2016/06/13

【ベステラ】京大らと「点群3DMap利用ロボット」開発へ! 原発解体などに利用


 ベステラは、京都大学と山口大学、NPO国際レスキューシステム研究機構(神戸市)と、3次元点群データを利用した自律解体ロボットの共同研究契約を結んだ。開発するロボットは、ベステラのプラント解体ノウハウを生かして、原子力発電所の解体などに利用する。京大は3次元点群マップを利用した自律作業技術を、山口大は視覚センサーからの情報と点群データとの比較照合研究を、国際レスキューシステム研究機構は、実験用のプラットフォームを提供する。

 ベステラは、レーザースキャナー(LS)を使ってプラントなどの3次元点群データを取得し、複数のデータを合成して3次元のプラント内データを作成する技術を保有している。そのデータから解体のシミュレーションや施工計画を作成する。
 共同研究するのは「点群3DMap利用ロボット」で、作成したプラント内のデータをもとに、解体用のロボットがデータと視覚センサーから得られた情報と照合して、自律的に走行や解体作業を行う。
 開発するロボットは、人が入れない環境でも、自動的に障害物を回避して作業場所にたどり着き、切断などの解体作業を行って出発地点までに戻るものを目指す。
 京大からは大学院工学研究科機械理工学専攻の松野文俊教授が、山口大からは大学院創成科学研究科知能情報工学分野の水上嘉樹教授が参画する。共同研究の契約期間は2017年3月末までで、約3年間の開発期間を予定している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】営業中も施工可能! コンビニ向け外付けエコガラス 旭硝子は、コンビニエンスストアなど路面店舗向けの省エネ対策として、外付け仕様のエコガラス「ワイルドアトッチ」を販売する。既存の窓ガラスに室外からLow-E(低放射)ガラスを取り付けるだけで、年間の空調エネルギー使用量を37%削減できると試算。室内に商品を陳列している店舗や、定休日のない店舗では営業しながら省エネリフォームが実現する。  同社は2012年10月に現場施工型後付けLow-Eガラス「アトッチ」シリーズを商品化。これはオフィスなどに… Read More
  • 【現場の逸品】電子小黒板!! 実現すれば1人で撮影、クラウド管理も 土木工事現場で撮影される小黒板の写真枚数は、平均1万枚規模にも達する。このうち発注者に提出されるのは2000枚ほど。作業員は現場事務所に戻ってからも写真整理に追われている。「もっと省力化できないか」との声は以前から絶えない。デジタル写真の一般化に呼応し、小黒板を電子化する検証プロジェクトが具体的に動き出している。  民間建築工事ではゼネコンが独自に施工検査の電子化に取り組む動きがあるものの、公共工事では明確な基準の設定がなく、電子小黒板の… Read More
  • 【BIM】設備系コンテンツ700個追加! オートデスクのrevit 直感的インターフェースの採用に踏み切る 「ユーザーの声を反映し続けることが当社の開発姿勢」と、オートデスクの近藤伸一技術営業本部ソリューションテクニカルスペシャルマネージャは力説する。4月から順次発売した建築・土木インフラ向けアプリケーションの新バージョンには、ユーザー目線の新機能が随所に盛り込まれた。  市場投入したのは15製品。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を背景に建築分野のアプリケーション数は拡充され… Read More
  • 【締め固め不要!】普通コンを高流動化 大林組がどこでも供給可能に 普通コンクリート →   高性能な流動化剤を添加   → フローアップクリート 大林組は、全国どこでも供給可能な流動性の高いコンクリート「フローアップクリート」を開発した。現場でアジテータートラック(生コン運搬車)内の普通コンクリートに、流動化剤を一定の割合で添加するだけで製造可能なため、特別な装置・設備が不要で、普通コンクリートが供給可能なすべての地域で使用できる。CFT(コンクリート充填鋼管)造の圧入工法に適用可能なことも実験で確認し… Read More
  • 【現場の逸品】業務量5分の1に縮減! タブレットで竣工検査 ITS工房 建築内装業界に特化した総合コンサルタントのITS工房(本社・千葉市、中嶌弘慈社長)は、「タブレットPCを利用した施工現場検査システム」を開発した。出来形や残工事、ダメ工事のチェックをリアルタイムに行える出来高帳票作成システム「出来タッチ」を応用、発展させた。竣工・引き渡しまでの検査業務の時間やコストを大幅に低減できる。検査の業務量を5分の1程度まで低減できるという。ゼネコン、ディベロッパー向けに販売する。  システムは、まず図面を取り込み、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿