2016/04/17

【本】イラスト・写真多用でわかりやすい! 大建協が『知っておきたい解体工事』発刊


 大阪建設業協会は、解体工事の基礎知識を解説した『知っておきたい解体工事』を発刊した。建築物の老朽化や土地の有効利用など、解体需要の増加に対応。総合建設業の立場で、解体工事のポイントや知っておきたい基礎知識などを分かりやすく解説している。

 築40年が経過したRC造10階建ての建物をモデルに、解体する上での注意点やポイントを事前調査から計画、管理まで工程に沿って解説している。イラストや写真も多用、必要不可欠な基礎知識が修得できるよう工夫されている。編集は、同協会の「解体マニュアル作成部会」が担当した。
 発刊に先立ち、同書をテキストに使ったセミナーが1日、大阪市中央区のエル・おおさかで開かれた。
 会員企業から約100人が参加。部会長の正垣綱之鴻池組建築部技術課主任と副部会長の山田勝也淺沼組建築部品質管理室課長が講師を務めた。
 会員会社には1冊2000円(税込み)、非会員には同3500円(同)で販売する。問い合わせは同協会・電話06―6941―4822。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【橋建協50周年】橋に親しむ隅田川橋めぐりクルーズ 日本橋梁建設協会(橋建協、藤井久司会長)は16日、設立50周年プレイベントとして隅田川に架かる橋梁を船に乗って見学する「橋に親しむ隅田川橋めぐりクルーズ」を開いた。近畿日本ツーリストを通じ参加者を募集し、1000人を超える応募の中から選ばれた150人が、「橋の展覧会」とも呼ばれる多種多様な隅田川の橋を見て回った。  イベントでは、東京都江東区のタイム24ビルで、東京都道路管理部の紅林章央橋梁構造専門課長が、隅田川に架かる橋梁について、江戸時… Read More
  • 【団体】旧モーガン邸庭園を12社41人で清掃 日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は9日、神奈川県藤沢市の「旧モーガン邸」で庭園清掃ボランティア活動を実施した=写真。12社から計41人が参加し、竹やぶの 清掃などに汗を流した。 日建連社会貢献活動による同邸の清掃は5回目。次回は2014年3月1日を予定している。 この日は、参加者が同邸南西側に広がる竹やぶから不要な竹を回収し、一般ごみとして処理できるよう約60cmの長さに切断して結束した。 同邸は、1931年に建てられた建築家J・H・モーガン… Read More
  • 【工高生デザインコンクール】最優秀に湯浅さん(広島工高3年)/日本建築協会  日本建築協会(香西喜八郎会長)は9日、大阪市中央区の大阪府建築健保会館で「第59回工高生デザインコンクール」の表彰式を開いた。「クラブハウス」をテーマに応募があった83点の作品の中から、湯浅和也さん(広島市立広島工業高校3年)の『本浦地区クラブ』=写真=が最優秀賞に選ばれた。  香西会長は「私もかつてこのコンクールの審査員を務めたことがあり、どのような案が出るのか楽しみにしていた。世界で活躍する先輩方に認められたということは自信になる。… Read More
  • 【建設業】男性の意識が変わらない! 日建協が「女性技術者会議」 日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、植村芳輝議長)は、東京・代々木のNOF新宿南口ビルで2013年度第1回女性技術者会議を開いた=写真。「建設産業に女性技術者が増えるための課題」をテーマに個人ワーク、グループ討議を行い、産休、育休に対する上司の理解など「環境が整っていない」といった課題を抽出。4月に開く次回会合で課題解決の方策を議論する。  会議では、佐藤友厚副議長が「男性が多い建設産業の中で、(女性にとっても)魅力のある産業となるよう、… Read More
  • 【帝都復興】建築学会と土木学会が関東大震災後の施設保存提唱 日本建築学会と土木学会は26日、東京・芝の建築会館ホールで「関東大震災から90年-『帝都復興事業』再考」をテーマに合同シンポジウムを開いた=写真。田所辰之助日本大短期大学部教授は、帝都復興事業で建設された施設の解体が進んでいるため、早急な保存の必要性を訴え、今回のシンポジウムは「建築、土木のハードだけでなく、社会システムなどソフトの視点からもみることが新しい」と趣旨を説明した。  第1部は研究報告で、都市・土木史研究所の伊東孝祐氏が「土木史… Read More

0 コメント :

コメントを投稿