2016/03/01

【JIA神奈川】最優秀はリバートさん(東京工芸大)の「重層都市-THE NEXT URBAN APPROACH」 大学卒業設計コン


 日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)は2月28日、第27回大学卒業設計コンクール2016の公開審査会を開いた。7大学34作品の中から最優秀賞(金賞)にリバート・リン・ジュン・イー(東京工芸大)さんの「重層都市-THE NEXT URBAN APPROACH」を選定した。最優秀賞と優秀賞の2作品は全国大会に推薦する。

 優秀賞(銀賞)は審査員の意見が2作品に割れたが、最終的に委員長裁決で村上真緒(東海大)さんの「個性に寄り添う建築-LGBTQを個性と認めるクリエイティブセンター」に決めた。佳作(銅賞)は和泉芙子(横浜国大)さんの「海のまちにひろがる音楽」を選んだ。

最優秀賞のリバート・リン・ジュン・イーさん(右)

 同コンクールは県内大学の学生たちが製作した卒業設計の優秀案を26日から28日の3日間、みなとみらい線馬車道駅コンコースに展示し、公開審査する。審査は15年度JIA新人賞に選ばれた柳澤潤氏が審査委員長を務めたほか、野沢正光野沢正光建築工房代表、中川エリカ中川エリカ建築設計事務所代表、川辺直哉川辺直哉建築設計事務所代表が担当した。
 個人賞などは次のとおり((1)氏名、大学名(2)作品名)。
 ▽柳澤賞=(1)遊佐舜(神奈川大)(2)Linear landscape-風景を結わう一筋の道
 ▽野沢賞=(1)石井優希(横浜国大)(2)ガラクタ公設市場
 ▽川辺賞=(1)布川真衣(関東学院大)(2)記憶の場所-葬祭場と火葬場による神奈川台場跡地の利用
 ▽中川賞=(1)リュウ・カンルー(東京工芸大)(2)School as Community Scape。
 ▽総合資格学院賞=(1)津久井森見(慶大)(2)W,W,W=WORLD WIDE WHEREABOUTS。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会】10/1建築文化週間スタート! 全国でイベント、講演など企画目白押し  日本建築学会の「建築文化週間2016」が、10月1日から始まる特別企画「パラレル・プロジェクションズ-30年前に生まれた130人のプロジェクトから考える30年後の都市と、建築」を皮切りに、11月にかけて全国規模で展開される。  同学会創立130周年記念事業となる特別企画では、統一テーマ「建築としての声を一つに」のもと、所属分野や組織の垣根を越えた1980年代生まれの建築関係者約140組が公募によりエントリー。10月1日午後1時から全体セ… Read More
  • 【大阪城】「天守閣・平成の大改修の秘話」を大公開! 大阪事協の創立40周年イベント  大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は10日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で創立40周年記念イベント「今語られる大阪城天守閣平成の大改修の秘話」を開いた。関係者ら約140人が参加した。 あいさつする佐野吉彦会長  冒頭、佐野会長は「大阪城や歴史博物館のある上町台地は古代から歴史の舞台であり続けてきたまちであり、建築の歴史という壮大なドラマの舞台でもあった。ご来場の皆さんにはぜひこの歴史を学んで未来に向けた知恵を積み上げ… Read More
  • 【ME新潟の会】専門家が危険個所をチェックして報告! 見附市椿澤町で「おしかけ点検」  ME(メンテナンスエキスパート)新潟の有資格者でつくる「ME新潟の会」(荒木克会長)は10日、同会として初めての試みとなる「おしかけ点検」を新潟県見附市椿澤町で実施した。今回は自治体や建設企業、建設コンサルタント企業などに所属する有資格者20人が参加。これまで培ってきた点検技術を地域に還元しようと河川、道路構造物などをくまなく見て回った=写真。  出発式は椿澤町公民館で開催。荒木会長らが注意点などを説明した後、参加者は3班に分かれ、町内… Read More
  • 【橋梁調査会】「世界の橋梁建設とメンテナンス」テーマに国際シンポ 11/25@東京  橋梁調査会は11月25日、東京都千代田区のイイノホールで、第4回国際橋梁シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。日本道路協会が共催する。写真は第3ボスポラス橋(photo:VikiPicture)  シンポジウムでは、フランス、中国、トルコから講師を招き、それぞれ「ノルマンディ橋、ミヨー橋そして第3ボスポラス橋」「中国における長大橋の建設と維持管理」「トルコにおける長大橋の建設と維持管理」をテーマに、各国の橋梁建設の現状とメ… Read More
  • 【土木学会新潟】高度な施工技術を間近で! 白根水道町ポンプ場・奥胎内ダムで研修会  土木学会関東支部新潟会(美寺寿人会長)は13日、2016年度の研修会を開いた。今回の見学先は工事が佳境を迎えている、新潟市の白根水道町ポンプ場と新潟県胎内市の奥胎内ダム=写真。いずれも高度な施工技術を駆使した現場だけに、参加者はその様子を熱心に写真に収めていた。建設企業、建設コンサルタント、発注機関、大学、高等専門学校などから40人以上が参加した。  最初に訪れたのは、白根水道町ポンプ場建設工事。日本下水道事業団(JS)の発注で、フジタ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿