2016/04/08

【東京地下鉄】バリアフリーな「まちの顔」募集! 茅場町駅、赤坂駅周辺の開発提案、21年3/31まで


 東京地下鉄は、「駅周辺開発における公募型連携プロジェクト」をスタートさせた。駅周辺で建物の建て替えや開発を検討している民間事業者から、駅との接続を前提とした計画を募集する新たな取り組み。初弾として、東京メトロ日比谷線の茅場町駅(中央区)と千代田線の赤坂駅(港区)を2カ所を対象に開発計画の提案を受け付ける。募集期間は2021年3月31日までの5年間。協議・調整の上、「まちの顔」となる駅出入口を設置し、バリアフリー施設の整備を目指す。

 募集対象は、茅場町駅が北千住方面ホーム側にある2番出入り口付近(中央区日本橋茅場町2丁目の一部)。赤坂駅は、6番出入り口付近(港区赤坂6丁目の一部)と7番出入り口付近(赤坂5丁目の一部)の2カ所。提案者の条件は、募集対象エリア内の土地の所有者または借地者や、建物の所有者。土地や建物の所有者からの委託者も対象となる。

赤坂駅の6番出入り口付近

 東京地下鉄では、バリアフリー設備の整備に向けて駅周辺用地の取得に取り組んでいるが取得までには時間が必要。また、取得した用地を活用してバリアフリー施設整備を進めているものの、駅周辺の「まち」の発展や「まち」との連携を考慮した施設整備が十分に進んでいないのが現状。今回、開発提案をもとに開発に向けた協議を実施し、東京地下鉄を提案者双方にメリットのある開発の実現を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【フォトコン】テーマは「海とみなと-その役割・防災・歴史・観光」 日本港湾協会ら、9/30締切  国民の祝日「海の日」は、海の恩恵に感謝するとともに海洋国・日本の繁栄を願う日。この日を中心に数々のイベントが実施されている。日本港湾協会と港湾海岸防災協議会は、このイベントの一環として、「豊かなウォーターフロント」フォトコンテスト2016を展開、9月30日まで作品を募集している。写真は2015の最優秀賞「島巡り観光船」(因幡繁之氏)  テーマは「海とみなと-その役割・防災・歴史・観光」。港の役割の重要性、自然災害に対する防災、港湾・海岸… Read More
  • 【ご招待】10/10明治神宮薪能に500組1000人! 安藤ハザマ奉納協賛  秋の夜長に、神宮の杜で薪能を楽しんでもらいたい--。安藤ハザマが奉納協賛する明治神宮薪能実行委員会は、10月10日に東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で開く第35回の「明治神宮薪能」に、本紙読者を含め500組1000人を招待する。  演目は、金春流の金春憲和氏による素謡「翁」、大藏流の山本東次郎氏による狂言「二人袴」、金春流の金春安明氏による能「鞍馬天狗」。午後6時から開演する。 鑑賞希望者は往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記。… Read More
  • 【建築学会】集え、80年代生まれの若手! 30年後の都市と建築を探るプロジェクトに参加を 7/31応募締切  日本建築学会の建築文化事業委員会は、1980年代生まれの若手建築関係者130人が集い、30年後の都市と建築を考えるためのプラットフォームとなる「パラレル・プロジェクションズ」の参加者を募集している。同学会創立130周年を記念し、建築文化週間2016の特別企画として実施する。  さまざまな専門分野や異なる職能を横断する若い世代の建築関係者の参加を募り、現在取り組んでいるプロジェクトの中から未来の予兆を探るとともに、これからの協働のかたちを… Read More
  • 【神奈川事協ら】「未来に活きる」仮設住宅計画コンペの作品募集! 8/30まで登録受付  神奈川県建築士事務所協会(小林忠志会長)は、設立40周年記念事業「仮設住宅計画コンペティション」の作品募集を開始した。湯河原町との共催事業で「『未来に活きる』仮設住宅を問う」をテーマに設定した。総合賞(最優秀作品)には賞金50万円と副賞(宿泊券7万円分)を贈呈する。質疑は20日まで、応募登録は8月30日まで協会ホームページで受け付ける。作品提出と審査(1次、2次)を経て、11月下旬に結果を発表する。  応募資格は国籍不問で個人やグループ… Read More
  • 【JIA】日本建築大賞など募集 審査員に深尾精一氏ら 8/8まで受付  日本建築家協会(JIA)は「JIA日本建築大賞2016」「JIA優秀建築賞2016」「日本建築家協会優秀建築選2016」を募集している。いずれも建築士資格または海外の相当する資格者であれば誰でも応募できる。応募作品は2013年1月1日から15年12月末日までに竣工した建築作品で、15年以前に応募した作品の再応募は受け付けない。写真は2015年度日本建築大賞の大分県立美術館(撮影:Shinkenchiku-sha)  優秀建築選審査委員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿