2016/04/24

【建コンフォト大賞】最優秀は大谷繁一氏の『そろい踏み』 福井県鳴鹿大堰・魚道を撮影


 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、第7回「建コンフォト大賞」の最優秀賞に、福井県永平寺町の鳴鹿大堰の魚道を撮影した大谷繁一氏の『そろい踏み』を選んだ=写真。審査委員長の伊藤清忠東京学芸大名誉教授は、「8羽のアオサギの群れと、その背後の暗い壁面をバックに舞い降りるアオサギの白い翼との形態を効果的に生かしている」と講評した。

 「あなたのお気に入りの“土木施設”」をテーマに、全国の幅広い年齢層から312点の応募があった。入賞13作品のうち優秀賞は福田尚人氏の『宙(そら)仰ぐPC橋』(福井県敦賀市)、松山進氏の『暮れゆく堰堤』(東京都稲城市)の2作品で、特別賞には10作品を選んだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【富山市建協】「建設業を知り、未来の技術者に」 土木絵本を中学26校に寄贈 富山市建設業協会(林和夫会長=写真右)は、子どもたちに建設業を知ってもらうため、土木のことを描いた絵本を市立中学校26校に寄贈した。林会長ら協会関係者が6日、市役所を訪れ、麻畠裕之教育長に167冊分の目録を手渡した。  絵本はランドスケープ・アーキテクトの小川総一郎氏の作・画による『ふたつの国の物語-土木のおはなし』(理工図書)。インフラが整備され、若者の土木離れが進む文明国と、安い労働力を文明国に提供する未開の国を舞台に、土木技術の大切さ… Read More
  • 【建設若者塾】若手交流の合宿開催! 降籏達生氏の講義も魅力 中部圏の各建設業協会などで構成する中部圏建設広報ネットワーク協議会は10月3、4の両日、邦和セミナープラザ(名古屋市港区)で、入職3年以内の建設業従事者を対象とした「建設若者塾」を開く。岐阜、静岡、愛知、三重各県から計46人が参加する1泊2日の合宿で、若者の地域内交流やネットワークづくりを促す。建設業団体が県域を越えて連携し、建設業で働く若手の交流を深める研修を行うのは全国初の試み。  1日目は、まず中部地方整備局の八鍬隆局長が講話。自己… Read More
  • 【あかりコンペ】面白い照明めざした! 最優秀賞は萬代氏の「光る空気のかたまり」 日本建築家協会(JIA)と大光電機(前芝辰二社長)は9月27日、JIA建築家大会2014岡山に合わせて第8回建築家のあかりコンペを開き、最優秀賞に萬代基介氏(萬代基介建築設計事務所)の「光る空気のかたまり」を選考した。  「光る空気のかたまり」は熱可塑性エラストマーを球体状にふくらませた照明器具で、薄く柔らかに伸び縮みする素材で室内を淡く照らし出す。萬代氏は「日常の設計活動の合間を利用して設計した。照明内部の光源をどう隠すかを検討し、その… Read More
  • 【担い手】「毎年度採用を」教育機関から苦言も! 北陸で育成推進協が初会合 産学官の連携による建設産業の入職対策という全国初の試みを開始した北陸建設界の担い手確保・育成推進協議会(座長・野田徹北陸地方整備局長)。「売り手」側となる教育機関にとっても切実な問題であるだけに、意見交換では本音も見え隠れする。企業側が旺盛な求人意欲を示す中、3日開かれた初会合では、長年の公共投資削減で新規採用を抑制せざるを得なかった企業側の姿勢に「計画性が感じられない」として教育機関が注文を付ける場面も見られた。  初会合の意見交換で、あ… Read More
  • 【新国立競技場】槇、内藤、青井氏らが参加した建築学会シンポが開かれる 日本建築学会は1日、シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」を東京都港区の建築会館で開いた。多角的な視点から議論を展開するため、建築家の槇文彦氏と内藤廣氏、建築史家の青井哲人氏、建築家でインテリアデザイナーの浅子佳英氏ら、新国立競技場への立場を異にする識者が登壇し、これまでに提起された新国立競技場が抱える問題を議論した。  槇氏はプログラムの内容、建設・修繕コスト、機能性などの点からザハ・ハディド案の抱える問題点を分析した。「(計… Read More

0 コメント :

コメントを投稿