2016/04/23

【ぎふメディアコスモス】伊東豊雄×日比野克彦が語る「内外の連続」「自由な居場所」


 LIXIL主催の伊東豊雄展「空気をデザインする-みんなの森 ぎふメディアコスモス」の一環で、伊東氏とアーティストの日比野克彦氏が対談した。昨年7月に岐阜市にオープンした、図書館をメーンとした複合施設の使われ方を通じてこれからの建築のあり方を議論。この中で、環境への配慮に加え、特定の使い方だけでなく、地域住民の自由な活動を支援する公共建築の必要性を強調した。
 メディアコスモスは壁のない広いフロアで市民が自由に過ごせるのが特徴だ。伊東氏は「建物の中を細かく区切って温度管理するのは原始的だ。日本的な省エネとは言えない」と考え、「内と外が連続した古来の木造家屋のように、施設の内外を連続させる」ことをイメージしたという。
 構想段階から冷暖房設備については自然エネルギーを最大限利用することを計画していた。

開架閲覧エリア (c)Kai Nakamura

 具体的には地下水を利用し、床から冷気や暖気が立ち上り、館内を循環する流れを作り出した。夏は暖かい空気を最頂部の開口から排気し、冬は閉じて循環させる仕組みだ。この循環をより効果的にするのが、天井から吊り下げた半円形の『グローブ』だ。大小11個あるこのオブジェは、空気の流れに沿ってデザインした。
 もう1つの特徴は波打った形の木組みの屋根だ。当初、伊東氏は「コンクリートのフラットな屋根を考えていた」が、天井を木組みにし、うねりを連続させれば、空気の流れがよくなると考え、2cm厚の平板を互い違いに重ね合わせる曲面屋根を採用した。素材には地元産のヒノキを使用した。
 湿り気のない緩やかな風を感じると、少し室温が高くても心地よさが持続する。
 メディアコスモスのオープン初日は夏休みであったため、多くの人が詰めかけたが、「緩やかな空気の流れは有効だった」と再認識した。
 グローブには思わぬ効果もあった。広い館内に点在させることで、「街の中に家があるようにした」
 広いフロアを子どもたちが走り回ったりもするが、日比野氏は「公園のベンチにいる感覚で、騒音が気にならなかった」とし、「自分の居心地のいい場所が自由に決められるのが一番大きな魅力だということは、入館者にも分かってもらえた」と話す。
 日比野氏は、ワークショップなどを通じて、メディアコスモスの建設段階から市民活動を活性化する役割を担ってきた。そこで「岐阜だからこそできることをやりたい」という市民の思いを感じたという。
 全国的に築30-50年の老朽化した美術館が増加しており、日比野氏のもとに「どのように生まれ変わらせればよいのか」という相談が数多く寄せられている。

展覧会風景

 正面がなく、どこからでも出入りできるSANAA事務所設計の金沢21世紀美術館のように「市民が自由に使えるということが根底にあるべきだ」とし、「その地域ならではのモノや情報の発信場所としての要求に応える必要がある」と強調した。
 伊東氏は、これまでの公共施設は「建築当初に想定された特定の使い方しかできないものがほとんどだ」と指摘した。これを受け日比野氏は「単なる教室や貸し画廊ではなく、市民がプレーヤー意識を持って、新しいものを生み出していける機能が大切だ」と総括した。
 企画展の会期は5月24日まで。時間は午前10時から午後6時。入場は無料。水曜と5月2日は休館。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】横浜に建築家について学べる空間 「ASJ YOKOHAMA CELL」 日本最大の建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は4月20日、建築家について学べる情報空間「ASJ YOKOHAMA CELL」を横浜ランドマークタワーにオープンする。首都圏初の情報発信拠点として、建築家による家づくりをサポートしていく。 常設展として建築家の家づくりを写真や模型、映像を通じて紹介するほか、毎週末には年間延べ約600人を超える建築家を招いた講演会や展示会などのイベントを開催する予定だ。… Read More
  • 【店舗建築】募集中 昭和フロントがアルミ建材の施工例コンクール 昭和フロント(東京都千代田区)は、自社のアルミ建材を使った施工例を表彰する「ストアフロントコンクール」の作品を募集する。今回で45回目を迎え、ストアフロントの新たな可能性を示す機会になっていることから、新たに「アイディア部門」を新設した。締め切りは2月17日。6月に発表する。  応募は「店舗建築」「一般建築」「アイディア」の3部門。店舗建築と一般建築では安全、安心、快適な空間を提供していることを前提に、デザインや建物全体との融合などを… Read More
  • 【建築】ソルト建築設計らに 福岡県美しいまちづくり建築賞 Obi house 撮影:Y.Harigane (Technistaff) 福岡県の第26回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅部門は「Obi house」、一般建築の部は「筑紫保育園分園」がそれぞれ大賞に輝いた。今回、新たに創設した福岡県建築住宅センター理事長賞には「九州大学伊都ゲストハウス」など2点を選考した。3月1日に太宰府市の九州国立博物館で開く福岡県景観大会で表彰する。 筑紫保育園 分園 撮影:河野博之 応募数… Read More
  • 【福岡】立体的な路地裏 青木茂建築工房の『D.SIDE』完成 青木茂建築工房(青木茂主宰)が設計を手掛けた商業施設「D・SIDE」が完成し、17日に福岡市中央区大名の現地で見学会が開かれた。小さな店舗が密集する路地裏的な大名の町の魅力を取り込み、「立体的な路地裏」(青木氏)を創出したビルで、福岡の若者文化の中心・大名地区でもひときわ話題を集めそうだ。 説明会の様子 アスコット(東京都新宿区)が計画した商業ビルで、大名地区では2件目のプロジェクトとなる。すべてのテナントに設けたテラスが立体的につな… Read More
  • 【建築】最新プロジェクトの図面、模型で思考紹介 「内藤廣展アタマの現場」 日本を代表する建築家、内藤廣氏の建築展「内藤廣展アタマの現場」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。現在手掛けている『静岡県草薙総合運動場体育館』『安曇野市庁舎』『九州大学椎木講堂』といった最新プロジェクトを中心に、膨大な図面と模型でその仕事と思考の変遷を紹介するほか、中庭には内藤氏がこれまでに紡ぎ出してきた言葉をパネル化して展示。文字どおり「アタマの中身」の一端が垣間見えるものとしている。会期は3月22日まで。 22日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿