2016/04/02

【建築】A・レーモンドのモダニズム建築を再生 愛媛県鬼北町庁舎改修


 国の登録有形文化財に指定され、日本近代建築の父・アントニン・レーモンドの爛熟期のモダニズム建築作品として名高い愛媛県鬼北町庁舎の改修工事が竣工し、2月29日から業務を開始した。旧広見町庁舎として1958年に完成した鬼北町庁舎は、デザインの完成度の高さやHPシェルという当時としては革新的な技術の採用など、その建築的価値が高い評価を受け、2012年に登録有形文化財に指定された。

 改修工事では、文化財としての意匠を残しつつ、耐震補強を図り、庁舎機能を充実させた。町職員が民間企業のオフィスを見学するなど研さんを積み、庁内で議論を重ね、計画に反映させた。設計はアントニン・レーモンドの意思を受け継ぐ、レーモンド設計事務所が担当、モダニズム建築を再生した。施工は増岡組・愛媛建設JVが改修の趣旨や設計意図を読み込み、技術力を結集し、関係者や町民の期待に応えた。

■設計メモ
 登録有形文化財としての価値の保存とともに、明るく開かれた庁舎への更新を目指した。外部は打放しコンクリートの表情、素材感を失わないよう外部露出配管を撤去、洗浄補修を施し建設当初の外観に戻した。既存のスリムなスチールサッシュは、コンクリートと取り合う部分を残し引違部のみスチールのカバー工法にて造り替えて機能性と気密性を高め、断熱のためペアガラスとし、屋上は断熱防水に改修した。

3階の議場

 耐震補強については、内部の壁の増し打ち、1階の柱を鋼鈑巻、妻側の開口部を壁にする等の方法によりファサードを変えず重要度係数1・5を確保した。
 内部については1階に町民対応の事務スペース、2階には町長室、副町長室、執務室等、3階は議場、議会関係諸室のゾーニングは基本方針としながら町民、職員が使いやすい平面計画とし、漆喰による内装仕上げの復旧、設備配管の納まり、伝統ディテールの保存、復元等により、当初の空間イメージを踏襲した。
 設備的には照明器具はすべてLED化し、空調設備を更新することにより省エネ化を図るともに執務室の床は全てOAフロアを設置しネットワーク配線を可能にした。

1階階段・ホール

 エレベーターの新設によるバリアフリー化を図り、男女一体であったトイレを男女に分け多目的トイレも設置整備し、別館との間を芝生の中庭として整備、アメニティ化を図った。
 長い間使われてきた庁舎が生まれ変わり、今後一層町民に愛され、使い続けて行かれることを願う。
株式会社レーモンド設計事務所代表取締役 三浦敏伸

◆工事概要
▽工事名称=鬼北町庁舎改修工事
▽発注者=愛媛県鬼北町
▽建設地=愛媛県鬼北町大字近永800-1
▽建築面積=583.5㎡
▽構造・規模=RC造3階建て延べ1750.4㎡
▽設計・監理=(株)レーモンド設計事務所
▽施工=増岡・愛媛特定建設工事JV
▽工期=2015年4月30日-2016年2月10日
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • グラフィソフトのiPad、iPhone専用アプリ「BIMx」とは?重力要素を持つウオークスルーソフト  建築意匠系のBIMソフト『ArchiCAD』を提供するCADベンダーのグラフィソフト(本社・ハンガリー)に、多くのユーザーから「図面データを外に持ち歩きたい」という要望が殺到している。 加えて世間にスマートモバイルが普及、新システム『BIMx』を開発し、昨年9月に米アップル社iPad、iPhone専用アプリケーションとして提供を始めた。グラフィソフトジャパン(東京都港区)の飯田貴プロダクトマーケティングマネージャーは「BIMxはVBの進化版… Read More
  • JIA建築大賞の「ホキ美術館」 日建設計の方々にインタビューしました ホキ美術館 撮影:野田東徳(雁光舎)  日本建築家協会(JIA)の2011年度日本建築大賞に「ホキ美術館」(千葉市緑区)が選ばれた。5日の公開審査では「建築で絵画をうまく包み込んでいる」(審査委員・三宅理一藤女子大教授)などの評価を得ての大賞受賞だ。設計を担当した日建設計の山梨知彦執行役員(設計担当)、中本太郎設計部門設計部長と設計部門設計部の鈴木隆氏、矢野雅規氏にインタビューした。 「設計にあたってどのようなアプローチをしたのですか?… Read More
  • INAXデザインコンテスト金賞「フツウ・ノイエ」 環境を五感で受けとめる住宅 フツウノイエ 撮影:酒井広司   LIXILが主催し、上質な住空間を顕彰する第32回INAXデザインコンテストの公開審査会と表彰式が7日、東京・代官山のリストランテ・アソで開かれ、札幌市の「アカサカ シンイチロウ アトリエ」(赤坂真一郎代表)の「フツウ・ノイエ」が金賞に選ばれた。札幌市の都心に建つ住宅で、「都市と自然の境界にたたずむ、環境を五感で受けとめる住宅」をテーマにした。  公開審査では、応募総数347点の中から第一次審査で上位… Read More
  • 多摩川の六郷用水路跡、浦安の舞浜戸建て住宅地がモデル ソーラータウンデザインコンペ最優秀 「Solar Cross Community」  ソーラーエネルギー利用推進フォーラムは20日、東京都港区の建築会館で、ソーラータウンデザインコンペの公開審査会と表彰式を開いた。最優秀賞は、日本設計のグループの「Solar Cross Community」と御手洗僚子氏の「蔦のトンネル」に決まった。「Solar Cross Community」は、太陽光とコミュニティを多摩川沿いの六郷用水路跡の敷地に創出する提案をした。また「蔦のトンネル」… Read More
  • 「吊り戸棚がここに欲しい」住宅設計、施主の要望にすぐ対応。福井コンピュータの「TREND Net 計算倶楽部」  福井コンピュータの提供するアプリケーション『TREND Net 計算倶楽部』は、住宅設計向けの簡易なシミュレーションサービスだ。開発のきっかけは、同社の主力建築CAD「ARCHITREND(アーキトレンド)Z」のユーザーを対象としたセミナーだった。講師役の戸田知治氏(戸田設計代表)が自前の計算ツールを紹介した際に聴講者の反応を見て、建築事業推進室の塩尾知仁室長が「これは、ぜひ商品化したい」と思い立った。  戸田氏は施主の悩みにすぐ応えられ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿