2016/04/17

【三条市】嵐渓荘緑風館、遠人村舎など詳しく紹介! 『歴史的建造物報告書』を刊行


 新潟県三条市は、『同市歴史的建造物調査報告書』を刊行した。2010年度から実施している歴史的建造物調査の結果をまとめたもので、市指定有形文化財の升箕社や国登録有形文化財の嵐渓荘緑風館、遠人村舎、旧新光屋米店などを詳細な図面と解説文で紹介している。長岡造形大の平山育男教授と西澤哉子研究員が執筆した。

 同報告書は市内の公共施設(中央公民館、栄公民館、下田公民館、図書館、歴史民俗産業資料館)に収蔵している。購入も可能で、価格は1000円。問い合わせ先は同市市民部生涯学習課文化財係。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 東北を代表する本間利雄氏が、本気で建築家と地域のつながりを考える。『建築家の使命-地域に生きる』  地域コミュニティーや人とのつながりの大事さが、東日本大震災以降に広く認識され始めた。建築家にとってそれらは本分であり、活動のもっとも根幹をなすものだ。しかし、すべての建築家が地域に深く根差して活動しているとは言い難い。業務量の減少による競争の激化が、ますます建築家を本分から遠ざけている。  著者は、言わずと知れた山形の建築家である。かつて、英国人女性旅行家イザベラ・バードに「東洋のアルカディア」と言わしめた自然豊かな土地に育ち、まさに地域に… Read More
  • 書籍紹介・「建築家」とはなにか?『建築家と建築士-法と住宅をめぐる百年』 「建築家」とは何か。建築士という国家資格の呼称とは別に存在する、この職能としての呼び名について説明できる人は一般にはほとんどいない。社会的に大きな役割を担う職能が、長きにわたって一般社会に認知されてこなかったのはなぜなのか。  専兼問題や国の不作為など、さまざまな要因が考えられるが、著者は世の中の建築物の中で圧倒的な量を占める「住宅」を無視し続けてきたことが、議論が社会的に受け入れられず、混乱を極めた原因だと指摘する。  「ここで注目するのは、… Read More
  • 著者に聞く 『エコハウスのウソ』前真之東大准教授 前 教授 「夏旨、冬旨のどちらかと言われたら、『冬旨』の住宅をつくる方がいい。最終的な目標は無暖房無冷房の住宅だが、当面は無暖房を重視したい」。エアコンなしの「夏を旨とすべし(夏旨)」の家が、究極の省エネ住宅のようにもてはやされる昨今だが、環境工学の専門家である著者の前真之東大准教授は、「空間表現の一環ではないかと勘ぐられるような、通風を視覚化しただけの『夏旨』を喧伝する住宅が目立つ。現場に行くと教科書にはない『ウソ』がわかってきた」と言う… Read More
  • 建築紛争にならない住宅の設計監理 兵庫県建築設計監理協会瀬戸本淳会長が勧める1冊  建築主の想いの具現化を担うのが建築家の役割。しかし近年、設計・監理業務が負う責任の過大認識によって、建築家が苦境に立たされることが多くなってきている。建築紛争に発展するケースも増えてきているが、法曹界においても設計・監理の業務範囲を熟知している者は少なく、技術者にとって不利益な判決が下されることも珍しくない。監理業務における工事内容の具体的な確認方法や確認のための抽出頻度は、未だ監理技術者個々の判断に委ねられたままである。 ◇建築家は何で… Read More
  • 「気配り」に満ちた山本理顕の世界『RIKEN YAMAMOTO 山本理顕の建築』  山本理顕氏は、自らを「気配り」の建築家であると評している。この建築家の34年間にわたる活動が記録された本書には、延べ68㎡の「山川山荘」(1977年竣工)から延べ27万㎡のチューリッヒ空港関連施設「The Circle」(2017年完成予定)まで、規模も用途も、デザインも素材も異なる29作品が掲載されている。  一見、ひとりの建築家から生まれたとは思えない。しかし、物語のように本書を読み進めていくうちに、どの建築も、環境、社会、地域、未来、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿