2016/06/15

【現場最前線】延長30m鋼床版桁橋を夜間一括架設! 金沢八景駅東西自由通路


 横浜市は11日、金沢シーサイドラインと京浜急行電鉄の金沢八景駅(新駅舎)などを結ぶ東西自由通路(京急跨線部)を架設した。終電後に650t吊りの大型クレーンを使用し、延長30mの鋼床版桁橋を設置した。施工は京急建設・フジタ・馬淵建設JV(平井一夫所長)が担当。今後、さまざまな駅周辺整備工事が本格化する。各事業は2018年度末の供用開始を目指す。

 駅周辺では現在、「横浜市南部の拠点づくり」に向け、自由通路整備や延伸工事のほか、土地区画整理事業、駅西側道路整備、京急駅舎改良、(仮称)金沢八景西公園整備などが進んでいる。このうち東西自由通路は延伸する金沢シーサイドライン・金沢八景駅と橋上化する京浜急行電鉄・金沢八景駅の2つの駅舎を接続し、駅東西を結ぶ歩行者動線となる。


 同通路整備工事は横浜市が京浜急行電鉄に委託した工事で、跨線橋部、駅前広場部(アンカーフレーム、橋脚、鋼桁の製作)の架設などを実施する。今回の架設は事業地内に建設する大型構造物の第1弾となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】東口地下広場・貯留槽工事現場公開! 「100年に一度」の渋谷駅周辺開発  東京急行電鉄は16日、「100年に一度」と言われる周辺開発が進む渋谷駅の地下工事現場を報道機関に公開した。渋谷川の移設が2015年8月に完了した現場では、約1600㎡に及ぶ東口地下広場とともに、駅前東口の地下約25mでは約4000tの雨水を一時的に貯水できる地下貯留槽を構築している。工事は東急建設・清水建設・鹿島JVが担当。地下広場は19年度、貯留槽は20年度の完成を目指している。写真は地下広場の現場で説明する森正宏所長(左)  両工事… Read More
  • 【現場最前線】延長30m鋼床版桁橋を夜間一括架設! 金沢八景駅東西自由通路  横浜市は11日、金沢シーサイドラインと京浜急行電鉄の金沢八景駅(新駅舎)などを結ぶ東西自由通路(京急跨線部)を架設した。終電後に650t吊りの大型クレーンを使用し、延長30mの鋼床版桁橋を設置した。施工は京急建設・フジタ・馬淵建設JV(平井一夫所長)が担当。今後、さまざまな駅周辺整備工事が本格化する。各事業は2018年度末の供用開始を目指す。  駅周辺では現在、「横浜市南部の拠点づくり」に向け、自由通路整備や延伸工事のほか、土地区画… Read More
  • 【現場最前線】音響、照明など設備一新! 休業期間わずか6カ月で横浜アリーナ改修  横浜アリーナは7月1日にリニューアルオープンする。改修を担当した竹中工務店は、横浜アリーナの休業期間が6カ月という厳しい条件の下、工事項目を絞り込み分割して作業を進めることで、工期どおりの改修を実現した。照明や空調、衛生、電力設備などがリニューアルされたほか、トイレやボックス席なども改修した。  当初は全体で200にのぼった工事項目を78まで絞り込み、改修を進めた。2016年1月から6月までの休業期間を前に、15年5月から前倒しで4項目… Read More
  • 【現場最前線】供用から50年!高架構造に架け替え26年度末完成 高速1号羽田線更新  次の100年も走り続ける道へ--。首都高速道路会社は、1962年の開通時から半世紀を超えて日本経済の動脈の役割を担ってきた首都高速道路で初の大規模更新事業を計画。その第1弾となる、高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新事業の工事がいよいよ本格化する。長期的な耐久性や将来の維持管理性を確保するため、京浜運河や並行する東京モノレールから一定の距離を確保しつつ、高架構造に架け替える。工事中の影響を軽減するため迂回路を設置するほか、安全性… Read More
  • 【現場最前線】悪天候の中750tのトラスを横取架設! 宮城県新北上大橋は6/10に完全復旧へ  川田工業が宮城県石巻市で施工している新北上大橋災害復旧工事のピークとなる部分流出したトラスの横取架設が4月28日から30日にかけて行われた。雨と強風の悪天候にもかかわらず、寺島太郎作業所長を先頭に現場が一体となり、慎重に作業を進め、床版まで組み立てた重さ約750tのトラスを軌条とジャッキで横取降下させた。工事着手から2年あまり。2カ月近い全面通行止め期間を経て、6月10日に完全復旧した姿で再開通する。写真は構台上に設置した軌条から13.… Read More

0 コメント :

コメントを投稿