2016/04/27

【熊本地震】遠隔バックホウで不明者捜索を支援 四国地整派遣の富田組と白石建設工業



 たび重なる大地震で大規模な斜面崩落が発生した熊本県南阿蘇村。いまも活発な余震活動が続く中、今後の降雨などでさらなる被害の拡大も懸念される。こうした状況下にあって、阿蘇大橋付近での行方不明者捜索支援のため、国土交通省四国地方整備局が派遣した遠隔操縦式バックホウを駆使して土砂撤去に取り組むのは富田組(香川県さぬき市)と白石建設工業(愛媛県新居浜市)だ。同局との災害協定に基づき、日ごろから災害時に備えて訓練してきた遠隔操作の高いスキルを発揮、救援や応急復旧に奮闘している。

白石建設工業のオペレーターによる遠隔操作作業 

 四国の地域建設企業が熊本地震の被災地で、救援や応急復旧のため、懸命な作業を続けている--。四国地方整備局から派遣した遠隔操縦式バックホウ(ラジコン式油圧ショベル)が24日、甚大な被害を受けた熊本県南阿蘇村で作業を開始した。機械の操縦は、災害協定に基づき、訓練を受けた富田組(香川県さぬき市)と白石建設工業(愛媛県新居浜市)の地域建設業2社が協力、阿蘇大橋付近の国道57号崩落個所で、行方不明者捜索支援のため、土砂を撤去している。

富田組のオペレーターによる遠隔操作作業

 富田組は指揮者1人とオペレーター2人、運転手1人、白石建設工業は指揮者1人、オペレーター2人をそれぞれ派遣した。同局の四国技術事務所ではこれまで、防災協定を締結している地元建設企業が、災害発生時に迅速に活動できるよう、遠隔操縦式バックホウの操作訓練を行ってきた。今回の熊本地震では、その成果が生かされた形となった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【群馬建協】UAV撮影の降雪状況をツイッターで報告! 今後は災害対応に活用も  群馬県建設業協会(青柳剛会長)は17日、UAV(無人航空機)で撮影した降雪状況のパトロール報告の動画をツイッター上に公開する試行を始めた。上空からの動画も載せることで、多くの人に現場の状況をより理解してもらうことを目指す。今後、降雪以外の災害対応などでも活用する考えだ。画像は降雪状況のUAV動画 ツイッターに投稿される路面状況の報告  会員企業は、降雪を含めた災害時のパトロール、除雪作業中、応急復旧中などの写真と地上で撮影し… Read More
  • 【鬼怒川緊急対策】着手1年で復旧にめど UAV測量のメリットや課題、ソフト面の取り組みを紹介  関東地方整備局下館河川事務所は25日、「鬼怒川緊急対策プロジェクト」の報道機関を対象とした現場見学会を開いた。2015年9月の関東・東北豪雨で大きな被害が発生した鬼怒川下流域を対象とした同プロジェクトの着手から1年を機に工事の現況を説明した。  里村真吾下館河川事務所長は「復旧工事に関してはおおむねめどがついた。今後は堤防などを強くする工事を主眼に用地の取得をより計画的に進める。20年の完成を見据え、18-19年度が工事のピークになるの… Read More
  • 【災害救助】解体現場で「いましかできない」訓練! 関西医科大の旧本館でハンマードリル使う  関西医科大学は2日、解体工事を進める総合医療センター旧本館(大阪府守口市)で災害救助訓練を実施した。実際に建物を破断・開放するなど、解体工事中の「いましかできない」訓練は全国的にも珍しく、解体工事を担当する竹中工務店が全面協力。同センター、守口市門真市消防組合、大阪府守口保健所から消防隊員99人と災害派遣医療チーム(DMAT)隊員12人が参加した。  今回の訓練は、実際の災害に近づけるため、参加隊員らに事前に傷病者の場所や容体、救出経路… Read More
  • 【シンポ】石巻発展の礎を築いた川村孫兵衛の功績から復興まちづくり探る 土木学会東北ら  土木学会東北支部(川瀧弘之支部長)などは1月28日、宮城県石巻市の石巻専修大学で、北上川の改修から400年を記念して「川村孫兵衛シンポジウム」を開いた。会場には市民ら約300人が詰めかけ、石巻発展の礎を築いた川村の功績を振り返るとともに、東日本大震災からの復興まちづくりのあり方を探った。東北地域づくり協会や東北測量設計協会などが後援した。  冒頭、あいさつに立った亀山紘石巻市長は「河川や港湾は当市の産業を支えており、川村が発展の基礎をつ… Read More
  • 【糸魚川市大火災】糸魚川建協でがれき処理進む 明星セメント、デンカ、大月が処理  2016年12月22日に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災で、がれきの処理が進んでいる。がれきの撤去は糸魚川市建設業協会が担当。受け入れ先は木材が明星セメントとデンカ、鉄材が大月(産業廃棄物処理業者)となっている。写真は大規模火災の被害状況(糸魚川市提供)  糸魚川市大規模火災では、147棟、約4万㎡が延焼。人的被害として、消防隊員などが中軽度のやけどを負ったものの、死者はなかった。強風による大火として、火災では初めて被災者生活再建支援… Read More

0 コメント :

コメントを投稿