2015/06/18

【中部建設若者塾】4県の若手70人が参加! 職種超えた3日間を共有

中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会(会長・松井明三重県建設業協会専務理事)は15-17日の3日間、第2回「建設若者塾」を実施した。中部地方整備局管内(岐阜、静岡、愛知、三重県)の入職5年以内の若手社員70人が参加し、県域や職種を越えて交流を深めた。

 初日は、中部整備局の八鍬隆局長らの講話やグループディスカッションを行った後、交流会を開催。参加者は、建設業にまつわるクイズ大会などを通じて親睦を深めた。
 2日目は管内6現場を見学。このうち、名古屋城本丸御殿復元工事(施工=安藤ハザマ・松井建設・八神建築JV)の現場では、木材加工場・原寸場や一部開館中の玄関・表書院などを視察した=写真。
 3日目は、富士教育訓練センターの大平延行専任講師の「建設人としての心構え」と題した講義を聴講し、現場実務者としての自覚、気付き、やる気を養った。

グループディスカッションでMVPに輝いた鈴木さん
グループディスカッションでMVPに輝いた鈴木翔太さん(金原カッター)は「普段、同世代の人たちと仕事をする機会が少ないので、有意義な研修でした。次回は(入職を希望する)高校生らも呼んでもいいのではないでしょうか」と感想を述べるとともに、「この業界では、明るく優しい先輩がたくさん働いています。体を動かすのが好きな人、ぜひ建設業に来てください」とコメントした。
 同協議会は、岐阜、静岡、愛知、三重の各県建設業協会、日本建設業連合会中部支部、建設産業専門団体中部地区連合、東海工業専門学校金山校などで構成。中部整備局を始めとする行政機関がオブザーバーで参加している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【久留米市】初めての建築工事現場に釘付け! 浮羽工高2年生が日吉小改築を見学  福岡県久留米市が建設を進めている日吉小学校校舎改築工事の現場見学会が19日、建設地の同市日吉町で行われた。参加したのは福岡県立浮羽工業高校建築科の2年生32人(女子4人)と教諭3人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力で実施した。生徒は職人の作業の様子に足を止めて熱心に見学するなど、初めて見る建築工事現場を実感した=写真。  同工事は既存校舎の老朽化に伴い、グラウンドを活用し新校舎を建設する。規模はRC造4階建て延べ6089㎡。1階に… Read More
  • 【常陽建設】先輩が業務とやりがいを熱く語る! 専門学校生が堤防嵩上工事を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、茨城県神栖市川尻地先で施工している「H26川尻上流地区堤防嵩上工事」の現場見学会を開いた。見学会を建設業への理解促進と入職へのきっかけにつながる活動として位置付けており、筑波研究学園専門学校(TIST、西谷隆義理事長)の建築土木施工コース1年生の生徒ら22人が参加した。  現場研修では、冒頭に浜野雅司工事所長が入場前に順守すべき安全・注意事項を説明した。同社の若手技術者である廣江拓馬さん(TIS… Read More
  • 【埼玉建協】大規模工事を体感! 浦和工高生が埼玉県立小児医療センター新築現場を見学  埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は、浦和工業高校の設備システム科1年生を対象に現場見学会を開いた。清水建設が施工する「埼玉県立小児医療センター新病院建設工事」の現場を訪れ、その雰囲気やスケールを体感した=写真。生徒35人、教諭3人が参加した。  冒頭、埼玉建協の清水誠事業部長は「このような大規模な工事を見学できる機会はめったにない。実際の現場を見て、建設業界の魅力などを肌で感じ取ってもらいたい」とあいさつした。 病院局同センター建設課の… Read More
  • 【あすなろ夢建築】グランプリに栗山匠さん(中央工学校) 大阪府福島官舎がテーマ  大阪府と大阪府建築士会、大阪府住宅供給公社は、第25回大阪府公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の入選者を決めた。グランプリには栗山匠さん(中央工学校OSAKA1年)、準グランプリには車塚千穂さん(同)、優秀作品賞には西岡真樹さん(大阪デザイナー専門学校1年)の作品と、松葉巧さん、山本剛大さん、山田好乃さん(いずれも堺市立堺高校2年)の合作が選ばれた。表彰式は3月29日に大阪市西区の大阪ガスハグミュージアムで開く。  同コンクールは… Read More
  • 【橋梁模型コン】最優秀は石垣統生和さんら(大館工高)の「日本橋」! 石造と木造の両方を再現  高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・前田豊日本橋梁建設協会東北事務所長)は12日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査会を開き、最優秀賞の『日本橋』を制作した石垣統生和さんと畠山りょうさん、佐々木星哉さん(秋田県立大館工高)らを表彰した。  14回目となる今回は、東北6県の18校から36作品が提出された。樋渡滋審査委員長(東北学院大名誉教授)ら審査委員会が1次審査で10作品を選定。2次審査は発表会の来場者の投票で得… Read More

0 コメント :

コメントを投稿