2016/05/14

【設計コンペとは】勝負より「その建築を使う誰かと感覚を共有すること」 山本理顕氏


 建築家の山本理顕氏は、セントラル硝子国際建築設計競技の50周年記念講演会で、自身の経験を踏まえ、設計コンペに対する考えを語った。勝つことを目指すよりも、その建築を利用する人々と施設の方向性を共有することで説得力のある建築につながると力説した。

 その具体例として、スイスのチューリッヒ国際空港に隣接して建設される複合施設の国際設計コンペを紹介。世界12カ国から90チームが参加した、このコンペでは同氏が率いる山本理顕設計工場が最優秀賞を射止めたが、主催者側からは提案に当たって「本当の意味でのスイスらしさは何かをよく考え、サプライズがあり、世界に通じる、未来のスイスのために設計してほしい」との要求があったという。
 これに対し、「スイスらしさとは緻密性」だと規定し、その緻密さを徹底的に表現しようと、PC工法による極限まで細い柱で構成する建築を提案。さらに新しいライフスタイルをつくる多様な「都市」としての建築、スイスの中世都市の構造をまったく新しい技術と工法とデザインで再現する建築をコンセプトとして提示した。
 ポートフォリオ審査やワークショップ、プレゼンテーションなどを通じ、地域住民や利用者とコミュニケーションをとりながら審査は進み、最終選考には5者が残った。
 最終審査では、空港を利用する人の物語を上映することを通じて、より広くリアリティーを共有できるよう努めた。「最終的に、会場が『これがいい』と言って盛り上がった」という。
 「コンペは自分が美しいと思っているものを他人にも同じように美しいと思ってもらうための試みに似ている」。そうしたプライベートな感覚の共有こそが、コンペに参加する真の目的ではないかとも考える。
 だからこそ「コンペは、勝つことを目的にしてはだめだ」という。設計者は審査員の視点を意識するあまり、管理のしやすさばかりを追求する傾向があると指摘し、「その建築を使う誰かと感覚を共有することから始めるべきだ」と、使い手とのベクトルを合わせることを重視する。
 最近の建築は個人の作品のようになってしまい「矮小化している」とも。国内外を含めて「他者との関係性の中で施設をつくろうという心意気を持ってほしい」と呼びかける。その意味でも日本では近年、設計コンペの開催が少ないと感じている。手間やお金もかかるが「市民やユーザーの声が聞ける分、つくり手側もいい加減な態度では取り組めなくなる」と、メリットを強調する。
 セントラル硝子が50年にわたり若手建築家の登竜門としてコンペを続けてきたことには「建築を支援することが社会貢献に結びつくという考えに基づいたものだ」と高く評価。その上で「建築家もより良い建築を造ることが社会貢献になるという意識を持つべきだ」と訴えた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【デジタルデザイン】コロンビア大・スタジオXが多軸レーザー使った「五軸庵プロジェクト」 米国・コロンビア大大学院建築学部の日本研究拠点「Studio X Tokyo(スタジオX)」は、福島県いわき市のシオヤ産業(小野行彦社長)の導入した多軸レーザー加工機を使って、コンピューティショナル・デザインの実大建築ワークショップを行った。このプロジェクトに参加したのは、スタジオXの代表で建築家の廣瀬大祐氏を始め、東京理科大デジタルスタジオのメンバー、中国、英国からのインターンら多国籍なメンバーたち。今回挑戦した「五軸庵プロジェクト」は、デ… Read More
  • 【撮影ツアー】公共建築をガイド付きで 神奈川県官公庁営繕協 対象施設の1つ、横浜地方気象台 神奈川県官公庁営繕協議会(会長・吉田貞夫神奈川県県土整備局建築住宅部長)は、11月の「公共建築月間」にあわせたイベントの作品と参加者を募集している。「わたしのおすすめ公共建築・写真撮影ツアー」は31日まで参加登録を、「わたしのおすすめ公共建築・写真展」は9月30日まで作品の応募を受け付ける。申し込みは関東地方整備局横浜営繕事務所内の事務局で受け付ける。  県内の自治体、国の機関の営繕組織で構成される同協議会は… Read More
  • 【建築】12月まで高松・四国村でフォリー(装飾建築)展   四国民家博物館(高松市)は12月1日まで企画展「無何有郷-ユートピア-」を開いている。 遠藤秀平氏、手塚貴晴・由比夫妻、中村勇大氏の建築家3組が同博物館敷地内にフォリー(特定の用途を持たない装飾用の建物)を設置する「フォリーのある風景」展と、アーティスト・藤本由紀夫氏によるインスタレーション「うつくしいかたち」展のふたつで構成する。 無何有郷(むかゆうきょう)とは中国の思想家・荘子に由来する言葉で「理想郷」や「ユートピア」を意… Read More
  • 【SCI-arc Japan】築地市場再整備題材にマスタープラン ジャパン・スタジオ開く 米国・南カリフォルニア建築大学(SCI-arc=サイアーク)は、毎年開いている「ジャパン・スタジオ」(スタジオ責任者、ジョン・ボーン氏)をことしも東京・市ヶ谷の法政大学の校舎を拠点に開催した。18人の大学院生が来日してワークショップを実施、東京都中央区の築地市場再整備と東京オリンピック招致を題材に、数チームに分かれてマスタープラン提案を作成した。 生徒の作成したモデル このうち築地市場では、2014年に豊洲への移転が計画されていること… Read More
  • 【建築】住宅17、一般15作品を選定 建築学会が「建築九州賞」1次 日本建築学会九州支部は、2013年度第7回建築九州賞(作品賞)の1次審査を行い、住宅部門17作品、一般建築部門15作品を2次選考対象に選定した。9月7日に北九州市小倉北区室町の西日本工業大学小倉キャンパス大講義室で2次選考会となる九州建築作品発表会を開く。 今回の応募は住宅33、一般建築31の計64作品だった。2次審査となる作品発表会は、応募者(設計者)によるプレゼンテーションと選考委員による質疑を公開で行う。一般市民の参加も広く呼び掛けてい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿