2016/06/20

【関電工】豊橋市立五並中学3年生が発電技術を学ぶ 修学旅行中の校外学習


 関電工は、愛知県豊橋市立五並中学校の3年生が修学旅行に合わせて行った校外学習に協力した。
 15日に開かれた学習会では、戦略事業本部の社員が生徒からの質問に答える形で、自然エネルギーの発電量や発電所から家庭までの電気の流れ、発電技術の種類などを解説した。生徒たちは、同社に設置されているソーラーパネルや自然エネルギーに関する展示品も見学した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【これぞICT】遠隔ライブ講演でトラブル回避! 「i-Con実践セミナー」で思わぬ“実践”  23日に新潟市で開かれたi-Construction実践セミナーで、悪天候のため会場入りできなかった講演者の1人がICTを活用してトラブルを回避し、遠隔地に居ながら予定どおり講演を実現させるという一幕があった。  砂子組(北海道奈井江町)の真坂紀至ICT施工推進室長が乗った航空機は猛吹雪のため、新潟上空まで来て札幌に引き返した。しかし、会場には国交省のICT活用工事第1号を施工した同社の講演を心待ちにする受講者が250人。 そこで真坂氏… Read More
  • 【築堤工事】最新建設機器や施工管理学ぶ 中央工学校2年生85人が川又町の常陽建設現場を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は19日、関東地方整備局下館河川事務所発注のH27川又町築堤工事(常総市川又町地先、山本健次現場代理人)で、中央工学校(東京都北区)の土木建設課と都市環境学科の2年生85人を対象に現場見学会を開いた=写真。鬼怒川緊急対策プロジェクトの一環として小貝川の堤防を高く、断面を大きくする同工事で導入しているマシンガイダンスを始めとする最新の建設機器に触れるとともに、品質や出来形管理などを体験した。  見学会… Read More
  • 【真下建設】熊谷工高1年生が最新のICT活用工事を見学 希望持てる業界をアピール  真下建設(真下敏明社長)は、国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事の現場見学会を開いた。現場は同社が施工する関東地方整備局利根川上流河川事務所発注の「H28栗橋北堤防強化(下)工事」。19日に開いた見学会は、午前に熊谷工業高校土木科1年生約40人、午後に埼玉県、久喜市の職員、地元の建設会社、栗橋地区堤防強化対策協議会の役員ら約30人が参加し、現場で実際に… Read More
  • 【職場体験学習】共同カイテックが初の中学生受け入れ 2年生が絶縁加工など体験  共同カイテック(東京都渋谷区、吉田建社長)は、神奈川県大和市の神奈川技術センターで中学2年生の職場体験学習を実施した。中学生の受け入れは創業以来初めて。大和市立引地台中学校からの依頼を受け、19日と20日の両日、男子生徒5人に絶縁加工などの作業を教えた。地域貢献の一環として今後も継続する。  同センターは1961年にバスダクトの一貫生産工場として稼働を開始した。電力幹線システムの国内シェア1位を誇る同社の基幹工場として、日ごろから積極的… Read More
  • 【三菱電機ビルテクノ】絵画展『口と足で表現する世界の芸術家たち』開催 2/17-19@KITTE  三菱電機ビルテクノサービスは2月17日から19日まで、東京都千代田区の「KITTE」1階アトリウムで、絵画展『口と足で表現する世界の芸術家たち』を開催する。手の自由を失った国内外の画家の作品計50点を展示する。入場は無料。画像は安達巌氏による「帆船」。口で描かれた作品  この絵画展は毎年、全国各地で開催しており、ことしで25年目を迎えた。累計の来場者は70万人を超え、会場は今回で258カ所目となる。会期中は出展画家の梅宮俊明、古小路浩… Read More

0 コメント :

コメントを投稿