2016/06/07

【上越市】新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工! 子どもの夢を育む場へ


 新潟県上越市が進める新水族博物館新築工事、海水取水工事が着工、5日に現地で安全祈願祭が開かれた。上越市や同市議会、地元自治会などからの来賓を始め、多くの関係者が出席し、工事の無事故・無災害を祈った。設計担当は日本設計。新築工事(設備包含)は大成建設・田中産業・高舘組JV、海水取水工事は福田組・高舘組・相村建設JVが施工する。画像は東側外観の完成イメージ

 神事では、鎌(かま)入れを日本設計の千鳥義典社長、鍬(くわ)入れを村山秀幸上越市長、鋤(すき)入れを大成建設の守田進執行役員北信越支店長、福田組の大岩千尋常務執行役員新潟本店長が行い、関係者全員で玉ぐしをささげた。
 式典終了後に発注者、設計者、施工者の各代表があいさつした。村山市長は80年の歴史を誇る上越市水族博物館が「日本海側を代表する新たな施設へと生まれ変わる」ことを契機に、「未来を担う子どもたちの夢を育み、まちを元気にする場を目指したい」と力を込めた。
 続いて、千鳥社長は設計のポイントに触れた上で、「この場所の歴史を継承し、末長く愛される施設となるだけでなく、当地の発展にも寄与していくと確信している」と述べた。
 最後に守田支店長は、「心を込めて造り込んでいくという思いをしっかりと胸に秘めて工事を進める」とともに、安全にも注力する考えを示した。

日本海シンボル水槽

 規模はRC一部S造3階建て延べ8440㎡。日本海とそこに沈む夕日を一望できるテラスを設けるとともに、海中を表現した大水槽が中核となる。
 工期は2018年3月15日まで。建設地は同市五智2丁目。
 寺田耕一郎作業所長・現場代理人(大成建設)の話 「隣接する既存水族館、中学校などを利用する第3者の安全を第一としながら、積極的に工事情報を地域に発信していく。また、難易度の高い工事なので、品質、工程管理にも十分配慮したい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【グッドデザイン賞】建設分野から20件がベスト100に! 11/14に大賞が決定  日本デザイン振興会(大井篤理事長)は29日、2015年度グッドデザイン賞を発表した。過去10年間で最多となる3658件の応募があり、1337件がグッドデザイン賞を受賞した。このうち建設分野からは、特別賞各賞の候補となるグッドデザイン・ベスト100に20件が選ばれた。今後審査員や受賞者などによる投票を実施し、11月4日にグッドデザイン大賞を決定する。  永井一史審査委員長は、「デザインはモノからコトへ、そしてモノの背後にある仕組みやプロ… Read More
  • 【現場最前線】省力化・工業化・ICT活用で遅れを取り戻せ! 九州がんセンター新築現場  1972年に九州で唯一のがん専門診療施設として開設された国立病院機構九州がんセンターは、がん医療に対する総合力を強化するため、2016年2月の開院を目指して全面建て替え工事を進めている。建築施工を担当する戸田建設の藤本正洋作業所長は、「着工後に顕著化した労務、資機材不足の中での生産性向上が課題になった。安全性を確保しながらより最適な効果を得られるよう、他産業の分野にも情報収集のアンテナを張り、新しい仕組みを取り入れることで乗り切ろうと考… Read More
  • 【CCI茨城、建協】那珂湊中学2年生が倉庫建設に着手! 校倉工法を体験学習  茨城県魅力ある建設事業推進連絡会議(CCI茨城)は1日、ひたちなか市立那珂湊中学校(道口満男校長)で2015年度建設体験学習を開いた。2年生159人が体育館脇の通路横に校倉(あぜくら)工法で木造倉庫の建設に着手。今後、体験学習となる各種作業を進め、11月中旬の完成を目指す。写真は鉄筋を配置する生徒たち。  体験学習は次代を担う生徒たちが実体験を通じて建設産業の魅力や仕事内容を理解してもらうことなどを目的に毎年開催している。倉庫の建設は茨… Read More
  • 【現場最前線】“ちょっとした工夫”のデッキ先行で工期短縮も安全も! 射水市庁舎新築現場  富山県射水市で佐藤工業・牧田組・高田建設JVが、「(仮称)射水市庁舎新築(建築主体)工事」を進めている。防災機能や省エネ性能を高めた新庁舎で、災害対策拠点としての機能も併せ持つ。現場では、施工の効率化に向けた創意工夫も織り込みながら工事を進めている。躯体工事などが進む現場を訪れ、佐藤工業JVの金谷敏哉所長に話を聞いた。  基礎免震構造を採用する新庁舎の規模は、SRC造6階建て延べ1万0452㎡。隣接してS造2階建て延べ4898㎡の立体駐… Read More
  • 【国土強靱化】構造物から都市まで「災害被害を前提とした設計」を考える 埼玉大・齊藤正人教授  倒壊しない建築はあり得ない--埼玉大学大学院理工学研究科で地震工学を研究する齊藤正人教授=写真=は、「絶対にないことはない」という不確実性を前提としたレジリエント構造の必要性を強調する。「ゲリラ豪雨や地震など、いつか来ると分かっていながら対応が後手に回っている災害は多い」とし、倒壊や浸水といった災害被害を前提とした設計「プログラマブル・ストラクチャー」が必要と語る。  齊藤教授はこれまでの地震工学について、「地震によって構造物が破壊する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿