2016/04/08

【宮城電業協】音楽で被災地を元気に! 仙台市内の高校生による吹奏楽コンサート開催


 宮城電業協会(遠藤和雄会長)の主催による「吹奏楽の集い」が5日、仙台市青葉区の日立システムズホール仙台で開かれた=写真。文化事業と青少年育成活動の一環として毎年春に開催しているもので、今回で23回となった。

 東日本大震災の発生で中止を余儀なくされた年もあったが、被災地を“音楽を通じて元気にする”という目標を掲げ、吹奏楽を楽しむ市内の高校生に演奏活動の場を提供している。
 あいさつに立った遠藤会長は「震災で被災された方も含め、ひとときではあるが、素晴らしい音楽を堪能し、気持ちを豊かにしてほしい」と語った。
 この後、向山高校吹奏楽部が「ルパン三世のテーマ」などの楽曲を演奏したほか、仙台高校と泉館山高校を加えた3校による合同演奏などを披露した。会場に詰め掛けた約650人の聴衆を若さあふれるステージで魅了した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【国際シンポ】土木学会「防災に関する国際円卓会議」を開催 11月19、20日 土木学会(磯部雅彦会長)は19、20の両日、100周年記念国際シンポジウムを開く。19日は午前9時から午後5時まで東京・四谷の同学会で、「防災に関する国際円卓会議」を開催、災害軽減に向けた国際的な対応策を提言するため、アジアを始めとする海外の学協会の代表が一堂に会して議論する。各国の土木技術者が、災害リスクの低減や災害発生後の回復について実用的な対応を話し合い、国際的な協力関係を強化する。  20日は東京・丸の内のJPタワーホール&カンファ… Read More
  • 【建設フェス】宮城建団連が16日「K・DAY」を開催 催し物いろいろ、入場無料 宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は16日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザで第24回建設フェスティバル「K・DAY」を開く。日本建設業連合会東北支部と宮城県建設業協会が共催、日刊建設通信新聞社などが後援する。  建設業従事者の祭典として恒例となったこのイベント。ことしも、長年にわたって技術・技能の研さんと工事の安全、後進の育成などに尽力し、社会に貢献した功績が認められた優秀技能者29人を表彰するとともに、東日本大震災の復旧・復興… Read More
  • 【週末お出かけ情報】11月9日「建設フェスタ2014」ひたちなか市・笠松運動公園で 茨城県建設業協会、茨城県土木部、関東地方整備局常陸河川国道事務所などは9日、建設フェスタ2014をひたちなか市の笠松運動公園で開く。開催時間は午前9時から午後4時まで(小雨決行)。入場無料。  会場ではバックホウや振動ローラー、高所作業車、高速道路維持作業車に試乗できる。消波ブロック作り、測量なども体験でき、ミニ上棟式(もちまき)も実施する。 主催は茨城建協、県土木部、常陸河川国道事務所のほか、県造園建設業協会、県電設業協会、東日本建設業保… Read More
  • 【JIA宮城】建築家24人が復興住宅を企画・提案する冊子発刊 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は、『JIA BOOK Miyagi-建築家が考える復興のための住まい集』を発刊した。住宅設計を得意とする同地域会所属の建築家24人(19事務所)が復興住宅を企画・提案している。被災自治体の相談窓口や住宅再建相談会などを通じて配布するほか、12月5日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれるせんだいデザインウィークの中で、建築家自ら作品発表を行う予定だ。  JIA宮城が復… Read More
  • 【名前募集!】無電柱化民間プロジェクト・公式キャラの名付け親になりませんか? 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会は、無電柱化の日となる10日に公式キャラクター=写真=を発表した。12月9日までを期間に「あなたが命名!無電柱化民間プロジェクト公式キャラクターお名前募集キャンペーン」を開催。電柱の形を模した公式キャラクターの名前を公募する。 審査を経て、2015年1月上旬に公式キャラクター名を決定、発表する。  応募方法は、実行委員会の公式サイト内にある特設キャンペーンページの応募フォームから。採用作品にはJCBギフ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿