2016/04/30

【斜面協】「郷土の防災のため学びたい」南三陸町の中学3年生が斜面崩壊を体験学習


 「郷土の防災のために地すべりのことを学びたい」。修学旅行中の宮城県南三陸町立歌津中学校の3年生5人が21日、東京・新橋の 斜面防災対策技術協会(奥山和彦会長)を訪れた。上野雄一同協会関東支部長らが 地すべり発生模型などを使って斜面崩壊のメカニズムなどを教えた。

 同校では防災学習として、生徒自身に「避難所運営訓練」を体験させたり、学年ごとにテーマを設定した課題解決学習に取り組んでいる。3年生は地震や大雨、強風などの異常気象、土砂災害などを対象に「調べ学習」を実施。修学旅行で上京時に、先進的な研究機関や施設を訪問する体験学習として同協会を訪れた。昨年に次いで2度目となる。学習成果は文化祭などで発表する予定だ。
 この日の「授業」では、実写映像や南三陸町のハザードマップなどを活用しながら、地すべり・がけ崩れ・土石流発生の仕組みを学んだ。「地すべり防止工事士」の手ほどきで、地すべりを発生させる模型を使い、理解を深めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【技術裏表】日本の「ブランド力」上げるチャンス 温水洗浄便座に国際規格を制定へ 「温水洗浄便座の国際規格制定に向けた協議が、われわれ日本主導でスタートすることになった」。日本建材・住宅設備産業協会の藤森義明会長(LIXIL社長)は6月の総会後の懇親会で詰めかけた会員に向け、そう喜びをあらわにした。日本のトイレでは当たり前になった温水洗浄便座機能だが、海外では緒に就いたばかり。日本メーカー各社が海外市場を開拓する上でも、日本主導で規格をまとめられる意義は大きい。写真は2014年10月に行ったIEC加盟国へのプレゼンテ… Read More
  • 【クールビズ】我慢すると生産性が落ちる! 上限は27度 空衛学会 ※写真はイメージです(photo:欅) 空気調和・衛生工学会(加藤信介会長)は、「我慢をしない省エネ」の学術的な研究や提案活動を強化する。重点研究の一つとして、温熱環境委員会(委員長・田辺新一早大教授)が提言をまとめた。「人が感じているのは、空調設定温度ではない」ことから、「冷房温度として一般的なオフィスは26度が推奨され、クールビズ化のオフィスでも27度が上限で、無理な除湿よりも室温を下げる方が省エネ的に効果的な場合が多い」(委員会)… Read More
  • 【地域建設業】コマツのスマコンを50人で見学! 新未来研究会が建設IoTワーキング  全国の地域建設業の若手経営者らで組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は17日、千葉市のコマツレンタル美浜機械センタで第2回「建設IoTワーキンググループ」を開いた=写真。約50人が参加し、情報化施工への理解を深めた。  冒頭、中村建設の中村光良社長が「人材不足の早期解決は喫緊の課題だ。解決方法の1つである情報化施工の最先端を見て、各自が実際に行動を起こしてほしい。地域の建設業に幅広く技術が導入され、新しい建設業のスタイルをそれぞれの… Read More
  • 【建設動画】建設業の活躍をYoutubeで発信! 関東建設青年会議・吉川氏 埼玉県青年経営者部会に所属し、上部組織に当たる関東建設青年会議の建設産業向上委員会の委員長を務める。同委員会では、ユーチューブで建設業の活動を配信する『建設動画』を運営し、会員が投稿する動画で建設業に対する国民のイメージアップを目指す。関東建設青年会議が12月に東京都内で開く全国建設青年会議に活動報告する予定だ。  委員会は、首都直下地震など大規模災害が発生した時に復旧活動に並行して動画配信できる体制を整え、「自衛隊や消防のように建設業も… Read More
  • 【ドローン展】模擬橋梁でインフラ点検デモも! 4/20-22@幕張メッセ  日本能率協会は、4月20日から22日までの3日間、千葉市の幕張メッセで、第2回国際ドローン展を開く。監視・点検や災害対応、計測・観測などドローン(無人航空機)の産業利用を対象に、ビジネスでの活用事例を紹介する。写真は多くの来場者でにぎわった昨年の展示会。  飛行デモンストレーションは、会場内で模擬橋梁を使ったインフラ点検、ジオラマを対象にした空撮測量による3次元マッピングを実施する。22日は、熊谷俊人千葉市長が「国家戦略特区 千葉市が目… Read More

0 コメント :

コメントを投稿