2016/04/18

【熊本地震】九州整備局、県が点検・調査など初動対応 地元業界も復旧に備え



 九州地方で観測史上最大となる震度7を記録した2016年熊本地震。14日の発生直後から九州地方整備局、熊本県が災害対策本部を立ち上げて活動を開始した。これに呼応して、地元建設業界も災害個所の情報収集、応急対策などに取り組み、今後本格化する復旧作業に備えている。
 九州地方整備局は、地震発生直後に災害対策本部を立ち上げ、非常態勢を発令。震度7を観測した熊本県益城町の災害情報の収集、災害応急対策の支援などを行うため、益城町に4人、県が設置したグランメッセ対策本部に3人のリエゾンを派遣した。このほかにも熊本、大分両県庁など計17人を派遣し、14日深夜から15日未明にかけて活動を開始した。

 TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)は、九州整備局から第1陣で30人を派遣、四国、中国、近畿各整備局からの応援を含めて総勢41人態勢で堤防など被災個所全般の点検を進めた。また、第2陣として九州整備局6人、中国整備局5人を益城町に派遣し、土砂災害危険個所の点検を実施した。15日早朝には九州、四国整備局の防災ヘリコプター2機で上空から被害状況を調査するなど整備局間の連携で初動対応した。
 また所管施設の点検、状況の確認を行い、堤防の損傷が確認された緑川支川加勢川(熊本市東区画図町下無田)では、復旧工法の検討で意見を聞くために、安福規之九州大大学院教授ら専門家に調査を依頼した。
 一方、災害対策基本法に基づく県の指定地方公共機関でもある熊本県建設業協会(橋口光徳会長)は、県からの要請に備えて準備している。被害が大きい益城町では上益城支部(尾上一哉支部長)が、県の要請を受けて河川の氾濫危険個所の応急措置を実施したほか、被害状況などの情報収集に追われている。
 熊本県建築士会、県建築士事務所協会には、県から被災建物の応急危険度判定の要請が出された。

Related Posts:

  • 【BIM】テンプと提携、即戦力オペレーター100人育成 グラフィソフト ※写真はイメージです グラフィソフトは、総合人材サービスのテンプスタッフと業務提携し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』のオペレーター育成をスタートした。2014年度中に100人のオペレーターを育成し、ニーズが高まるBIMプロジェクトへの人材要求に対応する。  東北復興の本格化と東京五輪の開催を背景に、今後の建設投資は増加傾向にあり、建築現場の技術者に加え、設計に携わる建築CADオペレーター… Read More
  • 【人手不足】好況なのに…米国でも深刻 官民挙げて若手育成に注力 日本と同様に、米国でも建設技能労働者の確保・育成が大きな課題になっている。米建設市場は2008年のリーマン・ショック以降、長らく低迷を続けてきたが、最近のシェールガス革命を起爆剤に好転。建設投資は上向いているものの、低迷期に大量放出した労働力は戻っておらず、プロジェクトの遅延や新規制約の要因になっているという。日本の団塊の世代に当たる「ベビーブーマー世代」の大量退職が、人手不足の深刻化に拍車を掛ける見込みも類似している。  建設経済研究所が… Read More
  • 【ゆるキャラ爆誕】群馬建協の「ぐんケンくん」 歌と体操で業界をぐんぐん伸ばす!! 左から大澤正明群馬県知事、群馬県のマスコットキャラクター・ぐんまちゃん、青柳剛会長、ぐんケンくん 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、国民の目を建設業に引き付けようと、独自に制作したイメージソングと、それに合わせた体操、マスコットキャラクター(ゆるキャラ)を用いた活動を展開する。建設現場などに普及させるとともに、ゆるキャラを協会の各種イベントなどに登場させる。青柳会長は今回の取り組みについて「子どものころから建設業に親しむ感覚が醸成されるよ… Read More
  • 【上越市新水族博物館】2階海中、3階は陸上の世界…篠崎淳氏の提案 海の学校エリアは、イルカ・ペンギン・アザラシとふれあいともに遊ぶエリア 新潟県上越市は、新水族博物館基本設計の公募型プロポーザルで最優秀者となった篠崎淳氏(日本設計)の提案書を公表した。水中と陸上の世界を階層別に表現し、施設全体で「日本海の雄大なドラマを体感する、遊び・感じ・学ぶ環境水族博物館」(基本コンセプト)を実現していく。  水中の世界(2階)には、佐渡島ホールとして日本海大水槽を設置。自然光を浴びながら、大陸棚の複雑な地形を生きい… Read More
  • 【ASJ】建築家と個人を結ぶ情報発信拠点 横浜ランドマークにオープン 建築家の手がけた住宅の写真や模型、映像を展示。来場者は自由に家づくりを相談できる場も設けられている 日本最大級の建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は4月20日、建築家の情報発信の拠点「ASJ YOKOHAMA CELL」を横浜ランドマークタワーにオープンした。首都圏初の情報拠点として建築家による家づくりサポートを本格化し、ハウスメーカーが数多くの住宅を手掛ける現状に一石を投じることになりそうだ。  … Read More

0 コメント :

コメントを投稿