2016/04/19

【働きかた】初の女性部長職、魅力あるロールモデル目指す 清水建設プロジェクト設計室長・鳥山亜紀さん


 医療施設の設計チームを束ねる重要ポストで、同社では2人目の女性部長職となる。しかし、実は入社時点では一般職だった。「当時はまだそういう時代だった」と振り返る。3年後、試験を受けて総合職に転換し、今に至るまでキャリアを積み重ねてきた。

 ここにきて、「女性が活躍できる環境が急速に整ってきた」との印象がある。会社で働く人々の意識改革が進んだ点も大きい。このため、「(女性がステップアップできるかどうかは)本人次第。チャンスは男女平等にあり、もう会社のせいにはできない」と感じている。自身にも、「部下には男女分け隔てなく、フェアにチャンスを与えている」との自負がある。
 建設業界では女性管理職が少なく、まだまだこれから。それだけに、「女性が管理職に就くことが(部下や後輩たちにとって)魅力的に見えるよう立ち振る舞っていかなければならない」と、自分に言い聞かせる。管理職を目指す後輩たちに、辛そうな顔は見せられない。

複数の賞を受賞した「聖路加産科クリニック」

 一般的なオフィスビルなどに比べ、医療施設には多岐にわたるニーズを織り込まなければならず、設計も一筋縄ではいかない。「時として相反するテーマを束ねなければならない点が難しさであり、醍醐味でもある」。一方、「医療が進化するスピードは、建築のそれを超えている」と感じる場面も多い。「患者の心が置いてきぼりにならないよう、患者やその家族に寄り添った空間づくり」を常に意識している。

木の格子を多用し工夫をこらした

 もう1つ強く意識しているのがチームの力だ。「当社には約1万人の専門家がいる。こうした専門家たちと連携しながら総合力を発揮し、ゼネコンにしかできないものづくりを進めていきたい」
 千葉大大学院工学研究科建築学専攻修了後、清水建設入社。博士号を持ち、母校の非常勤講師も務める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More
  • 【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える  設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。  企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健… Read More
  • 【働きかた】初の女性営業でi-Con売り込む! カナモト広域特需営業部・荒関寧々さん  建機レンタルのカナモトで、初の女性営業職となった。さらに営業する内容は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の軸となる情報化施工だ。  「高校時代から数学が好きでしたが、テレビで個人宅を改築する番組を見たり、ダムを見に行ったりしているうちに、建設業に興味を持った」。大学は、札幌の大学の法学部だが、就職は建設業一本に絞った。 ことし4月に入社、研修期間を経て情報化施工を専門に担当するチームへと配属と… Read More
  • 【ゼネ女交流会】女性専用の休憩スペースに熱視線! 渋谷再開発現場を見学  今月5日、「100年に一度」の大規模開発が進む東京・渋谷駅周辺の建設現場で、ゼネコン女性交流会の現場見学会が開かれた。女性活躍に向けて新たな取り組みが実施されていることなども知られている「渋谷駅南街区プロジェクト」などの現場を見学できるとあって、135人が参加した。  ゼネコン女性交流会は年2回開催しており、参加企業が持ち回りで現場見学会と交流会を実施している。11回目となる今回は東急建設が幹事を務め、渋谷駅周辺の再開発現場を見学した。… Read More
  • 【熱中症対策】水シャンでスッキリ! 地域建設業とユニリーバが汗・ムレ対策に取り組む  地域建設業に新たな熱中症対策が広がりつつある。熱中症対策といえば、詰所でスポーツドリンクやかき氷、塩飴などを配布することなどが一般的だが「水シャン」を奨励する取り組みが始まっている。水シャンは、作業員や職員を対象に、休憩時や終業後に水でシャンプーして、汗やムレを解消してもらおうというものだ。現場でスカルプシャンプーを配るこの取り組みは、三和建設(本社・大阪市淀川区、森本尚孝社長)が導入しているほか、中村建設(本社・奈良市、中村光良社長)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿