2016/04/22

【記者座談会】熊本地震・空調・水関係も被害多数 復旧作業に全国規模のネットワーク必要

A 熊本地震への対応は連日、紙面で紹介しているが、現地の様子はどうだろうか。
B 今回の地震で驚かされたのは震度7の大きな地震が続けて発生したことだろう。ただでさえ地震に対する免疫の少ない九州地区で、これだけの規模の地震が立て続けに発生するのは、まさに未曽有(みぞう)の経験だ。
(写真は16日未明に発生したマグニチュード7.3の本震の影響で、国の重要文化財「桜門」と拝殿が全壊した阿蘇神社)

C 14日夜の前震では被害が大きかったものの、まだ局地的なものだった。国道の路面が大きく陥没した熊本県益城町では、県の要請を受けて県建設業協会上益城支部が重機や燃料の手配、水や弁当の確保などに奔走し、15日から応急対策に取りかかった。ところが、16日未明の本震で状況が一変した。町内の建設業者も被災し、しばらく待機せざるを得なかったみたいだ。結局、県は国に協力を要請し、国と災害協定を結んだ県内業者が復旧作業を進めた。被災地を結ぶ幹線道路を1週間で開通にこぎつけたのは、地元にとって朗報だった。
B 本震発生により被害が大きく拡大し、斜面の大規模崩落や建物倒壊による人命の救助を最優先に、情報収集や飲料水の供給などライフラインの確保に追われている。まだ、震度4以上の余震が多発しており、被災者はもちろん、復旧に携わる人の精神的・肉体的な疲労も心配だ。
C 直下型の地震だっただけに老朽建物の倒壊被害も大きい。県は県内の設計団体などに協力を呼び掛け、応急危険度判定を進めているが、使用できない建物は今後も増えそうだ。中でも4階部分が押しつぶされた宇土市役所の姿が象徴的だ。今年度から委員会を設置し、建て替えに向けた検討を進める矢先だっただけに、余計に残念だ。八代市本庁舎も倒壊の危険があり使用できない。熊本市民病院や八代市立病院なども診療活動に支障を来している。これらも建て替えや耐震化が検討されていた施設だ。改めて防災拠点施設の重要性が浮き彫りになった。
A 被災地以外では何か特徴的な動きはあっただろうか。
D 建設コンサルタンツ協会関東支部が19日に総会を開いたが、懇親会に東日本高速道路会社などNEXCOからはだれも出席していなかった。当日の昼に急きょ欠席の連絡が入ったそうだ。国土交通省関東地方整備局や東京都からの出席者も、例年と比べ大幅に少なかったので、来賓の紹介がすぐに終わった。これから業界団体の総会シーズンが本格化するが、当面は行政からの出席者が減るかもしれない。
E 日本空調衛生工事業協会は20日に開いた理事会で、九州支部から現地の状況について報告を受けた。野村春紀会長は「建築設備について報道されていない」が、空調や水関係でも被害が出ていると言っていた。例えば、高架水槽が被災してビルで水が漏れていたり、病院では透析患者に対する水や水圧が足りなくて、自衛隊の支援を仰いでいたという。日空衛は、熊本県が会員に入っていない空白県のため、「情報がなかなか上がってこない」と嘆いていた。日本はどこでどんな災害が起きるか分からないので、全国にネットワークがあることが非常に重要だということが改めて分かった。福岡市にある九州支部からでも、被災地に入ることが難しいので、被害状況がつかみ切れていないということだった。
A これから梅雨や台風のシーズンを迎えるため、表層崩壊した土砂が土石流となって、新たな災害の危険性も高まる。時間との勝負になる中で、建設産業の果たす役割と貢献が期待されるところだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】最高水準の技術で挑むリニア南アルプストンネルが起工/建コン協の経営分析、総売上高、営業利益とも4年ぶりに減少 A リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の南アルプストンネル新設(長野工区)が1日に起工した=写真。安全祈願・起工式は、昨年12月の山梨工区(山梨県)、ことし1月の品川駅(東京都)に次いで3都県目になるね。 B JR東海(東海旅客鉄道)では、沿線の各都県ごとに安全祈願・起工式を計画している。長野県内では最初の本体着工だ。山梨県から直線で静岡県、長野県を通る全長約25㎞で、同線の山岳トンネルでは、中央アルプストンネル(約23㎞)を超えて最長とな… Read More
  • 【記者座談会】博多駅前道路陥没事故 主原因はどこに/技術士制度見直し 試験方法変更や選択科目の再編 A 福岡市の中心地で8日早朝に起きた道路陥没事故には驚いた。縦横約30m、深さ15mという規模は前代未聞だ。現地の様子はどうだろうか。 B 博多駅前の市道で博多駅とキャナルシティ博多、天神へつながるまさに目抜き通りでの事故だった。道路は封鎖され、停電やガス供給の停止、周辺のビルには避難勧告が出された。それを伝えるアナウンスや報道ヘリの音で現場は騒然としていた。A 市営地下鉄七隈線延伸事業のトンネル掘削工事が原因とされているが、道路陥没のメ… Read More
  • 【記者座談会】中間貯蔵施設が本格着工/ゼネコン大手・準大手が工事粗利10%超え A 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染で発生した汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設が15日に本格着工した。 B 福島県双葉、大熊両町にまたがる約1600haに、最大で東京ドーム(124万m3)の18倍に当たる2200万m3の除染土壌を貯蔵する施設だ。今回はその初弾で、両町それぞれ7haの敷地に6万m3の貯蔵容量の施設をつくる。A 現地の様子はどうだった。C 大熊工区は、敷地の空間線量が高く、防護服を着用しての着工となった。工事の性質… Read More
  • 【記者座談会】“稼げる”スタジアム・アリーナへ改革なるか 五輪契機に新たなまちづくり  A 東京五輪の競技会場見直し議論も大詰めのようだけど、金額の多寡にばかり目が向いているように感じる。写真は五輪後も建設ラッシュが続くロンドン市内。大規模な再開発が活発化している B 確かに「レガシー」という言葉はすっかり色あせた感がある。巨額の建設費は「負のレガシー」と見えるのかもしれないけれども、コスト削減が目的化してしまうとかえって五輪限定の施設となってしまいかねない。C 要は“金食い虫”のコストセンターから、新たな収益を生む産業基盤と… Read More
  • 【記者座談会】業績好調のいまこそ処遇改善を/異業種も注目するインフラメンテ市場 A 過去最高益の更新が相次ぐなど、ゼネコンの中間決算が好調だけど、日本建設業連合会加盟企業(97社)の受注状況はどうかな。 B 2016年度上期(4-9月)の国内受注額は過去20年間で2番目に高い7兆2320億円だった。20年東京五輪に伴う需要増で、当面の受注環境に大きなマイナス要素も見当たらない。10月単月の受注総額は前年同月比6.6%増の9950億円で8月以降、3カ月連続増加した。4月からの累計受注額も8兆2790億円となり、高水準を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿