2016/04/16

【YAESU HONEY】鹿島と八重洲ブックセンターの蜂蜜、採れたよ! ミツバチと本と都市をつなぐ


 鹿島と八重洲ブックセンターは14日、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店で、4年目を迎えたミツバチプロジェクト(都市型養蜂)「B-BEEプロジェクト」の今季初となる採蜜を行った。参加者は、巣箱の見学や遠心分離器を使った採蜜を体験し、採れたての蜜を試食した。

 このプロジェクトは、書籍(Book)とミツバチ(Bee)をテーマに、生物多様性(Biodiversity)を考える環境イベントを定期的に開き、都市での人と自然の共生に関する情報発信と交流を行う取り組み。イベントでは、担当者がプロジェクトの概要を説明し、採蜜を実演した。
 鹿島と八重洲ブックセンターでは、近隣の企業や店舗と連携した環境プログラムの展開を考えており、今回のイベントなどを通じて交流を図っていく。
 収穫したハチミツは「YAESU HONEY」として、23日の「サン・ジョルディの日(世界本の日)」に八重洲ブックセンター本店1階エントランスで販売する。価格(税込み)は1瓶(100グラム)1200円。8月までの間、月1回のペースでマルシェを開き、販売する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【団地の未来】築40年の団地が「やわらかなヴィレッジ」へ 横浜「洋光台」から始動 都市再生機構東日本賃貸住宅本部は、40年以上の歴史を持つ団地の価値を見つめ直し、より良い住まい方と地域のあり方を創造する「団地の未来プロジェクト」を始動した。初弾となる洋光台団地(横浜市磯子区)をモデルケースに今後、全国の団地に展開する予定だ。  洋光台団地は横浜市磯子区にある計画戸数8558戸、計画人口3万3000人を擁する207.5haのニュータウン。  1966年に開発が始まった。まちの4分の3が集合住宅となり、現在は約1万1000… Read More
  • 【インタビュー】東京の「都市力」アップには何が必要か 森記念財団・西尾 茂紀氏に聞く 日本の国際競争力を高めるには、中核となる東京の都市力アップが不可欠だ。老朽都住、空き家を一挙に解決森記念財団都市整備研究所の西尾茂紀上級研究員は『2030年の東京part3』を提言、高齢者が増え若者が減るシニア・シフト問題が、東京でも深刻化する前にいまから手を打たなければ間に合わないと指摘する。強度不足や老朽化で建て替えが迫られる都営住宅と、さらに増加が見込まれる民間の空き家賃貸の問題を、一挙に解決できるという。その内容とは。 --提言のタ… Read More
  • 【TREES】宮島口の国際コンペに挑む7作品決定 若手による広島型まちづくり実現へ一歩 TREESが宮島口まちづくり国際コンペに向けて取り組んできたワークセッション「TREES Work Session」の最後のデザインイベント「プレゼンテーション」が広島市内で開かれ、参加者同士の熱い議論、ゲストからの助言を受け、コンペに提出する7作品が決まった。デザインイベントの成果を踏まえ、作品提出期限までの残り約1カ月間、それぞれの参加者が大詰めの作業に入る。  建築を学ぶ学生や社会人の若手(20-30代)による議論の場を生み出してきた… Read More
  • 【倉庫リノベ研】芝浦地区に新ビジネスを! 特色生かし地域に密接な提案を図る 東京都港区の芝浦周辺は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのベイ・ゾーン正面に位置し、JR山手線新駅の開設、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画など、今後、大規模開発が予定されている。倉庫街の歴史もあり、リノベーションの可能性を持つ施設が各所に点在している。イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会の展覧会とフォーラム「若手建築… Read More
  • 【伊東豊雄】千里青山台団地で『みんなの庭』ワークショップ 団地リノベに取り組む 都市再生機構西日本支社は24日、大阪府吹田市の千里青山台団地でワークショップ「建築家・伊東豊雄氏と『みんなの庭』を考えてみよう」を開いた。同団地の居住者ら約20人と、関西の建築学科に在籍する大学・大学院生約10人が参加し、思い思いに庭のアイデアを絵や模型に表現した。  このイベントは、都市機構と伊東氏が昨年立ち上げた団地リノベーションプロジェクトの一環として行われたもの。同プロジェクトでは2年をかけて「居住者参加型デザインによる共用空間… Read More

0 コメント :

コメントを投稿