2016/06/29

【建築倉庫ミュージアム】建築模型130点! 名だたる建築家たちの“思考の倉庫”が日本の建築文化を発信



 約450㎡、天井高5.2mの空間に100を超える棚が立ち並ぶ。幅1500×奥行き750×高さ3800mmの棚にはスタディー段階から完成まで大小さまざまな建築模型が収蔵・展示され、わが国を代表する建築家たちの思考のプロセスをたどることができる。東京都品川区の天王洲アイルに6月18日オープンした「建築倉庫ミュージアム」は、まさに「思考の倉庫であり、アイデアの倉庫」(徳永雄太館長)でもある。写真:「来場者が何度来ても興味を持ってもらえるよう中身はどんどん入れ替えていきたい」と語る齊木優子副館長

 建築模型に特化した国内唯一の展示施設であり、模型専門の保存機能を持つ、新しいかたちのミュージアムが誕生した背景には、プロジェクト単位で作成されていく膨大な建築模型の保管に悩む建築家・設計事務所の声がある。
 「最初に提案いただいたのは坂茂さん。寺田倉庫で保管に困っている模型を保存できないか、できれば一般の人にも見てもらいたいと。棚を並べる展示方法も坂さんの構想です」とは齊木優子副館長。当時、坂氏が模型保管のために借りていたアパートにも実際に訪れ、「紙でできているものが多く、それだけに劣化もしやすい。少しでも環境の良いところで保管した方がいい」と実感したという。
 ミュージアムを運営する寺田倉庫は「ワインセラーや美術品保管の豊富なノウハウを持っており、それを生かした」(齊木氏)。館内は湿度50%、温度は20度前後を保つよう管理を徹底している。ただ「建築模型の保存・展示は国内でも初めてであり、最適な保存環境を大学などとも連携しながら研究したい」と語る。


 現時点で19組の建築家・設計事務所から約130点の模型を保管・展示している。フリーに使える企画スペースを含めてキャパシティーの「6割程度」という。模型は基本的に事務所側が選定。“棚貸し”のかたちで上部スペースは梱包箱とセットとなる。「デザインされた箱を見るのも楽しみの1つ。海外を回ってきた歴史まで感じられる」と齊木氏。
 フラッシュは禁止だが写真撮影が可能なことも特徴。「大きな模型では中に入り込むような感覚で撮影できる。建築になじみのない人でも楽しめ、興味を持てるのではないか」とその意図を説明。「出展者、来場者とともにより良いミュージアムをつくっていきたい」と意気込む。

出展模型は実現したものだけれはない。東京都新宿区四谷にある「聖イグナチオ教会」の
設計協議での香山壽夫+環境造形研究所による計画案は、その良好な保存状態からも
建築家の思いの深さをうかがい知ることができる。
「学生さんなど食い入るように見る来場者も多い」という

 ミュージアムのコアスタッフは4人。徳永館長、齊木副館長とも構想が持ち上がった2年前から開館に向けて取り組んできたが、それまではともに「建築とのかかわりはなかった」という。「これだけ日本の建築家が世界で活躍していることも知らなかった。日本の建築はまさにクールジャパン」とは徳永氏の弁だ。建築界やアートの世界でもアーカイブの重要性は増しており、現在活躍する建築家や設計事務所の模型が持つ文化的価値は今後さらに高まっていく。「建築を知らない人にも、その価値に触れてほしい」(徳永氏)と力を込める。

徳永雄太館長

 展示棚に設置されたQRコードをタブレット端末やスマートフォンなどでスキャンすると設計者のプロフィールや模型作品の竣工写真、図面などの情報にアクセスできる。「自ら情報を取りに行くことで知識となる。その過程も大事なのだということを訴えていきたい」と徳永氏。「一過性の話題に終わらせることなく、しっかりと文化的な価値を根付かせたい」という強い思いが根底にある。今後、子どもを対象としたワークショップやギャラリートークなども企画していく考えだ。国内外になだたrさせていく「建築文化のプラットフォーム」として、建築の未来を育んでいく。

■所在地:東京都品川区東品川2-6-10寺田倉庫本社ビル1階
■開館日:火曜日-日曜日(月曜日休館、ただし月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館)
■開館時間:午前11時-午後9時
■問合わせ:電話03-5769-2133
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】ジエームス邸などが受賞 AACA賞と芦原義信賞が決定 「 ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続 」(撮影 ㈱ナカサアンドパートナーズ 中佐 猛) 日本建築美術工芸協会(aaca)は4日、東京都港区の建築会館ホールで設立25周年記念会と第23回AACA賞・第12回芦原義信賞の表彰式を開いた=写真。AACA賞には応募28点の中から竹中工務店(中村圭祐氏)の「ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続」(神戸市)、芦原義信賞には17点の応募があり、Aterier KIRISHITA+M… Read More
  • 【建築】隈研吾氏がアドバイザーの「ルネッサンスin洋光台」 広場のイメージ 都市再生機構神奈川地域支社が横浜市磯子区で進めている「ルネッサンスin洋光台」が本格始動する。同支社は4日に記者会見を開き、隈研吾氏のデザインアドバイザー就任や今後の取り組みを発表した。事業の第1弾となる駅前広場の改修は「街の縁側」をデザインコンセプトに設定し、検討を開始。2014年度に設計をまとめ、15年度から工事に着手する。今後も拠点施設整備や洋光台北団地の再生など、さまざまな取り組みを進めていく。 会見で隈氏は… Read More
  • 【建築】優秀賞に幕張中高記念棟など6件 千葉市都市文化賞 渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟 千葉市都市局は、2013年度の市都市文化賞の選考結果を公表した。建築部門の優秀賞には、『アオハダの家』『蔵』『水野胃腸科・内科』『みどりの森めばえ保育園』『放射線医学総合研究所研修棟』『渋谷教育学園幕張中学・幕張高等学校30周年記念棟』の6点が輝いた。優秀賞はこのほか、景観部門で1点、まちづくり部門で2点を選定した。19日には、市生涯学習センター大ホール(中央区)で表彰式と、審査委員や受賞者… Read More
  • 【建築】槇文彦×磯崎新×原広司 東大で建築理論を語り合う 東京大学建築学専攻アドバンスドデザインスタディーズ(ADS)は1日、東京都文京区の同大学構内で建築家の槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏によるてい談を開いた。「これからの建築理論」をテーマに建築界の現状や建築教育の未来について縦横に語り合った。  槇氏は現在の建築界について、「かつての建築家同士は友人であり、敵でもあった。しかし、1970年代以降、敵も味方もいない状態。自由な状態ではあったが、結果として『理論』が失われた」と指摘した。 磯崎氏は建築… Read More
  • 【建築】コンピューテイショナルデザインでパビリオン 東大の隈研吾ラボ 建築家の隈研吾氏、小渕祐介氏らが運営する東京大学建築学専攻デジタルファブリケーションラボ(DFL)と大林組は、産学共同プロジェクトとして、コンピューティショナル・デザインを利用したパビリオンを東京都文京区の東京大学工学部一号館前広場に設置した=写真。デジタルツールの使用は少人数・短時間による建設が可能になるため、災害時など緊急性の高い事態や労働人口減少の対応などに活用も期待される。7日まで自由に見学できる。  パビリオンの規模は長辺9m、高さ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿