2016/12/16

【記者座談会】“新しい街”晴海埠頭の選手村が17年1月に着工 五輪後の活用に課題


A 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の起工式が11日に開かれたね。

B 安倍首相が白紙撤回した旧計画では昨年10月に着工予定だったので、1年2カ月遅れてのスタートだ。大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所JVが設計と施工を担当し、工期は約3年。大成建設の山内隆司会長は、起工式のあいさつで「限られた期間内で大規模なスタジアムを整備するという国内でも過去に例がない難しいプロジェクト」と強調し、「設計・施工・工事監理を一貫して実施する利点を生かし、持てる技術と英知を結集し新技術を駆使、工期内に完成させる」との決意を語った。
A 今後、工期内の完成は大命題だが、具体的な工事工程はどうなっているの。
C これまでは、旧競技場関連施設地下躯体取り壊しなどの準備工事を進めてきた。12月からは本体工事に移り、具体的には山留め・掘削工事が始まった。現時点のスケジュールでは、来年4月から地下工事に入る予定だ。地上工事は8月を予定しているので、地上躯体が見えてくるのは来年の夏以降だろう。木材と鉄骨を組み合わせた部材をトラスに採用した特徴的な大屋根の工事は、18年2月ごろになると聞いている。並行して、木に包まれた内部空間など内装仕上げ工事に入り、さらに躯体工事の完了後、18年4月からは外装仕上げ工事が進むだろう。新たなスポーツの聖地は、19年11月の完成を目指している。
A 五輪後の運営などは。
B 五輪後の運営や管理も課題だ。国は民間への移行も視野に入れている。文部科学省や内閣官房、日本スポーツ振興センター、東京都でつくる作業チームが大会後のスタジアムの活用のあり方などを検討している。
A 五輪関連ではこのほか、晴海埠頭(東京都中央区)の選手村プロジェクトも1月の着工を予定している。5街区23棟総延べ約70万㎡、約5600戸の住宅を建設する。都心区の住宅開発としては最大級の規模だろう。
D 特定建築者の三井不動産レジデンシャルなどディベロッパーのグループは、まず五輪までに選手村となる約4000戸を整備する。五輪後はそれらを改修した上で、2棟のタワーマンション建設に着手する。全体完成は24年度を予定している。約18haの大規模な面的開発でもあり、東京都は540億円を投じて幹線街路や区画道路などの整備を進める。
C 大型プロジェクトなどで「新しい街が誕生」といった表現をよく耳にするが、晴海に関しては誇大表現ではなさそうだ。
E 周辺のマンション市場に与えるインパクトも大きいとみられる。臨海部は既にマンションが林立しているが、五輪後の大量供給によって値崩れを懸念する声さえある。それに交通アクセスの面では少し課題が残る。地下鉄の駅が遠く、当面はバス便になるみたいだ。
D 既存地下鉄の延伸や新線の整備を求める声が根強い。地元の中央区はことし7月、都心と臨海部を結ぶ地下鉄新線の調査結果をまとめている。銀座付近の「(仮称)新銀座駅」から江東区の国際展示場付近「(仮称)新国際展示場駅」を結ぶ新線として3ルートを検討し、概算の総事業費を2500億円前後と見積もった。ただし、いまのところ、実現の可能性は未知数と言わざるを得ない。実現するとしても、かなりの時間がかかるだろう。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東京五輪】会場計画照査が必要 IOC調整委員会が初会合 IOC(国際オリンピック委員会)と東京都、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、日本オリンピック委員会などは25日、第1回IOC調整委員会会議を開いた。 会議では、第32回オリンピック競技大会調整委員長のジョン・コーツIOC副会長が「調整委員会が1つのチームとして仕事して、成功が確実なものとなる。世界に対して、苦しい天災にあったとしても必ず力強く復元できるということを、スポーツのパワーを使って、世界の若い世代に力強く示してほし… Read More
  • 【速報!!】新国立競技場の基本設計パースと模型がついに明らかに!! ザハ・ハディド・アーキテクツがデザイン監修した「新国立競技場」の基本設計が28日にまとまり、初めてパースと模型が公開された=写真。基本設計の担当は、日建設計・梓設計・日本設計・アラップジャパンJV。ザハ氏のデザインを生かしながらフレームワーク設計(基本設計条件)を反映して、具体の基本設計に落とし込んだ。  施設規模は、S一部SRC造地下2階地上6階建て延べ21万0878平方メートル。延べ床面積は、屋根の変更に伴い設計条件時(総延べ約22万5… Read More
  • 【新国立競技場】施工可能なカタチに ザハ事務所チェッカート氏 新国立競技場の国際デザインコンペで最優秀を獲得し、設計のデザイン監修業務を担当するザハ・ハディド・アーキテクツ(英国)が、東京都内で開催したダッソー・システムズのユーザーイベントで特別講演し、プロジェクト関係者との情報共有やデザインプロセスの重要性について語った。新国立競技場の斬新なデザインを下支えするのは、3次元モデルの要素に数値変数(パラメータ)を定義し、その変化によって多くの形状を生み出す「実現可能」なパラメトリック・モデリング手法で… Read More
  • 【国立競技場】SAYONARAしたが解体業者決まらず 着手遅れる可能性 国立競技場(photo:663highland) 日本スポーツ振興センター(JSC)は、「国立霞ヶ丘陸上競技場等とりこわし工事(北工区)」と「同(南工区)」をともに9日付で不落とした。新国立競技場整備に伴い現国立競技場を2工区に分けて解体するため、WTO(世界貿易機関)対象の一般競争入札として5月29日に開札し、施工確認型総合評価落札方式の手続きを進めてきた。不落の理由は公表していないが応札者と価格面などで折り合いが付かなかったとみられ… Read More
  • 【都市景観】東京の未来をゼネコン5社の設計本部長が討論 aacaシンポ 「前回の東京五輪では“東京の顔”が変わった。2020年に東京五輪では東京がどう変化するのか、スーパーゼネコンの設計本部長から都市景観への取り組みをお聞きしたい」。日本建築美術工芸協会(aaca)の岡本賢会長は3日に東京都港区の東京ガス本社で開いたシンポジウム「新しい景観へ-東京のこれから-」の趣旨をそう説明した。建築・まちづくりにおける景観の重要性が高まる中で、スーパーゼネコンは都市景観の未来をどう描くのか。  シンポジウムには鹿島の尾崎勝… Read More

0 コメント :

コメントを投稿