2016/04/14

【現場最前線】列車運行しながら地下道構築のHEP&JES工法 東鉄工業のJR常磐線立体交差


 東鉄工業が施工する、JR常磐線内原~赤塚間の水戸市赤塚地区と同線常陸多賀~日立間の茨城県日立市多賀地区での線路下横断工事が最盛期を迎えている。いずれも東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸支社が発注し、内原~赤塚間の赤塚西跨道橋=写真=は東鉄工業・鴻池組JVが、常陸多賀~日立間の野際跨道橋は東鉄工業・三井住友建設JVがそれぞれ担当している。

 ともに、列車を運行しながら非開削で線路下に地下道をつくるHEP&JES工法を採用した。1辺が約90cmの函体(四角形角型鋼製エレメント)を1本ずつ挿入し、JES継ぎ手で組み合わせて高精度に線路下横断構造物を構築する。線路直下の上床部、側壁部、下床部の順で施工し、函体の挿入結合や内部へのコンクリート充填後、構築した道路断面の内部を掘削し出入口や側壁部をコンクリートで仕上げ、完成となる。

赤塚西跨道橋の到達側

 赤塚西跨道橋は線路下に幅約15m、高さ約8m、長さ約18mの箱型コンクリート断面の地下道をつくり、対面通行2車線と左右に幅約2.5mの歩道を設置する。線路下構造物前後の赤塚1丁目側約7m部分と河和田側約9m部分に開削工法でボックスカルバートを施工する。工事は2015年2月に着手し、16年2月から函体けん引作業を開始、18年2月の完成を目指している。

野際跨道橋の到達側

 野際跨道橋は、線路下に幅約24m、高さ約8m、長さ約29mの箱型コンクリート断面の地下道を構築し、片側2車線の4車線道路や自転車や歩行者用通路を確保する。施工場所は約7%の下り勾配になっているほか、鉄道の架空線、高圧送電線の監視や営業線の軌道監視が必要な難易度の高い工事となる。工事は15年4月に着手し、3月から線路両側の立坑の堀削を始めた。20年1月の完成を予定している。

野際跨道橋の発進側

 赤塚西跨道橋の工事を担当する熊谷諭監理技術者は「線路両側の地盤が異なっており、東京を背にして右側の土止め杭打ち作業及び掘削作業では、固い地盤や大きな玉石に遭遇し多くの工程を費やしたが、無理をせず慎重に作業を進めた。所定工期内に品質の高い構造物を無事故で提供することで、地域住民や関係者の期待に応えたい」と決意を示す。野際跨道橋の工事を担当する庄司実監理技術者は「現場は海沿いに近い地理的条件のため、年間を通じて強風の日が多く、工事関係車両の出入り口ゲート補強や、高圧送電線支障防止設備のレーザーバリアなど堅固な安全対策が欠かせない。地域住民や発注者への期待に応えるためにも、無事故で工期内に完成させたい」と抱負を語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿