2016/05/14

【現場最前線】TV局を運用しながらレトロフィット! 丹下健三の「山梨文化会館」の耐震改修


 建築家の丹下健三が設計を手掛けた山梨文化会館。1966年に竣工した、この歴史的価値ある建物の免震改修工事が丹下都市建築設計の下、三井住友建設(元施工)により進められている。入居する山梨日日新聞、山梨放送など山日YBSグループが日々の業務を行っている中、その外観を特徴付けている16本の円筒柱の地下階柱脚部に免震装置を設置し、地下外壁の縁を切る中間階免震レトロフィット構法による改修で、「成功させよう 免震レトロフィット」とのスローガンの下、現場職員と作業員が一丸となって難工事に挑んでいる。

 山梨文化会館は、丹下建築を代表する作品の一つで、円筒柱16本と梁で支えられた存在感のある外観が特徴となっている。60年代の建築運動「メタボリズム」を象徴する建築物として知られ、免震化に当たっては、その外観を損なわず、執務空間への影響もほとんどなく工事が行える中間階免震レトロフィット構法が採用された。

切断後に仮設支柱と油圧ジャッキで支えられた施工中の柱脚部

 建物を支える円筒柱の直径は約5mで、柱1本当たりの支持荷重は約2500t。内部は約3.6mの空洞となっており、階段やエレベーター、トイレなどに使われているため、「16本の柱を4ブロックに分け、建物の構造的なバランスと、建物内で業務を行っている人たちの使い勝手を考慮しながら、免震装置の設置作業を行っている」と北澤基至所長は説明する。
 設置する免震装置は、錫プラグ入り積層ゴム支承(SnRB)、天然ゴム系積層ゴム支承(NRB)に加え、三井住友建設が開発した、地震時の大きな引き抜き力にも抵抗可能な直動転がり支承(CLB)の3種類計68基。荷重計算上、完全に切断され、宙に浮いた状態にある柱は2本までという制約の下、5本の柱の免震化が完了し、7本の柱を施工中だった(3月24日時点)。

CLBの設置が完了した柱

 受変電室などと接する柱もあり、ワイヤーソーで柱を切断する際に水を使うため、細心の注意が求められる。このため、「工事着手前に床下の電線を天井に移し替え、その後、ベニヤ板で囲って作業を進める」(北澤所長)という。切断する柱のコンクリート塊は1ブロック約2t、CLBは約3.6tもあり、狭い中で人力で運搬しなければならないため、非常に手間の掛かる作業となる。
 また、毎日午前11時30分-正午、午後4時20分-5時はテレビの生放送があり、音が出せないため、その間は作業を中止。毎時50分から10分間はラジオの生放送もあり、ラジオは防音室を使っているが、作業内容によっては中止する。
 見学者が多く訪れる現場には「免震レトロフィットの達人たちだっ!!」と題した職長の顔写真入りプレートが掲げられ、趣味・特技や工事に対する想いを紹介。また、現場職員と作業員がヘルメットに「成功させよう 免震レトロフィット」とのシールを貼って想いを一つにして工事に当たっている。
 免震レトロフィット構法による改修工事が今回で3回目となる北澤所長は「事故を起こさず、工期内に終わらせ、この難工事を絶対成功させたい」と強調し、菅原伸一統括所長も「今後は設備機器や人のいるところでの作業となるため、この間の作業経験を生かしながら、終わりまで事故を起こさないよう進めていきたい」と口元を引き締める。

【工事概要】
▽工事名称=山梨文化会館耐震改修(免震レトロフィット)計画
▽所在地=甲府市北口2-6-10
▽発注者=山梨文化会館
▽設計・監理=丹下都市建築設計〔織本構造設計(構造)、建築設備設計研究所(設備)〕
▽施工=三井住友建設
▽構造・規模=SRC造地下2階地上8階建て延べ2万1883㎡
▽敷地面積=3858㎡
▽建築面積=3091㎡
▽工事概要=コア柱に設置する免震装置計68基(CLB32基、NRB16基、SnRB20基)、間柱に設置する剛すべり支承22基、外周梁にすべり板37基
▽工期=2015年6月1日-16年12月31日
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【御堂ビル】竹中工務店が1階ホールを特別開放! 展示会「生きた建築~伝える心と技~」  竹中工務店は、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」の開催にあわせ、大阪本店がある御堂ビル(大阪市中央区)=写真(Photo:J o.)を公開する。31日と11月1日の両日、1階ホールを特別開放して展示会「生きた建築~伝える心と技~」を開くとともに、ガイドツアーを実施する。ともに参加は無料。  ガイドツアーは同社大阪本店のオフィス空間や屋上などを見学できる。午前11時、午後1時、午後3時の3回実施し、いずれも開始10分前から御堂ビ… Read More
  • 【建築】最優秀は「まちのような公民館」の大西麻貴+百田有希/o+h、 多賀町中央公民館設計コンペ  滋賀県多賀町は22日、中央公民館設計者選定コンペで最優秀作品を一級建築士事務所大西麻貴+百田有希/o+h、次点作品を飯田善彦建築工房の提案に決めた。10月末に基本設計委託契約を結ぶ。  20日に1次審査を通過した5者で公開プレゼンテーションを実施しており、その冒頭、久保久良町長は「『誰もが気軽に立ち寄り、学ぶことのできる場づくり』を基本的な考えとして、時間をかけ丁寧に議論してきた。また、公民館の建設は多賀の森林資源を循環させるノウハウを… Read More
  • 【現場最前線】剛腕「あやめちゃん」!? が活躍する千葉駅改良・駅ビル建替工事  大成建設が施工する「千葉駅改良・駅ビル建替工事他」で、工事車両昇降用100t移動式構台「メガリフト・あやめちゃん」が大活躍している。地上にほとんどヤードが確保できないという条件下で施工効率化の切り札として導入し、線路上空の人工地盤を転用した作業ヤードへの円滑な資機材搬入に威力を発揮。都市部など十分なヤード確保が難しい環境で現場のコンパクト化と工期短縮を両立する試みとして各方面からも注目を集めている。  東日本旅客鉄道(JR東日本)千… Read More
  • 【ホテルオークラ】旧本館の家具など再利用・再製作 伝統継承する新本館の設計デザイン決まる  ホテルオークラは、2019年に開業する新本館ロビーの設計デザインの概要を公表した。旧ロビーからインテリアや装飾の一部を移設する予定だ。設備や機能を新たにしつつ旧本館で使用されていた家具やデザインを再利用、再製作し日本の伝統美を継承する。画像は新本館ロビーのイメージ。  再利用されるのは、切子玉型の照明具「オークラ・ランターン」や梅を模したテーブルと椅子、海図を元に考案された世界時計、行燈など。人間国宝の富本憲吉によるデザインのつづれ織り… Read More
  • 【インタビュー】「あなたと建築したい」! ポップに業界の魅力を発信する「esquisse」 「建築業界の広告塔になりたい」--。吉備友理恵さん(東大大学院)、都築響子さん(東京藝大)で構成する学生建築ユニット「esquisse(エスキス)」は、イベントの企画・運営などを通じて建築業界の魅力発信に取り組んでいる。建築コストにばかり注目が集まり、その社会的役割への関心が低迷している中で、「建築と人を近付ける」ことを目標に活動する彼女たちは、何を思い、どこに向かおうとしているのか。建築分野の内側と外側を分ける境界をまたぎ、建築をPRする… Read More

0 コメント :

コメントを投稿