2016/04/21

【在阪建築4団体】共通ロゴマークで協働! JIA全国大会関連イベントに向け発信


 在阪建築4団体(大阪府建築士会、大阪府建築士事務所協会、日本建築家協会=JIA=近畿支部、日本建築協会)は共通ロゴマークを作成し、21日から使用を開始する。JIA全国大会に合わせて10-11月に各団体が開く関連イベントをまとめて「Architecture City2016」とし、ロゴマークを積極的に使用することで、発信力を強化する。

 ロゴマークは井上久実JIA近畿次期支部長予定者が考案した。「architecture」と「city」を交差させ、「大阪からはじめる」という言葉を添えている。「i」の文字は「人」をイメージさせるデザインとし、「建築と都市の発展は人から始まる」という思いが込められている。
 各団体が催す事業の広報リーフレットやポスター、ホームページなどに掲載する予定だ。

左から松本JIA近畿支部長、佐野大阪府建築士事務所協会会長、
上田大阪府建築士会副会長、香西日本建築協会会長

 12日に開いた共同会見で上田茂久大阪府建築士会副会長は「市民に活動を知ってもらうためには4会の団結が必要」、松本敏夫JIA近畿支部長は「団体の枠を超えて連携していく第1歩になる」、佐野吉彦大阪府建築士事務所協会会長は「組織は分かれていても同じ方向を向いているということを府民にアピールしたい」、香西喜八郎日本建築協会会長は「これを機に一層の協力関係を築く」とそれぞれ述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【川柳募集】「東京のミライ」を五・七・五で! 応募は10/7まで 東京土地家屋調査士会  東京土地家屋調査士会は10月7日まで、『東京のミライ』をテーマにした川柳を一般募集している。2020年東京五輪を控えて都内の土地建物の整備・開発が進む中、土地家屋調査士に求められる業務も増加が予想されることから、川柳を通じて土地や建物、測量、登記など土地家屋調査士がかかわる仕事を考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。11月中旬に決定・発表する予定だ。  応募方法は専用フォームか郵送により受け付ける。郵送の場合は1… Read More
  • 【JCMA東北】発注・施工者対象のi-Con実機セミナー開催! 点群データの取得・加工も  日本建設機械施工協会(JCMA)東北支部は、6、7の両日、宮城県岩沼市のキャタピラー東北の「岩沼ICTセンター」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)実機セミナーを開いた=写真。6日は、東北地方整備局を始め、山形県、岩手県の職員ら発注者を対象に、ICT(情報通信技術)建機やレーザースキャナー(LS)などの実演を、7日には測量設計、建設コンサルタント、ゼネコン、地域建設業者ら約40人が来場。  セミナーは、3… Read More
  • 【ME新潟の会】専門家が危険個所をチェックして報告! 見附市椿澤町で「おしかけ点検」  ME(メンテナンスエキスパート)新潟の有資格者でつくる「ME新潟の会」(荒木克会長)は10日、同会として初めての試みとなる「おしかけ点検」を新潟県見附市椿澤町で実施した。今回は自治体や建設企業、建設コンサルタント企業などに所属する有資格者20人が参加。これまで培ってきた点検技術を地域に還元しようと河川、道路構造物などをくまなく見て回った=写真。  出発式は椿澤町公民館で開催。荒木会長らが注意点などを説明した後、参加者は3班に分かれ、町内… Read More
  • 【けんせつ小町活躍現場】体験コーナー設置し女子小中生への手応え実感 全国15カ所の現場見学会  日本建設業連合会(中村満義会長)が夏休み特別企画の第2弾として2015年に引き続いて開いた、「けんせつ小町活躍現場見学会」が大盛況のうちに全行程を終えた。現場数を前年の14カ所から15カ所に拡大し、計240人の女子小中学生らが現場のスケールやものづくりの醍醐味を体感した。日建連は「参加した子どもからは『建設の仕事をやってみたい』という声も多く寄せられ、反応は上々だった」(広報部)と“未来のけんせつ小町”誕生に確かな手応えを実感。来年以降… Read More
  • 【夢けんせつフォトコン】グランプリ2点! 寺尾幹男さんの「安心安全」、奥村和弘さんの「波紋」  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第22回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリには寺尾幹男さん(滋賀県)の「安心安全」=写真=、奥村和弘さん(同)の「波紋」の2点が選ばれた。10月23日に開催する滋賀けんせつみらいフェスタの席上で表彰する。  コンテストは写真を通じて建設業への理解と関心を深め、業界のイメージ向上と若者の入職促進を図るため毎年実施している。第1部の「建設業にはたらく人々」と第2部の「建設物がある… Read More

0 コメント :

コメントを投稿