2016/04/16

【本】登録技術を網羅! 2016年版『建設工法 NETIS』を発行


 建設物価サービス(本社・東京都中央区、小松強社長)は、2016年版『建設工法 NETIS』を4月1日発行した。国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)に登録されている技術を分類ごとにとりまとめ、年版形式で毎年4月に発行している。

 16年版では、約3500件の登録技術一覧を掲載するとともに、その中から約200件をピックアップして、写真やイラストなどを使ってダイジェスト形式でより分かりやすく紹介している。
 さらに、NETIS登録技術以外の建設工法についても同社独自の分類体系に基づいて整理して掲載している。
 また、NETISの現状に関する 国土交通省担当官の寄稿記事や特集記事も必見だ。
 本冊子は、同社のウェブサイト「建設MiL」内の刊行書籍コーナー・e-Bookに掲載されており、他の刊行物とも合わせて自由に閲覧できる。入手希望者は「建設MiL」の書籍プレゼントバナーから無料で申し込むことができる。 無料申し込みに関する問い合わせは、メディア営業部・電話03-5649-8581、ファクス3639-4125。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】清家、吉村、宮脇氏の名作も 木造住宅の矩計図入門書『矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計』 矩計図は「かなばかりず」と読み、平面図や立面図と違って、建物の基礎から軒まで主な外壁部分の断面詳細図である。本書は、木造住宅の基本的な矩計図が描けるための入門書で、書き順と施工過程を並べ順序立てて図解している。  矩計図で表す内容は断面詳細図のほか、建物の特徴が最も良く出ている居間からテラス部分など、構造や下地材などの接合の仕方、仕上げ材などのサイズや材質といった情報を挙げている。 第4章は名作といわれる木造住宅から学ぶため、清家清、吉村順… Read More
  • 【本】新国立競技場への緊急提言を収録 『ランドスケープデザイン第103号』 巻頭は、いま話題の新国立競技場について、日本学術会議の緊急提言を取り上げている。提言は神宮外苑の環境と調和を図るため、(1)人工地盤を見直し、水循環を可能とする「本物の森」をつくる(2)渋谷川を復活して水循環を回復し、生態系の回廊を形成する(3)水と緑の神宮外苑再生と将来ビジョン策定委員会を立ち上げる--の3つを求めている。  「東京がどのような未来を目指すのか、その心臓部となる新国立競技場を取り囲む地域は、試金石としての役割が課せられてい… Read More
  • 【本】日本→ブラジル、建築家→建築士…越境する南條洋雄氏が半生綴る『ボッサ・ノーヴァな建築考』 「ボッサ・ノーヴァ」はブラジルで1950年代後半から始まった新しい音楽運動だ。ポルトガル語で「新しい出っ張り」を意味している。本書が描くのはブラジルに移住し、「ボッサ・ノーヴァ」な生き方を学んだ建築家・南條洋雄氏の半生だ。東大で都市工学を学び、RIA建築綜合研究所(現アール・アイ・エー)で建築を修行し、オイルショックを契機としたブラジルへの移住と帰国後の活動まで丹念に語っている。  帰国後の活動とは、建築と設計のあり方を示していく挑戦でもあ… Read More
  • 【本】発注者の要求に応えるための指南書 『すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ』 「発注者は、いちいち言わなくてもきちんと工事を履行してくれる請負業者」を高く評価するという。当たり前と言えば当たり前だが、ではどうすればいいのか、具体策となると難しい。また、発注者に言われて実施した評価対象項目は、工事成績として点数がもらえず、あくまでも請負者が自主的に行った項目だけが評価される。  本書は、発注者が企業、現場に何を求め、それにどう応えれば評価を高めることができるかの指南書となる。国土交通省と埼玉県の書式を事例として取り上げ… Read More
  • 【インタビュー】『これからの環境エネルギー』著者 千葉商科大教授 鮎川ゆりか氏に聞く 膨大な資料とフィールドワークに基づき、国内外のエネルギーの現状が幅広く紹介されている。あとがきにもあるが「エネルギー」という分野を限りなく「環境」という切り口で解説しているのが特徴だ。東日本大震災で、中央集中型電力システムの脆さ、レジリエンスの乏しさが改めて露呈した。著者の鮎川ゆりかさんは、そこから書き起こしていると話す。  「3・11で、集中型システムなど日本が抱えるエネルギー問題がさまざまな形で出てきた」。送電線網の未整備、新規電力会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿