2015/05/29

【水資源機構】武蔵水路に入れるラストチャンス! 行田市での見学会は30日にも開催

水資源機構の武蔵水路改築事業が大詰めを迎えている。市民が水路に入る最後の機会となるため、埼玉県行田市の中流部改築工事(施工=鹿島)の現場で水路内見学会が24日に開かれた=写真。順番待ちの長蛇の列ができるほど盛況で、社会資本のPRとなった。30日にも開催する。6月1日に東京方面へ完全通水を開始する予定だ。

 同水路は埼玉県内の利根川と荒川を結ぶ長さ14.5㎞。改築により耐震性や通水機能が向上する。水路を隔壁で半分に仕切り、片側ずつ施工して下流への通水を確保する「半川締切工法」を採用した。村井直樹利根導水総合事業所武蔵水路改築建設所副所長は「片面で通水し、交差する鉄道や道路に配慮して施工する“ながら”工事で、他機関や近隣との調整に力を入れた」と説明する。当日は事業概要や工法の特徴などを説明したほか、水路内を自由に見て回った。チョークを使って壁面に落書きし、参加者が自由にメッセージなどをつづった。

■池元康彦武蔵水路中流部改築工事事務所工事課長(鹿島)の話
 「水位変動など自然条件の変化に対処しながら施工した。水路沿いは市街地が多く地元の調整に細心の注意を払った。地元の理解あっての工事だった」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【安藤忠雄】長良川国際会議場20周年で特別講演会 申し込みは9/7~10/23、入場無料 長良川国際会議場を管理するトリニティぎふは10月31日、同会議場(岐阜市長良福光2695-2)=写真=で建築家・安藤忠雄東大名誉教授の特別講演会「地方都市の生き残りをかけて」を開く。安藤氏が設計した同会議場の開館20周年を記念して開催する。  入場無料。定員は先着300人。参加申し込みは9月7日から10月23日までファクス(058-296-1210)で受け付ける。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【トンネル技術協会】トンネルはなぜ丸いの? 相鉄・JR直通線西谷Tで親子45人が学ぶ 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、横浜市の相鉄・JR直通線 西谷トンネルおよび羽沢駅(仮称)で、40周年記念事業として親子見学会を開いた=写真。見学会には、小学3年生から6年生までの24人と保護者21人の計45人が参加し、トンネルについて学んだ。  東京都中央区の丸の内鍜冶橋駐車場に集合した一行は、沈埋工法でつくられた東京港トンネルを通過しながら、山岳、シールド、開削トンネルについてクイズを交えての説明を受けた後、横浜市の現場で、模… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![5] ■「すごい!」50tの重ダンプに試乗! 五ケ山ダムで日建連九州が親子見学会  日本建設業連合会九州支部は7月30日、福岡県那珂川町で建設が進む五ケ山ダム建設工事を対象に親子現場見学会を開いた。一般公募で集まった親子22組56人が参加し、建設機械に乗車するなど貴重な体験をした=写真。  親子現場見学は、将来の担い手を確保するため、建設業が夢とやりがいがある職業だということを理解してもらうことを目的に2014年から取り組みを始め、今回で2回… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![4] ■高架橋、大きい! JR常磐線移設復旧工事で鉄筋接合体験も 福島建協の親子見学会  福島県建設業協会(小野利廣会長)は7月24日、宮城県山元町のJR常磐線移設復旧工事現場などで、第3回親子建設現場見学会を開いた。9組19人の親子が普段は見ることができない工事中の鉄道高架橋に上り、その建設過程を学ぶとともに土木現場の迫力を体感した。  「未来をつくる!建設業ってすごい!!」と題するこのイベントは、将来を担う子どもたちに学習の場を提供すると… Read More
  • 【現場見学会】ここが学んでいる技術が生きる場所! 小樽・忍路トンネルを北海学園大生が見学 日本建設業連合会北海道支部(木下勲支部長)は10日、北海道開発局小樽開発建設部が整備を進める国道5号小樽市忍路トンネルの工事現場で、市民現場見学会を開いた=写真。北海学園大学工学部社会環境工学科1年生62人が参加し、最新の土木技術や機械を目の当たりにした。  同トンネルは、2013年11月から建設工事に着手した。トンネルの長さは1742m。佐藤工業・山田組JVが小樽市忍路側から片押しでNATMを採用し、掘削工事を進めている。現在は1051m… Read More

0 コメント :

コメントを投稿