2016/06/22

【本】成熟国で体感した知恵と働き方を紹介 『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方』著者・山嵜一也さんに聞く


 芝浦工業大学大学院で建築設計を学んだ後、レーモンド設計事務所を経て2001年、26歳にして単身渡英。観光ビザだった。バブル崩壊後の「失われた10年」と表される時代、景気低迷、出口なし、閉塞感漂うニッポンを後にした。

 「閉塞感を打ち破り、広く世界を見たかった。自分の力を試してみたかった。出国先はどこでもよかったが、建築設計事務所で働き、生活をすることや、言葉の問題から知人が住んでいるイギリスを選んだ」
 13年1月に日本へ本格的に帰国するまで12年間、英国の建築設計界で職を得て、住宅改修、橋や音楽堂などさまざまな設計に携わった。採用にこぎ着けるまで何百通もの応募レターを書き続け、数多くの「不採用通知」を受け取ったという。アライズ・アンド・モリソン・アーキテクツ勤務時には、欧州最大級のハブ駅キングス・クロス・セント・パンクラス地下鉄駅の設計現場監理を担当した。
 ロンドン五輪関係では03年から04年にかけて、オリンピック・パラリンピック招致マスタープラン模型の制作に関わった。
「その後、レガシーマスタープラン作成プロジェクトに携わった。これは五輪以後を見据え、メインパーク、ロンドン市東部地区をどのように継承していくかを考える開発計画でした。次に、世界遺産となっている王立グリニッジ公園を敷地とする馬術・近代五輪競技会場建設の現場監理にかかわりました」

山嵜一也さん

 こうしたビジネスや生活の場で出会ったさまざまなタイプのイギリス人を通して、「成熟国に暮らす人たちの知恵」に裏付けられた彼・彼女らのタフで骨太な生き方に触れた。
 「明確な目的を見据え、無駄なことはやらないという考え方が国民意識とまでなっている彼らにとってはフツーの働き方・考え方は、ガイコクジンの私から見るととても進んでいた。いずれもシンプルなものだったので、私自身の生活にも少しずつ取り入れた」
 そうしたイギリス人の「働き方」を切り口にコンパクトに紹介したのが本書である。
 「いまの仕事や生活に行き詰まりを感じ、閉塞感を覚えている日本人に、本書で紹介した私が心を動かされた、割り切って考え、何事も70%でよしとするイギリス人の知恵を生かして、仕事のストレスを減らし、より豊かな生活を送ってほしい」と語る。
 肩の力を抜き、働くべき時は働き確実に休み、五輪を成功させた英国人の知恵は、長時間労働、過労死といった言葉が、いまだにマスメディアをにぎわす日本人の働き方に一石を投じることは、確実である。 サブタイトルの「“短く働く”のに、“なぜか成果を出せる”人たち」の逆は「“長く働く”のに、“なぜか成果の出せない”人たち」だ。どちらが良いかは議論の余地はないだろう。在英12年の著者が「心を動かされた」イギリス人の行動様式を、「働き方」「コミュニケーション」「考え方」「生き方」「創造性」といった5つのテーマからテンポよく分析、紹介。ビジネス書の扱いであるが比較文化論としても面白く読める。「明日からの休暇を万全の体調で迎えるために、きょうは風邪気味だから休む」という割り切りの良さは、間違いなくニッポンを明るくする。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新国立競技場】荷重に対しては合理的 建築構造家から見た「キールアーチ」 新国立競技場の建設については、いろいろなメディアを通じて連日報告されているので、ことさら新しい情報を提供できる訳ではないが、建築構造、とりわけ空間構造を生業にする一構造技術者として伝えたいことがいくつかある。まず「国際デザインコンペ」の採用であり、応募資格に高名な賞の受賞者であることを要求するなど、最初からオリンピック向けの話題作りが大きな狙いであるという印象が強かった。審査委員には海外の著名な建築家も名を連ねていて、その選定される案は国際… Read More
  • 【JIA新人賞】原田真宏、麻魚氏の「海辺の家」 こだわった「健全なものづくり」 「施主もつくり手も、この建築にかかわった皆に喜んでもらえることが嬉しい」--マウントフジアーキテクツスタジオの原田真宏氏・麻魚氏は、真鶴の海を望む別荘「Shore House(海辺の家)」でJIA新人賞を受賞した。抽象的なアイデアだけでなく、それを具体化するためのプロセスを重視して設計を進めるという両氏に、受賞の喜びと今後の設計活動に向けた意気込みを聞いた。  真宏氏と麻魚氏が初めて日本建築家協会(JIA)の新人賞に応募したのは、2006年… Read More
  • 【復興特別版】「建築家にできることが必ずある」 陸前高田市コミュニティホール設計の丹下氏に聞く 東日本大震災から4年が過ぎ、復興に向けて官民の多くの建築プロジェクトが進行している。一方で、居住地の移転に伴うコミュニティーの断絶という新たな問題も生じている。こうした状況下において、建築の役割とは何かが改めて問われている。シンガポール赤十字社からの義援金が建設費に充てられ、高台移転した復興住宅に隣接して建てられたコミュニティー施設「陸前高田市コミュニティホール」を設計した丹下都市建築設計の丹下憲孝代表に聞いた。  震災発生当時、海外にいた… Read More
  • 【インタビュー】モダンさと持続可能性をつなぐ 「Houzz」ベストデザイン受賞のピエレオーニ氏に聞く  世界11カ国で展開している住宅デザイン・設計のためのプラットフォーム「Houzz(ハウズ)」。自分の家をつくりたい人と建築設計のプロフェッショナルが交流できるサイトとして米国や欧州などで広く知られている。日本でも700人を超える建築家が登録し、豊富な事例に触れることができる。このHouzzが開催した「Houzz award Best of Design 2016」が先日公表された。受賞したのは、イタリアの設計事務所「COOLSTOODI… Read More
  • 【海外建築家のBIM目線】「持続可能性へのアプローチが鍵」 設計事務所BIGのジャコブ・アンドレアッセン氏(デンマーク)  日本でのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入が加速する中、海外の建築設計事務所はBIMとどのように向き合おうとしているか。デンマークの建築設計事務所「BIG(ビャルケ・インゲルス・グループ)」は、維持管理段階を見据えたBIM導入に舵(かじ)を切る。BIMマネジャーのジャコブ・アンドレアッセン氏に、目指すべき方向性を聞いた。  「長い目で見ればBIMの導入が、工事費分のコスト削減をもたらす」とアンドレアッセン氏は切… Read More

0 コメント :

コメントを投稿