2016/06/09

【耐火集成木材】木造5階建て7300m2 竹中が「燃エンウッド」を大規模学校建築に適用


 竹中工務店が開発した耐火集成木材「燃エンウッド」が、東京都江東区で建設が進む小・中学校に適用された。燃エンウッドを適用した建物の中でも最大規模となる。教室を木構造にすることで、視覚的な温かみに加え、安らぎや安心感を提供し、快適な教育空間を実現する。画像は「木の回廊」イメージ

 燃エンウッドを適用した「江東区立(仮称)第二有明小・中学校新築工事」の規模は、RC・S・SRC・木造5階建て延べ7300㎡。設計は久米設計・竹中工務店設計共同体、施工は竹中工務店で、2018年2月の完成を予定している。
 小・中学校をつなぐ交流軸には、木構造と木質化を合わせた「木の回廊」を設け、子どもの交流を誘発する空間づくりを目指す。
 燃エンウッドは、純木の「荷重支持部」、モルタルと木で構成された「燃え止まり層」、純木の「燃え代層」の3層で構成される耐火集成木材。柱や梁などの構造部材として使うことができ、火災時には内部の燃焼進行を抑制して荷重支持部を火から守る。これまで、大型商業施設やオフィスビル、教育施設など6件で適用実績があり、14年日本建築学会賞(技術)など複数の賞を受賞している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新舗装】走りながら充電! 東亜道路工業がEV向け給電装置埋込み舗装材 東亜道路工業は、走行中に電気自動車(EV)の充電ができる舗装システムを確立した。給電装置を埋め込んだ部分の舗装に使う特殊なセメント材を開発。通常の舗装工事で行われる転圧作業が不要になり、装置の断線などを防げる。深さ4cmほどの浅い層に、装置を埋められるようにしたのも特長の一つ。給電コイルを道路に埋設する非接触給電の研究開発は、欧州や韓国など海外勢が先行しているとされるが、それらに比べ大幅な低コスト化を実現できるという。 ◇社内PTで横断開発… Read More
  • 【エレベータ】停電でも蓄電池で運転可能! 日立製作所が開発 日立製作所は、停電が発生した場合でもマンションに設置した蓄電池システムと連動し、継続運転することができるエレベーターを開発した。一定の仕様条件が合えばどのメーカーの蓄電池システムにも対応し、停電時のライフライン確保につながる。三井不動産レジデンシャルの新築分譲マンション「パークシティ南浦和」(さいたま市)に納入した。パークシティ南浦和の蓄電池システムは、平常時は太陽光発電システムと商用電源の電力を蓄電し、電力需要のピーク時間帯に放電することで… Read More
  • 【フィットネス】日本道路の“泳がないプール"が高齢者に好評 健康長寿都市をうたう長野県佐久市で、日本道路グループのスポーツメディア(本社・東京都港区、岡上貞夫社長)が運営するフィットネス施設「アクネス佐久平」。スイミングクラブやデイサービス、温浴施設などの運営を通じ、同社がこれまでに培ってきた実績とノウハウの集合体ともいえる同施設の事業領域が拡大中だ。“泳がないプール"での水中運動プログラムが高齢者にうけ、口コミで利用客も増加。新たに、地元佐久市から介護予防トレーニング事業を受託したほか、評判を聞きつ… Read More
  • 【森ビル】高級感を改めて前面に 六本木ヒルズ10周年でリニューアル ヒルズの高級感を、改めて前面に--。森ビルは3日、開業10周年を機に5年ぶりに大幅改装を進めている東京・六本木ヒルズのウェストウォークの2階を報道機関に公開した。10周年を迎える25日までに、全280店のうち新規出店も含めた約40店舗を順次リニューアルする。 「10年を経て“当たり前"となっていたリアルクローズ中心の店舗構成を一新し、ラグジュアリーブランドやセレクトショップの新業態などを誘致することで、従来どおり感度の高い顧客にショッピングを… Read More
  • 【季刊誌】竹中工務店の『approach』 200号記念で展覧会開催中! 竹中工務店は5月15日まで、同社季刊誌『approach』の200号発刊を記念した展覧会「approach200 1964-2012」を大阪市中央区の大阪本店1階ロビーで開催している=写真。 同展では、創刊号から200号までの『approach』誌と関連書籍、著名人からのメッセージパネルやインタビュー映像などにより、半世紀にわたる編集・発刊の全貌や果たしてきた役割などを紹介している。 同誌は1964年4月に創刊。「建築は人の暮らしや歴史、文化… Read More

0 コメント :

コメントを投稿