2016/04/07

【教育】異なる建築文化、相互研鑽で〝強み〟自覚 デンマークと日本の共同学生WS


 「『ゆとり』から何が生まれるのかを伝えたい」。そんな思いから、デンマークと日本の学生による短期留学プログラムを主催する矢野拓洋さん。日本とは全く異なる建築生産プロセスと建築文化を持つデンマークを日本の「鏡」にすることで、新しい建築生産の姿が生まれると力強く語る。「失敗とされたかつての『ゆとり教育』が目指したものが北欧にある。それを伝えることで、日本の建築設計事務所を取り巻く環境を変えたい」という。1980年代末に生まれ、自らを「ゆとり世代」と語る矢野氏にプログラムにかける思いを聞いた。

 2015年8月に実施した短期留学プログラムでは日本人学生が20日間にわたってデンマークに滞在し、現地の学生と合同チームを組んで建築プロジェクトに参加した。「国際化が進もうとしている今、海外との比較をすることで日本の持つ個性や強みを自覚してほしい」と考え、学生間の交流を中心としたプログラムを構成した。

両国の学生が共同でデザインプログラムに取り組んだ

 デザインプロジェクトでは両国の学生がいくつかの合同チームに別れ、NGO団体の所有する敷地に建築を提案した。完成したアイデアは最終的に参加者やNGO職員らが投票して評価したが、重視したのは「デザインの結果よりもプロセス」だったと強調する。「お互いの違いを知ることでより良いものが生まれる。日本人らしさ、デンマークらしさを意識し、その違いを可視化することでデザインプロセスを比較しやすくなる」という。
 留学中は「学生に海外で働くということを具体的にイメージしてほしい」という思いから大手建築設計事務所「BIG」や「COBE」への訪問、建築見学、レクチャーなどを通じて、現地の文化や仕事の進め方についても学んでもらった。「ヨーロッパを中心に国境を越えた共同事業が増加し、そこから新たな発想や人材の流動化が起こっているが、日本では国際化への対応や海外への道が限られているように感じる」と指摘する。

デンマークと日本の学生たち

 現在、デンマークの民間シンクタンク「北欧研究所」で働く矢野氏も、常に異文化との交流の場に身を置いてきた。英国の大学院で建築を学んだ後、デンマークの建築設計事務所に就職した。福祉大国と呼ばれる国の働き方は驚きの連続だった。「建築設計事務所も午後5時を過ぎれば所員が誰もいなくなる。あらゆる仕事がスピーディーに進んでいた」という。
 ただ、デンマークで働く中で、その労働環境が抱える問題点にも気付かされた。「日本型のディスカッションはディテールが整い品質も高いが、時間を要し、個人の負担も大きい。デンマーク型のディスカッションは早さがあるが、ディテールの甘さが残り、作品への愛着も薄かった」と分析する。その上で「それぞれに欠点があり、見習うべきところとがある」と異文化交流を通じて自文化を知る重要性を強調する。
 ことしも短期留学プログラムを実施する予定だが、課題になるのはやはり資金面だ。昨年は学生の参加費と協力者の「友情価格」によってなんとか実現できたものの、中長期的な展開は困難な状況にある。それでも「日本と異なる労働環境を知れば、きっと日本の労働環境も変わる。日本の建築設計を取り巻く環境を変えたいと願う仲間を増やしていきたい」とその意気込みは衰えない。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【高校建築デザインコン】最優秀は三浦和寧さん(函館工高) 外観に大自然表現した農業実習管理棟  北海道建設部建築局は、2016年度高校生建築デザインコンクールの入選作品を発表した。最優秀作品賞には、函館工業高校3年の三浦和寧さんがデザインした「しら樺館」を選んだ=写真。  16年度の課題は美幌高校の「農業実習管理棟」で、実習授業で使用する農業実習室と実習地(畑・ビニールハウス)で使用する農具、肥料などを保管する管理棟の設計。 構造・規模は、S造平屋で床面積300㎡程度。建物内部は、農業実習室150㎡程度、農業実習準備室40㎡程度、… Read More
  • 【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ  国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。  協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。 その後、… Read More
  • 【札幌市建設局】11/15「土木施設めぐり女子ツアー」開催! 対象は土木系学科の女子学生  札幌市建設局は15日、土木系学科の女子学生を対象とした「土木施設めぐり女子ツアー」を開催する。写真は10月3日に開催された第1回のツアーの様子  「建設業人材確保・育成支援事業」の一環として行うもので、今回で2回目の開催となる。 清田通道路新設、札幌市北方自然教育園、豊平川水道水源水質保全事業導水路新設、小金湯さくらの森を視察したあと、民間企業や札幌市役所で活躍する女性技術者との座談会を実施し、建設業の魅力を伝え、現場の仕事内容などにつ… Read More
  • 【日本道路】里山を歩くよ収穫するよ! 安芸太田町で16人が「森の探検隊」に参加  日本道路は、広島県安芸太田町の井仁棚田交流館で、CSR活動の一環として子どもたちを対象とした野外活動体験「森の探検隊」を開いた=写真。幼稚園生8人、小学生8人の計16人が参加した。当日は同社子会社スポーツメディアの東雲スイミングクラブが活動運営を手掛けた。  参加した子どもたちはスタッフの案内のもと、里山の散策や野菜の収穫などを体験した。最後に子どもたちから活動の感想が発表されたほか、「夏をつくろう」をテーマに絵を描き、野外活動を振り返… Read More
  • 【東播工高】2年生が運動部室を改修中! 製図授業の一環でサッシ施工も挑戦  兵庫県立東播工業高校(兵庫県加古川市)建築学科2年生が、築40年以上が経過した校内の運動部室の改修に取り組んでいる。製図授業の一環として、工事用足場の組み立てから窓サッシの交換、内部壁左官を職人の指導を受けながら生徒たちの手で行う。9月29日には、YKKAPの協力を得てサッシ施工に挑戦した=写真。  施工は部室2階の6室を対象に、スチール製の既設窓枠を残して上からアルミ製の新しい窓枠を設置するカバー工法で行った。参加した生徒17人は6班… Read More

0 コメント :

コメントを投稿