2016/04/28

【建築学会近畿】シンポ「モダニズム建築の保存改修について考える」開催 5/10@京都市


 日本建築学会近畿支部(門内輝行支部長)は、5月10日午後1時30分から京都市左京区のロームシアター京都で見学会とシンポジウム「モダニズム建築の保存改修について考える」を開催する。会費は主催または後援団体の会員が1500円。一般2000円、学生1000円。定員は700人。参加申し込みは同支部ウェブサイト

 門内支部長がシンポジウムの司会兼パネリストを務める。そのほか京都会館の再整備基本設計・監修を担当した香山壽夫東大名誉教授、千葉学東大大学院教授、日本イコモス国内委員会委員長も務める西村幸夫東大先端科学技術研究センター教授、橋本功前川建築設計事務所所長、平竹耕三ロームシアター京都館長が参加する。
 ロームシアター京都は、国内のモダニズム建築を代表する作品として知られる京都会館(設計・前川國男)を保存改修したもので、1月にリニューアルオープンした。歴史的価値を継承しつつ、免震構造を採用して長寿命化も図っている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【コンクリカヌー大会】石巻工高が敗者復活戦からの3連覇! 土木学会関東 土木学会関東支部(大嶋匡博支部長)は8月29日、埼玉県戸田市の荒川調節池・彩湖で土木を学ぶ学生による第21回コンクリートカヌー大会を開いた。雨模様だったが、全国から参加した高校、高等専門学校、大学の計35校43チームが真夏の湖面を舞台に手作りコンクリートカヌーによる熱いレースを展開した。競技とカヌーの製作技術を競い、宮城県立石巻工業高校の「Ishikou12」が総合優勝、同校の「Ishikou13」が準優勝し、1、2フィニッシュで3連覇を達… Read More
  • 【小町見学会】女性も活躍! 小学生ら40人が建設中の巨大トンネルを歩いて学ぶ 大和川線シールド現場 日本建設業連合会は8月28日、堺市内で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。小学生とその保護者ら約40人が、阪神高速大和川線シールド工事の現場(施工=鹿島・飛島建設JV)を訪れた。写真はレーザー計測に挑戦する様子。  主催者あいさつに立った日建連の竹島克朗常務執行役は「建設業は男性中心の仕事と思われるかもしれないが、実は数多くの女性が活躍できる職場だ。この参加者の中から将来、けんせつ小町が誕生することを願っている。きょうはたくさん学び… Read More
  • 【意見交換会】「歴史に残る、誇りある仕事」を普通高にアピール 石川建協 石川県建設業協会は28日、同県七尾市にある県立七尾東雲高校の生徒との意見交換会を開いた=写真。同建協では県内の工業高校など建設系の高校生と意見交換を重ねてきたが、建設系学科以外でも建設業界への入職事例が少なくない実態を踏まえ、今回初めて建設系以外の高校生と意見交換した。  同校の総合経営学科の2年生43人が対象で、協会からは七尾鹿島建設業協会と羽咋郡市建設業協会の役員や、県建設業協会青年委員会の幹部らが参加。県職員もオブザーバーで出席した。… Read More
  • 【女子による現場見学会】やりがいが魅力! SKH48(志木市 長谷工-48)が分譲マンション現場を案内 日本建設業連合会(中村満義会長)は28日、埼玉県志木市で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。見学したのは、長谷工コーポレーションが設計施工を担当するプラウドシティ志木本町工事。児童とその保護者約40人が参加し、足場作業の実演を見学するなど、夏休み最後の想い出作りの場となった。  なでしこチーム「SKH48」の案内で、おそろいのピンクのヘルメットをかぶり、25tラフタークレーンの試乗や鉄筋結束、鉄筋の持ち上げなどを体験した=写真。児童は普… Read More
  • 【東大RC77】マンションならではの「防才」アイデア募集! 10/31まで 東大生産技術研究所の目黒公郎教授(防災工学)が主宰するRC77(防災ビジネス市場の体系化に関する研究会)は1日から、マンションに特化した防災アイデアを募る「マンション“防才”アイデアコンテスト」の募集を開始する。  マンションを単なる建物ではなく、多様な世代が同居する「コミュニティー」としてとらえ、防災対策や防災活動のヒントとなるアイデアを募る。例えば防災訓練の参加者を増やす方法や地震でエレベーターが止まった際に高層階の高齢者を効率的に救… Read More

0 コメント :

コメントを投稿