞作品は、建築家の新居千秋氏(委員長)を始めとする8人が審査する。今年度から秦正徳富山大学長補佐が新たにメンバーに加わった。
 そのほかの委員は次のとおり(敬称略)。
 ▽笠嶋淑恵(建築家)▽川口亜稀子(同)▽菅原洋一(三重大大学院工学研究科教授)▽陶器浩一(滋賀県立大環境科学部教授)▽増澤信一郎(建築家)▽柳澤究(名城大理工学部准教授)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【技能五輪】「LAN、ファイバー敷設では負けない」 島瀬竜次選手(きんでん)らサンパウロへ! 11日から16日までブラジル・サンパウロで開かれる第43回技能五輪国際大会に向け、出場選手45人が6日未明に現地へ出発した。これに先立ち5日には皇太子殿下が選手を接見されたほか、菅義偉内閣官房長官らを選手たちが表敬訪問した。代表選手6人が記者会見に臨み、きんでんの島瀬竜次選手=写真中央=は「緊張するだろうが、自分の作業に徹して金メダルを取りたい」と意欲を示した。  情報ネットワーク施工の職種に出場する島瀬選手は「大会に向けた訓練では、前回大… Read More
  • 【まだ間に合う!】見て知って体験して! 子ども・学生向け夏休みイベント、各地で開催 ことしも建設企業・団体が子どもたちの夏休みにあわせたイベントを全国各地で開いている。子どもたちに建設業の魅力を伝え、ゆくゆくは将来建設業の担い手確保につなげるため、主催者側にも熱が入る。単に現場を見せるだけでなく、建機や鉄骨鉄筋に触れるコーナーを設けるなど、体験型のイベントが増えている。 〈10日〉▽日建連北海道支部=「5号小樽市忍路トンネル」で市民現場見学会 問い合わせは 011(261)6243まで〈11日〉▽熱海建設など=仙台湾南部海… Read More
  • 【募集】東北6県高校・高専生「橋梁模型コンテスト」 応募締め切りは9/30 将来の社会資本づくりを担う高校生を対象とした第14回「高校生『橋梁模型』作品発表会」が実施される。応募締め切りは9月30日。作品は2016年1月8日まで受け付ける。同中旬に1次審査、2月中旬に2次審査と入賞作品の表彰式を行う予定だ。写真は平成24年度の最優秀作品。  同発表会は、模型づくりを通じて橋の種類・構造に関する知識を深めながら、ものづくりの楽しさを体験してもらうことを目的に02年度から実施している。  日本橋梁建設協会東北事務所と… Read More
  • 【本】『建築設備設計基準』『建築工事安全施工技術指針・同解説』6年ぶり改訂、9月発売 公共建築協会 公共建築協会は『建築設備設計基準』と『建築工事安全施工技術指針・同解説』を6年ぶりに改訂、2015年版として9月上旬に発売する。いずれも現在、予約を受け付けている。写真は平成21年度版の表紙。  建築設備設計基準の主な改訂内容は(1)浸水のおそれのある場合の建築設備の対策(2)LED(発光ダイオード)照明の設計照度計算に必要な諸元(3)電気自動車用充電設備--をそれぞれ追加したほか、テレビ端子電圧の算定方法や受電点の電界強度の求め方を見直し… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![1] ■お父さんといっしょ! 「おやじの出番!」に木工教室開催 清水建設  清水建設は、東京都中央区地域家庭教育推進協議会が主催する家庭教育学習会、「おやじの出番!」に協力し、7月26日に同区京橋の本社4階で児童とお父さんを対象とした木工教室を開いた。32組67人の親子が参加し、木工品製作を楽しんだ=写真。  木工教室では同社東京木工場による指導のもと、間伐材を使って物入れや万能ラックを製作。子どもたちはお父さんと協力してのこぎりを挽いたり金槌… Read More

0 コメント :

コメントを投稿