2016/04/18

【槇文彦】「槇文彦展 未来へのメッセージ」 大阪士会が4月21日から


 大阪府建築士会は、21日から5月29日まで、大阪市北区のNU茶屋町で展覧会「建築家 槇文彦展 未来へのメッセージ」を開く。槇総合計画事務所の開設50年を契機に、槇氏の半世紀にわたる設計活動を紹介する。
 5月13日には大阪市中央公会堂(大阪市北区)で槇氏の講演会「ヒューマンな環境の構築を目指して」を開催する。開始は午後6時30分で、参加料は無料。展覧会場や建築士会ウェブサイト(http://www.aba-osakafu.or.jp/)で申し込みを受け付ける。

 展覧会では、模型や図面、スケッチ、映像を展示。何を重要視し、何に関心を持ってつくってきたか、その結果生まれてきた建築がどのような社会性を獲得してきたかを提示し、建築デザインのすばらしさ・大切さ、建築士の果たす役割の重要性を訴える。
 問い合わせは大阪府建築士会・電話06-6947-1961。

Related Posts:

  • 金賞に「向陽ロッジアハウス」 東京士会の2012年住宅建築賞  東京建築士会が主催する「2012年住宅建築賞」の入賞4点、奨励賞1点が決まった。入賞のうち金賞は、金野千恵氏(建築設計コンノ)が設計した向陽ロッジアハウスに決まった。5月23日に東京都中央区の同会会議室で開く総会で、表彰式を開く。応募は101点。審査は塚本由晴(委員長)、安藤邦廣、トム・ヘネガン、中谷礼仁、平田晃久氏の5氏で実施した。受賞作品は7月2-13日に東京都中央区のDICCOLORSQUAREに展示する。  受賞作品は次のとおり(①… Read More
  • 「現代の木造校舎」 隈研吾氏の帝京大学小学校が竣工  「現代の木造校舎を目指した」(隈研吾氏)という「帝京大学小学校」(東京都多摩市)が竣工、新校舎での授業が始まった。現代の木造校舎というのは、設計を担当した隈氏によると「大きな屋根と内外装における木のマテリアリティで構成される」建築物だ。構造そのものは校舎棟がRC・SRC・S造、体育館棟がS造となる。規模は3階建て延べ7,781㎡。帝京大学小学校は設計を日本設計・隈研吾建築都市設計事務所JV、施工を竹中工務店が担当した。  隈氏は「屋根はその… Read More
  • 村野藤吾の思想尊重した設計を公表 米子市の市民公会堂改修、基本設計は日建JV 基本設計の外観  鳥取県米子市は、公会堂耐震補強・大規模改修の基本設計を公表した。既存施設を手掛けた「村野藤吾氏の設計思想、公会堂創建の背景を尊重し、次代の『市民の公会堂』として相応しい意匠性、機能性、安全性を備えた公会堂とする」ことを念頭に、さまざまな問題点に対して、現地調査、管理者ヒアリングを踏まえた解決策を示している。基本設計は、日建設計・桑本総合設計JVが担当した。  耐震補強と大規模改修の基本方針は、▽改修計画を見据えた合理的な再… Read More
  • 事前復興へ課題整理/JIA関東甲信越中央地域会/作品集出版記念で座談会  日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部中央地域会は、地域で活動する建築家の作品集の出版を記念して20日、東京都中央区内で吉田不曇副区長らを招き座談会を開いた。「備えは始まっている!-中央区の事前復興」をテーマに、東日本大震災から見えてきた都心部の課題を話し合った。  東日本大震災時、中央区では地下鉄の乗客らが小学校などの避難所に集まったため、区民のための防災拠点が機能しなくなるなど課題が浮き彫りとなった。  また、今後災害が発生した際の、… Read More
  • 「渋谷駅周辺が劇的に変わる!」 建築家・内藤廣氏がデザイン講義  東京の渋谷という土地が持つ文化・文脈を再開発に生かそうと、建築の実務者、建築を学ぶ学生、劇場・ホール関係者らで構成する「渋谷文化楽会」の第1回例会が、渋谷駅前の「渋谷文化研究室」で開かれた。第1回は都市再生緊急整備地域に指定されている「渋谷駅周辺」で、デザイン面を検討する委員会の座長を務める建築家・内藤廣氏が講演した=写真。  会場となった渋谷文化研究室は、シアターワークショップ代表の伊東正示氏が渋谷文化楽会の活動拠点として開設した。  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿