2016/04/25

【インタビュー】“2重の要求”満たす医療・福祉建築を 建築家 針生承一氏に聞く





 東北を拠点に活躍している建築家の針生承一氏(針生承一建築研究所主宰)が古川医療設備振興財団(大阪府吹田市、古川國久理事長)の第3回医療福祉等施設設備功労者顕彰に選ばれた。1981年の独立以来、時間・空間・人の織り成す境界がなだらかに連続・結合するような“際(きわ)”の空間デザインへの美学が、医療・福祉分野からも高い評価を受ける針生氏に話を聞いた。

 針生氏と医療・福祉建築分野とのかかわりは、肢体不自由児施設の建築的計画の研究に取り組んだ東北大大学院のころにさかのぼる。「ハンディキャップを持つ人に対しては、健常者と同様の要求に加え、障がいで必要となる“2重の要求”に応えなければならない」と利用者自身とその要求にしっかりと向き合って対応することの重要性を説く。
 計画や設計にあたっては、「障がいは、その種類や程度によって千差万別であり、建築的な対応を含め、家具や道具などこれからも検討や研究を重ねていく必要がある分野だ」と指摘する。さらに日常生活や介護の機械化・自動化が進むことによって「非人間的なものになりかねない」と懸念するだけに、人がかかわる領域を残すことで「人間的に対応する余地を残しておくことも必要だ」と考えている。

太白ありのまま舎

 これまで数多くの医療・福祉施設を手掛けてきた。その中でも仙台ありのまま舎の専務理事だった山田富也氏との出会いに影響を受けた。「自らも筋ジストロフィー患者でありながら、障がい者の自立に積極的に取り組まれた。“ノーマライゼーション”という普通であることが最も大事だということを改めて教えられた」と振り返る。
 住宅街に建てられた太白ありのまま舎は、重度の肢体不自由者が地域社会の中で自由に自立生活を送るための施設だが、「当初は建設地周辺の住民から反対の動きがあった。住民説明会では、後天的な障がいを含めて誰もがハンディを持つ可能性があるという話をさせて頂き、ようやく理解が得られた」というその施設はいま、バザーを開けば大勢の人が訪れるなど、地域に溶け込み、欠かせない施設として親しまれている。
 介護老人保健施設の恵愛ホーム(宮城県多賀城市)では、外周に居室を配置し、中庭を囲むコモンスペースを緩やかに仕切ることで食事や談話、訓練などのさまざまなアクティビティーを創出した。そのほかの施設についても「回遊性を持つ“まち”が共通テーマ」になっている。

特別養護老人施設 シオンの園

 医療・福祉分野に限らず全てに共通するのは、地形を変えないということだ」と強調する。仙台基督教育児院シオンの園は、自然に恵まれた地形を残すため、擁壁ではなく人工地盤で地形の高低差に対応した。「“削らない、盛らない”という大原則をこれからも徹底していきたい」と力を込める。
 最近は、マンションのようなサービス付き高齢者専用住宅などの建設が相次ぎ、医療・福祉分野の産業化とグルーピングが進んでいるだけに「隔離された社会ではなく、まちの中に自然に溶け込み、より人間的に暮らせるような住まいと福祉を包含する施設を設計していきたい」と、開かれた福祉空間づくりにまい進していく覚悟だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【UIAで最優秀受賞】20年間、仙台のNPOで建築教育を続けた渋谷セツコさん 都市や建築のデザイン手法を応用して教育活動に取り組んでいるNPO建築と子どもたちネットワーク仙台(渋谷セツコ代表、建築事務所アク・アク副代表)の「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト」が、UIA(国際建築家連合)のUIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織賞)の最優秀を受賞した。8月にダーバン(南アフリカ)で行われた受賞式に出席した渋谷代表に、20年以上にわたる活動を振り返ってもらった。  建築・… Read More
  • 【インタビュー】いざという時、どうする? 子どもに防災を教える中井佳絵さん 防災・減災セミナーの講師として、全国各都市で災害のメカニズムや避難方法、避難場所など、いざという時に適切な行動がとれるように、子どもたちを中心に分かりやすく教えている。もともとは地球温暖化に関する出前講座を中国・四国地方で行っていたが、広島県庄原市を襲った集中豪雨をきっかけに、「災害時に、子どもたちにすぐにしなければならないことを伝えなくては」と強く感じ上京。2010年に防災士の資格を取得し、模型や映像、クイズなどを通じて防災・減災に関する… Read More
  • 【南極観測隊】段取りは万全! 2度目の派遣、設営作業に臨む 飛島建設・佐藤さん 第56次南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、25日に日本を発つ。昨年(第55次隊)に続く2度目の派遣で、「昭和基地の建物や資材の位置を把握しているので、到着後は直ちに設営作業に入れる。前回に比べて作業の物量が多く、必然的に人の出入りも激しくなる。高所作業も多いため、安全を第一優先に任務を完了したい」と力強く語る。  観測船「しらせ」が接岸できない状況が続き、第55次隊は3年ぶりの昭和基地入りを果たしたものの、当初の設営計画に遅れが発生。前回… Read More
  • 【インタビュー】多様な人材を「働きやすい」ではなく「どう生かすか」 荒金雅子さん 人材不足を補うため、女性や高齢者の活用に力を入れる企業が増えている。グローバル化も加わり、ダイバーシティ(多様性)は今後、避けて通れないテーマになる。経営コンサルタント、クオリア(大阪市)の荒金雅子社長は、「いまの流れを見ると、働きやすいとか、いかに長く働けるかについては非常に熱心で制度もあります。しかし、その人たちが生かされ、お互いが時にぶつかり合いながら高め合う、そこのレベルにはまだ行き着いていません」と問題点を指摘する。 --ダイバー… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿