2016/04/21

【隈研吾】公共建築木材利用推進シンポで基調講演 5/18@岐阜市 申し込み5/9まで


 岐阜市は5月18日にぎふ清流文化プラザ長良川ホールで公共建築物の木材利用推進のためのシンポジウム「隈研吾氏『木の時代』を語る」を開催する。

 参加申し込みは5月9日まで、林政部県産材流通課県産材需要拡大係で受け付ける。定員は450人。
 隈研吾氏による基調講演の後、「公共建築物における木材利用」と題して県立森林文化アカデミー学長の涌井史郎氏や公共建築協会の春田浩司氏を交えたてい談を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【宮城建団連】建設フェスティバル「K・DAY」10/2開催! ゲストに三遊亭小遊三さん  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)が主催する第26回建設フェスティバル「K・DAY」が10月2日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザで開かれる。共催は日本建設業連合会東北支部と宮城県建設業協会。日刊建設通信新聞社などが後援する。  建設業従事者の祭典として、長年にわたり技術・技能の研さんと工事の安全、後進の育成などに尽力し、社会に貢献した功績が認められた優秀技能者を表彰するとともに、現場の第一線を担う建設専門工事業の役割と技能継… Read More
  • 【2016夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![8] ■現場職員考案の体験コーナーでものづくり学ぶ けんせつ小町活躍現場@渋谷駅南街区 日本建設業連合会(中村満義会長)は26日、東京都渋谷区で東急建設・大林組JVが施工する「渋谷駅南街区プロジェクト」の建設現場で、「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。見学会には11組22人の小学生と保護者が参加して現場を訪問、お仕事体験の後、女性専用の休憩スペース「南街ステーション」を見学した。  冒頭、日建連の竹島克朗常務執行役が「きょうは女性職員と話をし… Read More
  • 【オーサカ建築】第4回 市民に根付く「生きた建築ミュージアムフェスティバル」  多様な建築を体感できる機会が多いのも大阪の魅力の1つである。「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(*1)」=写真=は、歴史的な建築物から現代建築までを公開し、建築の魅力を知ってもらうことを目的として、2013年度から大阪市の事業として始まった他都市では例を見ない取り組みだ。公開する建築物や参加人数は年々着実に増え続け、市民に根付いたイベントになりつつある。  「生きた建築」とは、各時代の歴史や文化、市民の暮らしぶりといった都市の営… Read More
  • 【2016夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![6] ■一輪車で工事ミッションにチャレンジ! 横建協らが体験イベントでPR  横浜建設業協会、横浜建設業青年会、横浜市財政局は17、18の両日、横浜市中区の神奈川県建設会館で「けんせつ工事のミッションにチャレンジ!」を開いた。一輪車を使ったボール運びなど建設工事のミッションに挑戦しながら、建設業の大切さを楽しく体験できるようにした=写真。  同イベントは、横浜市教育委員会が主催する「子どもアドベンチャー2016」の1つ。建築局、道路局、泉土木… Read More
  • 【2016夏休み特集】来年のご参考に…建築・建設・土木のイベント記事ご紹介![7] ■研究所でコンクリート練りを体験! 不思議いっぱいの戸田建設筑波技研 戸田建設は、茨城県つくば市と市教育委員会が夏休み期間中に市内の指定研究機関を見学・体験しながら回る「つくばちびっ子博士2016」に協力し、同社研究施設を小中学生39人とその保護者29人に公開した。  5日の施設公開では、実際にコンクリートを練り混ぜて自分の手形をつくる「コンクリートでものづくり体験」、音に音を重ね合わせて工事用重機騒音を消す「音の不思議体験」、地震に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿