2016/04/29

【ミドリ安全】口溶け一瞬、素早く塩分補給! 熱中症対策サプリ「塩熱サプリくちどけ」発売


 ミドリ安全は、ラムネ菓子のように口の中で一瞬で溶ける熱中症対策サプリメント「塩熱サプリくちどけ」を発売した=写真。

 レモンジンジャー、青リンゴジンジャー、グレープジンジャーの3種類の味を1袋の中に入れ、飽きることがないようにした。
 熱中症対策として必要とされる塩分補給は、塩あめやスポーツドリンク、経口補水液が一般的。中でも塩あめは「手軽に塩分がとれる」「持ち運びに便利で使いやすい」という利点が多い半面、「なめ終わるまでに時間がかかる」「なめながら仕事やスポーツがしにくい」「味が単調で飽きる」「あめが暑さで溶けてしまうことがある」といった意見もある。今回、同社が発売した「くちどけ」は、一瞬にして溶けてしまうことで、飽きずに素早く塩分摂取ができるようにした。
 1粒には40mmグラムのナトリウムを含み、サプリメントタイプであることから、暑さや熱であめ自体が溶けてしまう心配もない。健康成分としてビタミンとクエン酸も配合した。
 40グラム(12粒入り)が324円、680グラム(200粒入り)が3240円(いずれも税込み)。同社の通販サイトや全国のスポーツ量販店、ホームセンター、ドラッグストアで販売している。
 
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【防災の日(3)】メンテ業だからできる「エレベーター救出訓練」 i-tec24 岩本由起子社長 東京都世田谷区に本拠を置くi-tec24はエレベーターの保守管理を専門とするメンテナンス会社。同社は社会貢献活動の一環として「緊急時エレベーター閉じ込め救出訓練」というユニークな取り組みを行っている=写真。社長の岩本由起子さんによると、きっかけは東日本大震災。「あの地震でエレベーターが止まってしまい中に閉じ込められる事故が多発しました。エレベーターの保守管理会社としては他人ごとではないと思い救出訓練を始めました」と語る。  じっさい、東日… Read More
  • 【防災の日(1)】災害イマジネーションを高めよ 東京大学教授 目黒公郎氏 「地震への備えが進まないのは、政治家から、専門家、マスコミ、一般市民まで、国民全体の『災害イマジネーション』の低さのため」。地震などによる被害を最小限に抑えようと、ハード、ソフト両面からの戦略を研究する目黒公郎東京大学教授の指摘だ。地震防災で最も重要な課題は、「既存不適格建物の建替えや耐震補強の推進」だとも話す。災害イマジネーションが低いため、制度そのものにも問題が多く、耐震補強が進展しない。目黒氏に、災害の最小化への道筋などを聞いた。  … Read More
  • 【防災の日(2)】リアルな防災教育でリスクを考える 慶応義塾大学准教授 大木聖子氏 慶應義塾大学で地球科学と防災を教えている同大の大木聖子准教授は、関東や東北、西日本などの全国の学校で安全担当の教員を対象にした地震の防災教育研修を展開している。大木氏の開発した防災教育は文部科学省で標準化されているが、実施校はまだ少ない。地震学者として知識を教えるのではなく、命を守る新しい地震学、防災学を目指して、揺れた瞬間にアクションを起こせるトレーニングとなるような、リアルな災害を想定した実践である。  大木氏は、地震が発生したら机の下… Read More
  • 【アート×現場】仮囲いに「ゆめブランコ」描こう! 小学生がワークショップ ゆめブランコに乗ろう--。東京都武蔵野市は、5月に着工した新武蔵野市クリーンセンター(仮称)の工事現場の仮囲いに、市内の小学生がカッティングシートで装飾するアートワークショップを行う。未来を担う子どもたちと新クリーンセンター完成に向けて、“ゆめブランコ”をこぎ出す。画像は完成イメージ。  アートワークショップは、新千歳国際空港へのパブリックアート設置など全国で活躍している市内在住のアーティスト、長谷川仁氏が監修する。「ゆめブランコ」をテ… Read More
  • 【建設現場へGO!】来たれ工高生!! 就職支援コンテンツ『18歳のハローワーク』開設 昨年12月に開設された建設産業の総合ホームページ「建設現場へGO!」に29日、工業高校生らをメーンターゲットとする就職支援コンテンツ『18歳のハローワーク』が加わる。建設業自体をよく知らない学生にも分かりやすいように、土木と建築の違いを始めとし、専門工事の職種や仕事内容などを紹介する。  『18歳のハローワーク』は、建設産業人材確保・育成推進協議会(人材協、事務局・建設業振興基金)が提供する。実際に現場で活躍する若手職人のインタビュー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿