2016/05/13

【建築課題合同作品展】最優秀は濱家茉莉さん(関大)の「家族になれる家」 “建築観”表す作品テーマ


 毎年2月に開催されている関西の建築系学生卒業制作展「Diploma×KYOTO」のスピンオフ企画、「建築課題合同作品展NEXTA’16」が3日から8日まで、大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開かれた。8回目となる今回は3、4回生67人が参加。7日の公開審査会で、最優秀賞に濱家茉莉さん(関大3回生)=写真=の作品「家族になれる家」が輝いた。総合資格が特別協賛した。

 今回のテーマは「覗き見」。大学の垣根を越えて集まったメンバーの建築観、審査員の建築への想いを覗き見るという意味が込められた。公開審査会では建築家の島田陽、前田圭介、大西麻貴、構造家の満田衛資の4氏が審査員を務めた。1次審査で選抜された8作品のプレゼンテーションが行われ、審査員の議論の結果、各賞を決定した。
 最優秀の濱家さんの「家族になれる家」は、母親の再婚という状況に、新しい家族をどのようにしたら受け止められるかという切実さを、空間構成として解いた。
 「家族がどうすれば仲良くなれるかということに特化しているが、敷地の段差などをうまく使いながら計画が破たんしていない。設計の力も密度もある」(島田氏)と全員一致で最優秀に選ばれた。濱家さんは「夢にも思っていなかったので、とてもうれしい。設計に自信がなくなっていたが、設計を続けていこうと思う」と受賞の喜びを語った。

ファイナリストと審査員で記念撮影

 優秀賞は、森下啓太朗さん(近大)の「柔らかな量塊」。住宅街の中に小さなスケールを持った大学のサテライトキャンパスを“挿入”し、大学生と地域住民が共同体として風景を共有する提案が評価された。
 審査員賞は、島田賞が松原元さん(関西学院大)の「zawazawa」、満田賞が阿部彩音さん(大阪工大)の「浮舟」、前田賞が立石愛理紗さん(大阪市大)の「Line」、大西賞が森本実弥さん(神戸芸工大)の「キョリ×カタチ」に贈られた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【改修保存】築58年・登録有形文化財の本館改修! 前川國男設計の弘前市庁舎  世界的な建築家・前川國男が手掛けた青森県弘前市庁舎の改修工事が行われる。市は4月27日、市庁舎改修工事(建築)の一般競争入札を公告した。参加形態は3社JV。参加申請書は12日まで受け付ける。31日に入札する。画像は外観イメージ。  前川が設計した本館(施工=清水建設)は、弘前市の市制70周年を記念して1958年に建てられた。鉄筋コンクリート打ち出しの柱とレンガブロック積みの外壁の重厚感あふれる近代建築で、15年度には国の登録有形文化財に… Read More
  • 【埼玉設監協】卒業設計コン 最優秀は高橋杏奈さん(工学院大)の「坂出人工土地再生計画」  埼玉建築設計監理協会(栞子喬会長)は、「第16回卒業設計コンクール」の公開審査を開き、最優秀賞に工学院大建築学部建築デザイン学科の高橋杏奈さんの作品「坂出人工土地再生計画」=写真=を選定した。今回は31人(11大学)が参加した。  高橋さんは、人工地盤を用いた建築の再生をテーマに設定した。具体的には「集合住宅、商店、公共施設、さまざまな要素が集まった小さなまちが、これからコンパクトシティーになっていくであろう坂出市に必要な形。目に見える… Read More
  • 【住宅建築賞】「新しい時代の住宅」をテーマに住宅建築賞5件、金賞はなし 東京建築士会  東京建築士会は、「2016年住宅建築賞」の入賞作品を発表した。昨年と同様に「新しい時代の住宅」をテーマに設定し、住宅建築賞に5件、奨励賞に1件を選んだ。特に優れた作品に贈る金賞はなかった。6月8日に同士会会議室で開く総会で表彰するほか、7月20日から8月10日まで東京都中央区のAGC studioで入賞作品展を開く。写真は「SHIRO building」。  審査委員長を務めた建築家の西沢立衛氏は「どれも力作で見応えがあったが、逆に突出… Read More
  • 【TBSテレビ】客席が360度回転! 世界で2番目の没入型エンターテインメント劇場が豊洲に  TBSテレビは、東京都江東区豊洲に没入型エンターテインメント施設「360°シアターStageAround TOKYO」を建設する。円形の客席が360度回転し、ダイナミックな舞台を実現する。TSP太陽の設計施工で4月25日に着工しており、2017年2月の竣工を目指す。画像は客席全体図イメージCG。  施設は1300人の客席の周囲をステージとスクリーンが取り囲む没入型全方位劇空間となる。同劇場システムは10年10月にオランダのアムステルダム… Read More
  • 【日本構造家倶楽部】第11回日本構造デザイン賞の募集! 応募締切は5/31  日本構造家倶楽部(播繁会長)は、第11回日本構造デザイン賞の募集を開始した。独自性のある技術で構造設計した構造家や社会・文化的に価値のある活動に取り組む構造家などを対象に、日本構造デザイン賞ほか各賞を授与する。自薦、他薦は問わない。 写真は第10回日本構造デザイン賞を受賞した柴田育秀氏の「Ribbon Chapel」(写真提供:Arup / cNacasa & Partners Inc)  選考委員長は構造家の斎藤公男氏、選考… Read More

0 コメント :

コメントを投稿