2016/06/16

【i-Con】「対応型工事」第1号の2件がスタート! 北海道・砂子組、北陸・会津土建が実施


 国土交通省が人口減少による労働供給の制約を打破する“生産性革命元年”に位置付ける2016年度。直轄工事を対象に、4月から「土工へのICT(情報通信技術)の全面的な活用(ICT土工)」がスタートを切って2カ月余が経つ。各地方整備局での積極的な取り組みが進む中、いよいよ「i-Construction(アイ・コンストラクション)対応型工事」の第1号が動き出した。写真は「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」(砂子組)のICTブルドーザによる敷均

 ICT土工の第1号工事となるのは、北海道開発局の「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」(受注者=砂子組)と、北陸地方整備局の「宮古弱小堤防対策工事」(同=会津土建)の2件。それぞれ5月にUAV(ドローン)による施工前の測量(3次元起工測量)を実施して、6月からICT建機による土工をスタートさせた。
 既に「UAVの使用によって起工測量の日数が約1週間から1日に短縮できた」「ICT建機の活用で経験が浅いオペレーターでも精度よく施工ができる」「埋設物がある場合でもモニターに表示されるため、安心して施工できる」といった声が寄せられているという。
 注目されるのは、この2件は受注者が必ずICTを使うことになる「発注者指定型」や手挙げ方式と呼ばれる「施工者希望型」といったICT土工の対象工事として発注したものではないこと。いわゆる既契約案件として、受注者側からの協議に基づき、契約変更という形でICTを取り入れている。いわば、受注者の積極的な姿勢がICT土工を実現させた。
 このICT土工は調査・測量から設計、施工、検査、維持管理・更新に至るまで、すべての建設生産プロセスにICTを導入する『i-Construction』の主軸の1つ。「全体最適の導入(コンクリート工の規格の標準化など)」「施工時期の平準化」と並んでトップランナー施策に位置付けられている。
 3次元起工測量、出来形管理を行うための3次元設計データの作成、ICT建機での施工、3次元での出来形管理、3次元データの納品まで一連の流れにICTを使う。

「宮古弱小堤防対策工事」(会津土建)でのモニターによる施工状況の確認

 直轄工事への本格的な導入に向けて、ICT建機の導入を前提にしたICT土工用の新積算基準(ICT活用工事積算要領)や3次元データを一貫して使用するための15の新基準を整備。特にICT建機の導入に必要となる経費(従来建機からの増額分)を計上するなど、発注者側の推進体制と、それに必要となる企業側の設備投資を後押しする環境を整えていた。
 発注方式は、一般土木A・Bランクの企業が対象となる予定価格3億円以上の「発注者指定型」、3億円未満であっても土工量が2万m3以上の工事に適用する「施工者希望I型」、規模に関係なく受注者からの提案・協議によってICT土工が実施できる「施工者希望II型」の3つに区分。これを基本ベースにして、各地方整備局の判断で適用する。既に金額や規模によらない独自の適用方針を掲げている整備局もある。
 10日時点における発注状況によると、公告済み(公告中)の案件は発注者指定型が4件、施工者希望I型が21件、施工者希望II型が84件の計109件。16年度は、この109件を含めて、発注者指定型が約30件、施工者希望型が約150件、施工者希望型が約230件の約410件がICT土工の適用工事として発注される見通しだ。 
 当初からICTの導入経費を見込んで入札契約手続きを進める発注者指定型に対して、大半を占める施工者希望型は施工する企業側の意思による手挙げ方式。ICT土工の標準化には企業側の意欲がかぎを握ることになる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】列車運行しながら地下道構築のHEP&JES工法 東鉄工業のJR常磐線立体交差  東鉄工業が施工する、JR常磐線内原~赤塚間の水戸市赤塚地区と同線常陸多賀~日立間の茨城県日立市多賀地区での線路下横断工事が最盛期を迎えている。いずれも東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸支社が発注し、内原~赤塚間の赤塚西跨道橋=写真=は東鉄工業・鴻池組JVが、常陸多賀~日立間の野際跨道橋は東鉄工業・三井住友建設JVがそれぞれ担当している。  ともに、列車を運行しながら非開削で線路下に地下道をつくるHEP&JES工法を採用した。1辺が約90c… Read More
  • 【新千歳空港】深夜作業で耐震化! 大規模災害から守る 大規模地震災害への対応が全国的に求められている中、北海道の空の玄関口である新千歳空港では、空港施設の耐震化が進められている。地震発生時の被害を小さくし、早期に空港を再開できるようにするため、滑走路と誘導路地下にある河川函渠の耐震補強工事や、周辺地盤の液状化対策工事に取り組んでいる。特に液状化対策工事は、航空機の発着がなくなる午後11時から午前6時までの真夜中の作業を余儀なくされ、事業主体である北海道開発局札幌開発建設部は計画的な工程で工事に… Read More
  • 【亜炭鉱跡対策】巨大地震に備えよ! 陥没まねく亜炭坑跡を「限定充填工法」で対策 かつて亜炭の一大産地があった岐阜県はことし3月、資源エネルギー庁が実施する南海トラフ巨大地震亜炭鉱跡防災モデル事業の補助対象に選定された。発災が懸念されている南海トラフ巨大地震に備え、対象地区となった御嵩町や県、国が共同で取り組む亜炭鉱跡対策のモデル事業を追った。  日本各地に埋蔵する亜炭は、江戸時代から1970年代まで燃料として盛んに採掘されてきたが、エネルギー革命などにより産業が衰退し、廃坑空洞が残された。東海3県では、亜炭廃坑の総面… Read More
  • 【日建連登録1号】土木を愛する女子たちが立ち上げた「チームなでしこ外環田尻」 千葉県市川市で建設が進む東京外環自動車道の田尻工事の現場に、女性11人で組織する「チームなでしこ外環田尻」という組織がある。チームは、日本建設業連合会(中村満義会長)が女性技能労働者の活用策の一つとして立ち上げた「なでしこ工事チーム」の登録第1号でもある。8月下旬には、太田昭宏国土交通相も現場を訪ね、「現場のイメージを変えてほしい」と激励した。11人に共通するのは、土木好きという考えだ。なでしこチームの核心に迫った。 ◆「みんなでやってみ… Read More
  • 【北海道新幹線】2035年に札幌まで 北日本結び地域発展担う 東京や京都などと並び日本を代表する観光地となった北海道。国内のみならず東アジアなどからの観光客も増え続けている。この成長のもととなったのは観光資源はもちろん、豊かな自然環境と良質な食材であるが、それを支えてきたのは鉄道・道路網などを主体とする交通インフラであることを忘れてはならない。なかでも北海道新幹線の札幌延伸は道民の長年の夢であり、これからの北海道の発展を左右する重要な課題でもある。画像は函館総合車両基地完成予想図(提供:鉄道… Read More

0 コメント :

コメントを投稿