2016/04/20

【長崎県建設技術研究C】「私たちが造った」誇り! 長崎県立運動公園野球広場に電子銘板を設置


 長崎県建設技術研究センターは、建設工事に携わった人たちの名前などを掲載する電子銘板を作成した。試行版となり、通常の銘板を含む3タイプを改修工事を進めていた県立運動公園野球広場(長崎県諫早市)に設置した。

 電子銘板の取り組みは、建設業者のやりがい創出を目的に、長崎県内の業界団体や行政機関、教育機関などで構成する産学官連携建設業人材確保育成協議会で検討が進められてきた。作成は、同協議会のメンバーである長崎県建設技術研究センターが中心に行った。
 設置したのは▽工事に携わった人の名前のほか、工事情報をウェブサイトに掲載し、URLをQRコードにして掲載した銘板▽工事に携わった人の名前を書き込んだQRコードと、工事情報を掲載した銘板▽A3版のセラミックプレートに工事に携わった人の名前のみを掲載した通常の銘板--の3タイプ。
 今後、試行版の活用・運用状況などを踏まえ、どういった工事にどのタイプの銘板が適切かなどを同協議会で議論する予定だ。
 設置した県立総合運動公園野球広場は、2015年5月29日までの工期で改修工事を進めていた。長崎県の発注で、鹿島道路、岩永造園、中村造園が施工を担当した。工事に携わった人は64人となっている。ウェブサイトに掲載した工事情報では改修工事の目的や舗装で活用した素材などを紹介している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連中国】未来の医療担う広大医学生が広島鉄道病院新築工事現場を見学 日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は1日、JR広島駅新幹線口前の二葉の里地区で建設が進む広島鉄道病院新築工事の現場で見学会を開き、広島大学の医学部1年生ら11人を招待した。現場は清水建設の設計・施工により、10月の本体完成に向け順調に作業が進んでいる。  中国地方の行政、建設業団体などで構成する中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会では、受け入れ可能な現場をリストアップし、管内の大学や高専、工業高校などに連絡するとともに、中国地方整備… Read More
  • 【パブリックデザインコンソーシアム】7/18設立記念シンポ「パブリックデザイン表と裏」開催@東京 参加無料 パブリックデザインコンソーシアム(PDC・天野光一理事長)は18日、東京都千代田区の日本大学駿河台キャンパスで設立記念シンポジウム「パブリックデザイン表と裏-デザインとルールの垣根を越えて-」を開く。  豊かな公共の空間を創造するために、施設のデザインといった「表」と法律や制度などのルールである「裏」の実情を知り、より良い関係性を検討する。デザインとルールの間にある乗り越えるべき課題と、解決によって見えてくる理想の都市像を描く。高見公雄法政… Read More
  • 【建設写真コン】テーマは「美しい国土づくり 地域に生きる」9/30まで受け付け 新潟建協ら 新潟県建設業協会と新潟県建設産業団体連合会は、「建設写真コンテスト」の募集要領を発表した。19回目となる2015年度のテーマは「美しい国土づくり 地域に生きる」。建設業の明るい未来を目指し、社会資本整備にまい進する姿などを写し出した作品を9月30日まで受け付ける。  規格はキャビネ判、2L判カラープリントとする。デジタルカメラで撮影した写真の場合、過度な画像加工は認めない。 応募点数は一人3点まで。出品票に氏名、年齢、住所、電話番号、勤務先… Read More
  • 【キッズデザイン賞】建築系の応募増える 過去最高の470件から308点が受賞 キッズデザイン協議会(和田勇会長)は3日、子どもの安全・安心・健やかな成長発達に役立つデザインを顕彰する「第9回キッズデザイン賞」の受賞作品308点を発表した。製品・施設・サービス・研究活動などを対象に、過去最高の470件を超える応募があった。7月中の最終審査会を経て、最優秀作品として「内閣総理大臣賞」1点、優秀賞の「経済産業大臣賞」4点、「少子化対策担当大臣賞」2点、「消費者担当大臣賞」1点に加え、新設された「男女共同参画担当大臣賞」1点… Read More
  • 【シンポ】7/18 神戸大大学院工学研究科主催「住みやすい都市をつくる」@大阪 参加無料  18日、大阪市北区のグランフロント大阪北館タワーにて、神戸大大学院工学研究科主催・シンポジウム「住みやすい都市(Livable City)をつくる」が開催される。  ジェフリー・シューメーカー氏(ニューヨーク市都市計画局)と、ニュージャージー工科大のジョージーン・セオドア准教授が、米国におけるパブリックスペースデザインの現状などについて報告。神戸大の槻橋修准教授、遠藤秀平教授らを交えてのパネルディスカッションも予定している。 無料。定員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿