2016/04/26

【佐藤工業】自社の歴史に触れ、技量・知識を学ぶ 発祥の地・富山で新入社員教育


 佐藤工業は、建築技術系の新入社員を対象に、新たな導入教育を開始した。同社発祥の地である富山で、現場管理に求められる技量・知識を学ぶほか、自社が手掛けた著名な建造物などを見学して歴史にも触れる。これまでは、10日間程度の全体研修を終えた後、現場に配属されてOJT(職場内訓練)を行っていた。写真は佐藤記念公園の清掃の様子。

 ことしは28日までの2週間、女性2人を含む計25人が受講している。15日に現地で行われた開講式では、伊藤隆実執行役員建築事業本部長が「知恵を出し、やり遂げる情熱とチャレンジ精神を持って、信頼される佐藤工業の社員として成長してほしい」とあいさつし、新入社員に期待を寄せた。
 講義内容は、設計図・施工図の見方から足場の構成、足場・コンクリート数量の拾い出し、安全・環境・品質管理、工事写真の撮り方、墨出しや測量機器の使い方、デジタルデータ管理の基本操作の演習なども行う。また、現場の雰囲気を体感してもらうため、施工中の現場で朝礼からの1日体験も実施する。
 このほか、「佐藤記念公園」の清掃に加え、「黒部川電気記念館」なども見学し、創業者である初代・佐藤助九郎の功績や黒部川電源開発の歴史なども学ぶ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】寿命5万時間のデバイス! デザイン自在の有機EL照明 カネカ カネカ(大阪市)は、世界最高水準となる約5万時間の寿命を実現する有機EL照明デバイスの開発に成功した。一般的なLED(発光ダイオード)照明の推定寿命は約4万時間だが、劣化のメカニズムを精査し、デバイス構造や製膜条件を最適化することにより、長寿命化を実現した。  開発では、白色を構成する数種類の異なる波長の発光層の劣化挙動に着目し、デバイスの材料や積層構成に加え、厚みなどの製膜条件を最適化することにより、各発光層の経時劣化(劣化速度)を大幅に… Read More
  • 【素材NOW】屋根のプロが磨く太陽光パネルの進化 元旦ビューティ 白州技術センターは1994年に完成 「ここで技術が生まれ、育っていく」。元旦ビューティ工業の舩木元旦会長は白州技術センター(山梨県北杜市)の役割を、そう表現する。4月にはセンターの屋根に設置していた太陽光発電システムを最新の技術に全面刷新した。年間を通し、自社製品の有効性を多角的に検証する。そこには「技術を売る会社」のこだわりが詰まっている。  太陽光発電の買取価格は住宅用、メガソーラー用ともに引き下げられたものの、省エネ要求を背景に太陽… Read More
  • 【素材NOW】マジックテープでも固定可能! 厚さわずか20mmの導光板LED照明 クラレ  「美術館や博物館をターゲットにしたい」と、クラレ新事業開発本部成形部材事業推進部の平井政至氏は、超薄型の導光板LED(発光ダイオード)照明を指差す。板厚さわずか3mm。埋め込み穴を必要としない簡単施工も売りの1つだ。既に愛媛県の西条中央病院に導入されるなど、導入事例も出始めている。  アクリル導光板は端部にLEDモジュールを配置し、その光を板内に入射させ、内部で反射させることで光を均一に面発光させる。通常の板厚さは5mm程度だが、3mm… Read More
  • 【素材】塩ビ製鳥居が口コミで話題に 震災後に注文急増 多賀城市の柏木神社 管工事業を営む中島ビニール加工(茨城県日立市)に転機が訪れたのは1994年。地元の神社で木製鳥居が劣化していることを聞き、試しに塩ビ管で鳥居をつくり奉納した。それがきっかけとなり、噂は口コミで全国の神社に広まった。 東日本大震災では、被災地を中心に多くの鳥居が損壊・倒壊したほか、津波で流されてしまったケースもあった。塩ビ工業・環境協会(東京都中央区)は「復旧では河川堤防や国道などの社会基盤が優先されてきたが、ここに来てよ… Read More
  • 【素材NOW】「呼吸する」ように換気 ダクトいらずの「森永ルノサン換気システム」 森永エンジニアリング(東京都港区)が4月から販売する住宅向け「森永ルノサン換気システム」は、ダクトを一切使わない。独メーカーのルノス社製で、これを輸入販売する。同社は「まるで建物が呼吸をしているような換気システム」と説明する。  新築住宅では、24時間換気が義務付けられているが、室内の空気をそのまま室外に排気するため、省エネの観点からのロスは大きい。この換気システムは2台1組で、排気と給気の役割を担う。50秒ごとにそれぞれのファンが回転する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿