2016/06/11

【トーエネック】新入業務職社員が配電線工事実習 電柱登り作業を体験


 トーエネックは8日、名古屋市南区の教育センターで大卒業務職社員を対象に配電線工事の実習を行った。2015年度に入社した女性3人を含む6人が高さ約10mの模擬電柱を昇降した=写真。

 受講した山本知奈さんは「思ったより体力を使うことを知りました。作業する人たちの大変さを学ぶ貴重な機会になりました」と感想を述べた。
 この実習は電柱に登る機会のない業務職が現場への理解を深めるため毎年実施している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【素材NOW】シャーベットで水道管内を洗浄! アイスピグ スラリー状の特殊なアイスシャーベットの力で、水道や下水道の管内に溜まった赤さびや不純物を取り除く「アイスピグ」洗浄。考案した英国ブリストル大学のジョゼッペ・クオリーニ教授は「粘性の高い水がもたらす効果を知ってほしい」と呼び掛ける。欧米では定着しているが、日本ではトライアル工事が始まったばかり。上下水道に限らず、工場やマンションなどの建物内配管洗浄にも期待されている。  この洗浄は、5%濃度の塩水を凍らせたアイスシャーベットを流し込み、管… Read More
  • ファサードに光の装飾 ユニクロ心斎橋に採用された「ETFEフィルム」 ユニクロ心斎橋店  「海外大型プロジェクトでは30件程度の商談が進行している」と明かすのは、旭硝子のフッ素化学品事業部でプロロポリマーズ部長を務める伊藤陽氏。商材のフッ素樹脂(ETFE)フィルム「アフレックス」は欧州を中心に10数カ国で数多くの大型プロジェクトの屋根・外装材として採用されている。自在に色合いを変化させられるフィルム素材の持ち味が魅力の一つだ。日本では建築材料として認められていないが、告示改正に向けた動きも具体化しつつあり… Read More
  • 【誕生秘話】50年間、ニューオータニにいまも残る初代ユニットバス ホテルニューオータニ(東京都千代田区)に、竣工当時の浴室が今も残る部屋が1室だけある。東京オリンピックを1カ月後に控えた1964年9月に竣工し、当時は日本初の超高層ホテルとして話題を呼んだが、それ以上に大幅な工期短縮を実現した施工力に大きな注目が集まった。「まさに施工者・大成建設の挑戦であったが、われわれも同じだった」と、東洋陶器(現・TOTO)の技術スタッフとして当時の建設プロジェクトに携わった進藤正巳さん(75歳)は振り返る。  客室数… Read More
  • 「もう剥離作業とはおさらばです」 空調ダクト向けの特殊テープ アルミガラスクロス(ALGC)粘着テープ 空調用ダクトの継ぎ目に巻かれるアルミガラスクロス(ALGC)粘着テープ。王子製紙グループの王子タック(東京都中央区)は、背面処理に特殊加工を施すことで、剥離紙がないテープの開発に成功した。 施工状況 建築物の空調保温保冷工事用に開発されたALGC粘着テープで、剥離紙のないタイプとしては業界初という。ダクトに断熱材を取り付ける際に使われるもので、接着面には強力な粘着材が付いているため、これま… Read More
  • 【素材NOW】ビル窓、ドア取っ手も「抗菌仕様」 高齢者住宅にも広がるニーズ YKKAPがビル窓やドアの操作部品に抗菌塗装を施したのは2年前。商品企画部ビル商品企画グループ長の安田浩氏は「業界初の試みであったが、まさかの反響に正直驚いている」と苦笑いする。商品化のきっかけは、設計者からの何気ない問いかけだった。抗菌仕様の取っ手やハンドルが選択された2013年度の実績は件数ベースで5倍もの大きな伸びを記録。「これは、潜在的に大きなニーズがある」と、今ではその手応えをしっかりと感じている。写真は96%が抗菌仕様に対応する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿