2016/04/26

【南極越冬隊】「26人を生きて帰す」設営主任の重責担う 関電工・加藤直樹さん


 関電工の加藤直樹さん(東関東営業本部千葉支社)が、第56次南極地域観測隊越冬隊の任務を終えて帰国した。第48次に続き2回目となる今回は、観測と設営の2つのグループのうち、設営のトップとなる主任を務めた。「火事が起きようが、停電になろうが、次の船『しらせ』が来るまで生きて帰さないといけない。人の命を預かる総括的な立場のため、行く前はプレッシャーで、1週間くらい寝られないこともあった」と明かす。

 初めての参加は、2006年11月からの越冬隊で設営の機械担当だった。今回は14年11月から16年3月で、昭和基地全体の機器についてトラブル対応や運営方針を決める立場になった。「機器トラブルの8割は漏水や水中ポンプが止まるなど設備系が占めている」。隊員の人数は、前回よりも約10人少ない26人だったため、一人ひとりの負担が大きかったと振り返る。

第56次南極地域観測隊越冬隊の任務を終えた関電工の加藤直樹さん

 トラブルの中でも特に大変なのが停電と指摘する。水の循環が止まると凍結してしまうため、「原因を瞬時に判断していち早く復旧する」ことが求められる。2機ある発電機のどちらを立ち上げるのかなど、早急に指示しなければいけない。機器が故障すると警報が鳴るため、夜中でも対応する必要があり、深酒禁止は当たり前で、熟睡もあまりできないという。
 日本にいると、自分の仕事だけをこなしていればいいが、南極では人数が少ないため、できることは何でもしないといけない。油圧ショベルなど重機の運転も行い、除雪作業をした。「やったことがないような仕事ができ、いろいろな経験をして視野が広がる。初めての人には参加を積極的に勧める」
 今後は新たな隊員の育成に努め、次世代に対するアドバイザー役が期待されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【WLB充実を】建技でも女性総合職の支援組織発足 助成策など共同研究も 建設技術研究所が13年に東京で開いた女性総合職意見交換会 建設コンサルタント業界で、女性技術者が働き続けられる環境づくりが活発化している。建設コンサルタンツ協会関東支部の「女性の会」ワーキンググループ、大日本コンサルタントの「女性技術者の会」に続き、建設技術研究所は「女性総合職キャリア形成ネットワーク(W-Net)」を4月に発足させた。出産や子育て、介護など男性に比べてハンディが多い女性に対し、長時間労働の改善や情報交換による課題解決など… Read More
  • 【雷テクノロジC】見学者が1万7千人突破! マンガでも雷対策 音羽電機工業(兵庫県尼崎市・吉田修社長)の雷テクノロジセンターの見学者が、1万7000人を突破した。 雷テクノロジセンターは、国内唯一の雷対策専門メーカーである同社が2008年にJR尼崎駅近くに建設し、高電圧の雷インパルス電圧発生装置や大電流の雷インパルス電流発生装置などを備え、雷害対策製品の開発試験や受託試験、各種電気機器の評価試験などを行っている。  「雷」という自然現象と向き合いその被害対策に少しでも興味を持ってもらおうと、雷にまつわ… Read More
  • 【八重洲産はちみつ】鹿島開発の「屋上はらっぱ」で採蜜、本の日に配布 昨年8月に開いたミツバチカフェ 鹿島と関連会社の八重洲ブックセンター(本店・東京都中央区、吉野裕二社長)は、23日の「サン・ジョルディの日(世界本の日)」に「大切な人に『はちみつ』を添えて『本』を贈ってみませんか?」と題したサン・ジョルディフェアを実施する。書店初のミツバチプロジェクト「八重洲B-Beeプロジェクト」の一環で、八重洲ブックセンター本店の店頭で初めて遠心分離機を使った八重洲産ハチミツの採蜜体験イベントを行うほか、本の購入者に… Read More
  • 【新しい東北】官民連携の復興組織 参加者が700団体突破 3月中旬に開かれた会員交流会には約170法人・団体から350人を超える参加者でにぎわった 多様な主体が連携して震災からの復興に取り組む、「新しい東北」官民連携推進協議会の会員総数が700団体を突破した。経済団体や民間企業、大学、NPO法人などが集い、復興に向けたビジネスマッチングや人材・資金の支援などを進める場として昨年12月17日に設立。4月16日現在の登録会員数は709団体となっている。 同協議会では今後とも復興の加速化を進めるととも… Read More
  • 【自在足場】垂直擁壁に「コゲラステーション」登場 しかも動く! 新宿駅方面の一部区間に設置されたコゲラステーション1号機 東鉄工業は15日、御茶ノ水駅付近の約1.1㎞(昌平橋~水道橋間)のJR中央線盛り土部に約4000本の棒状補強材を打ち込んで補強する、「御茶ノ水駅付近防災対策工事」の現場見学会を開いた。神田川沿いの法面は垂直擁壁部分も含め作業スペースが限られる上、増水時の水害防止のため河川内に常設仮設物が設置できないという厳しい制約条件の下、構台基礎杭が不要な壁面自在移動足場「コゲラステーション」や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿