2016/06/25

【現場の逸品】セルフレベリング材 UBE最速硬・速乾の「タフレベラーG+」 工期大幅短縮


 宇部興産が1日から首都圏限定で販売を始めた「タフレベラーG+」は、流動性を高めて流し込むだけで床面が平滑になるセメント系セルフレベリング材だ。高強度で硬化も速く、物流施設や倉庫、病院手術室など耐荷重床や塗り床で大幅に工期を短縮できる。従来の「タフレベラーG」に比べて表面強度の耐久性が一段と向上したとで、駐輪場などの素地仕上げにも適用できるようになったという。写真は物流センターでの施工例

 UBE速硬型SL材のラインアップの中でも最も速硬・速乾で、標準期では施工後2時間での軽歩行、翌日の仕上げ材施工が可能。素地使用の場合は、72時間以降の養生が必要となる。
 こうした材料特性に加えて、同社独自の「SLスラリー供給システム」と組み合わせることで、施工現場で必要量を混練し、現場に供給できる。短時間で広面積の施工ができ、大幅な工期短縮が実現する。施工厚は7-50mm。価格(税別)は25㎞の荷姿で5000円。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】街路樹の「根上がり現象」防ぐパワーミックス工法 東邦レオ 街路樹の「根上がり現象」を防ぐ東邦レオ(大阪市)のパワーミックス工法が着実に採用実績を上げている。東京五輪に関連した道路環境整備需要の増加を背景に、2014年度の出荷量は前年度に比べ約2割増の7500m3を確保した。同社はさらなる需要増を見込み、16年度に14年度比で約4割増を試算している。  この工法は、火山砂利や砕石など30-40mm前後の単粒度骨材に、腐植などを混入した生育助材を適量の水と一緒に混合することで、固くて柔らかい基盤を生み… Read More
  • 【動画ニュース】「バランスおもり」のない自然換気窓 YKKAP  YKKAPは、省エネ要求の高まりを受け、ビル用の自然換気窓製品を刷新する。開いた状態を保つために欠かせなかったバランス調整のおもりを業界で初めて取り除き、スリムな意匠性で他社との差別化を図る。26日の会見で、堀秀充社長は「開けば自然換気、閉じれば高性能のスリムな窓が完成した」と市場開拓の手応えを口にした。校舎や体育館など学校施設を中心に導入ニーズが高く、4月10日から販売し、現在3億円の受注を2年後に10倍規模の30億円まで引き上げる。 … Read More
  • 【現場の逸品】モニターで目視点検、3次元管理も! 橋梁点検の切り札『橋竜』  カナモトがオペレーター付きでレンタル提供する遠隔橋梁点検車『橋竜』の点検実績が累計で200件を超えた。「われわれには最後の手段として、やっかいな橋の点検依頼が回ってくる」と、ニュープロダクト室の吉田道信室長は明かす。  車両に取り付けたアームを伸ばし、橋の下の状況を監視カメラで撮影する橋竜は、モニターを見ながら目視点検ができ、撮影した点検結果を3次元処理する専用ソフトも装備している。2007年に大雪ダム(北海道上川町)の東大雪大橋で初採用さ… Read More
  • 【現場の逸品】構造物の塗膜を数時間で除去! 航空機技術から開発した「EPP工法」 「翌日には塗膜が浮き上がり、コテで簡単に取り除くことができる」と、JFEエンジニアリング橋梁事業部営業部の平本高志開発営業室長は、水性塗膜剥離剤『エコ・ペイント・ピーリング(EPP)工法』の効果を説明する。受注した橋梁補修工事の塗装塗り替え作業用に導入したが、驚くほどの剥離効果に日本の独占販売権を取得し、1年前から外販に乗り出した。採用数は現時点で17件に達し、このうち14件が他社の施工する補修工事に採用されている。  橋梁の塗膜を取り除く… Read More
  • 【現場の逸品】ナットを下向きに! コンクリかぶりを確保する岡部の「ニューセパグリップ」  岡部(東京都墨田区、廣渡眞社長)は、鉄筋とセパレータの取付金物「ニューセパグリップ」をナットで上向きに締め上げる従来方式から、ボルトで下向きに締め付ける新方式に変更した。鉄筋の上端の面より上にボルトの頭が出ない構造になったため、確実にコンクリートかぶりを確保できる。現場の施工性向上の一助となりそうだ。  金物全体を枠のような構造に変更したことで、コンクリートを充填する際に金物の隙間に空気が残らなくなり、より均一に充填できるようになったほ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿